代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について  2005.9

目次
1)はじめに〜問題の所在〜 
2)うごかぬ証拠 @ 天野哲夫氏自ら告白!「私は沼正三ではない」
2)うごかぬ証拠 A 天野哲夫氏、馬脚を露す
3)天野哲夫氏と本尊の違い @ 「白人崇拝思想」
3)天野哲夫氏と本尊の違い A 高橋鐵に対する評価
3)天野哲夫氏と本尊の違い B 馬派Mに対する認識
4)非は非、是は是。 天野哲夫氏らの功罪
5)仮説:「本尊を自称する天野哲夫」を演じる天野哲夫氏
6)天野哲夫=本尊説を支えた文筆メディアの構造
7)本稿について
8)疑問と答え
追記(1)元裁判官・K氏の釈明への反論 2005.12
追記(2)出版社の倫を糾す〜C書房の「出版界ニセ秘宝事件」〜 2005.12
       天野哲夫氏に関わった編集者・ライターの皆さまへのメッセージ
附録)資料篇:ひと目でわかる、真贋論争の経緯
附記(1)沼正三は日本一の変てこオジサンだった!?2006.5
      『ある夢想家の手帖から』に見る「天野氏自演説」の支離滅裂
附記(2)“沼正三=仮設人格(複数人格統合)”説の荒唐無稽 2006.5
附記(3)或るライター/編集者との討議 2006.5
別記) 明快版! 沼正三と天野哲夫氏の関係 2007.4
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る


1)はじめに〜問題の所在〜 
 沼正三とは誰か?
 世の中には、沼正三代理人こと天野哲夫氏こそ、沼正三その人であるとする、「代理人=本尊説」がまかり通っている。果たして天野哲夫氏は「本尊」、即ち、小説『家畜人ヤプー』を構想・執筆し、また、エッセー集『ある夢想家の手帖から』を著した、沼正三その人なのだろうか?
 本稿は、天野哲夫氏自らがしきりに喧伝し、なぜか世間でも通説とされているらしい「代理人=本尊説」の矛盾を指摘し、天野氏が弄する「沼正三=仮設人格」なる笑止千万の詭弁を論破しつつ、なぜ天野哲夫氏が本尊ではあり得ないかを論考するものである。  
 本稿は、沼正三の正体探しを意図するものではない。沼が覆面作家として登場したについては、やむにやまれぬ事情があったのであろう。それなのに、いわば興味本位からその覆面を剥ぎ、本人が隠したがっている素顔を暴こうとするならば、それは沼正三に対して無礼千万の所業であると考えられる。
 本稿の第一の目的は、「天野哲夫氏は本尊ではない」という命題を証明することにある。言い換えれば、ここで問題するのは、「本尊は誰か?」ということではなく「天野哲夫氏は本尊か?」ということである。
 
 では、「天野哲夫氏が本尊であるか否か」を究明するのは、一体何のためであろうか?
 即ち、問題の所在はどこにあるのであろうか?
 まずもって、それを明らかにしておきたい。
 
 『文藝春秋』といえば、広辞苑にも「代表的な総合雑誌」として記載されている、歴史も信用もある雑誌である。さて、その由緒正しき総合雑誌が、2004年9月号において「日本を震撼させた57冊」なる企画記事を掲載した。坂口安吾の『堕落論』、立花隆の『田中角栄研究』から、山口百恵の『蒼い時』まで、「時代を動かし時代を超える書物」として選ばれた「黄金のブックリスト」57冊中に、何と『家畜人ヤプー』(以下『ヤプー』)も入っている。『ヤプー』担当の評者は団鬼六。ご存知、S派の作家である。
 その評論中、団は注目すべき発言をしている。
 沼本人になりかわろうとする天野哲夫氏を、「偽者」と断じたのである。
 原文を引用しよう。

その内、天野氏は自分が沼正三であるといい出しヤプーの続編やらエッセイやらを沼正三気取りで書き出したものだから、純粋のヤプーファン層はソッポを向くようになった。本物と偽者とではやっぱり質が違うのである。

 団のこの発言は、問題の経緯と核心を簡潔明瞭に言い表していると思われる。
 果たして天野哲夫氏は、団鬼六が断じたように「偽者」なのだろうか?
 
 もしそうでなく、天野哲夫氏と沼正三とが完全に同一人物であったなら、沼正三の文学を論ずる場合、天野哲夫氏名義の数々の著作も視野に入れなければならないであろう。また、沼正三名義で書かれたエッセー集『マゾヒストMの遺言』も、当然沼正三の著作として、『ある夢想家の手帖から』と同列に扱わねばならないであろう。

 しかしながら、もしも団の指摘が正しく、天野哲夫氏が「自分が沼正三であるといい出し、ヤプーの続編やらエッセイやらを沼正三気取りで書き出した、偽者」であったとしたなら、沼正三を論ずるに際して、本尊が構想し執筆した『ヤプー』正編と、偽者氏の書いた「ヤプーの続編やら」とは、明確に区別されねばならないであろう。
 また、『マゾヒストMの遺言』はじめ、天野哲夫氏が「沼正三気取り」で書いたものは、当然考察の対象外におかれなければならない。同じく「沼正三」という名のもとに発表されていても、それら天野哲夫氏が「沼正三」名義で書いた著作は、『ヤプー』を構想した沼正三の著作とは同姓同名の別人による著作として扱われなければならないからである。

 このように、天野哲夫氏が「本尊」であるか否かをはっきりさせるのは、「沼正三の正体暴き」や、「『ヤプー』の印税の行方は?」といった、下世話な好奇心を満たすためではなく、我が国マゾヒズム文学の至宝とも言うべき沼文学を論ずる上で、極めて重要な意味を持つのである。これが、まさに問題の所在である。
 
 ところで、実は、天野哲夫氏が本尊ではないことを確かめるのは、雑作もないことなのだ。沼正三のエッセー集『ある夢想家の手帖』(以下『手帖』)と天野哲夫氏のエッセー集『ある異端者の随想録』(以下『随想録』)とを読み比べてみればよい。そうすれば、『ヤプー』を着想し、マゾヒストの夢想的ユートピア、白人女性が君臨するイース世界を構築したのは、確かに『手帖』の著者であって、『随想録』の著者ではないことは、たちどころに理解できよう。
 荒俣宏氏が喝破したように(「沼さんの秘密」参照)、『ヤプー』の続編を書くことは本尊以外の者にもできる。だから、天野哲夫氏も『ヤプー』の続編なら書くことができよう。しかし、天野氏には『手帖』を書き継ぐことはできない。後に詳しく述べるが、まさにこの点こそ、「天野哲夫=本尊説」の致命的な弱点なのである。

 とは言え、『手帖』と『随想録』を読み比べようにも、『手帖』はいまや稀覯本の類。大きな図書館にも見つからない。さらに、実際に『手帖』と『随想録』を読み比べてみても、違いがわからないという人たちも少なくないかもしれない。マゾヒスト以外の人たちにとっては、どちらも退屈な読み物にすぎないかもしれないからだ。
 そこで、本稿では、「読めばわかるだろう」ではなく、より具体的に『手帖』と『随想録』の齟齬を指摘し、両著の著者が同一人物ではあり得ないことを証明しよう。

 ところで、天野哲夫氏=非本尊説については、弊サイト「沼さんの秘密」で既に述べたところである。
 しかしながら、「沼さんの秘密」では、その論拠が、『ヤプー』正編と続編を比較し、「面白い・面白くない」「文章が巧い・下手糞」「独創的・マネっこ」といった、いわば印象論に依拠してることは否めない。印象論であってみれば、
「いや、続編も面白かった。文章も素晴しかった」
との印象をもつ人がいても不思議ではないし、
「独創的でなくなったのは、文才が枯れたからで、それをもって別人とは言えない」
との反論もあり得よう。
 そこで、本稿では、印象論を離れ、客観的な事実から、天野哲夫氏=非本尊説を論証することとする。

本稿目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る


2)うごかぬ証拠 @ 天野哲夫氏自ら告白!「私は沼正三ではない」
 実は、天野哲夫氏が沼正三ではないことは、とっくに決着済みなのだ。なにしろ、かつて天野氏本人が自著のあとがきで「自分は沼正三ではない」と明言しているのだから。
 まずは、彼がそのような告白をするに至った状況を記しておこう。
 
 天野哲夫氏を「偽者」と公然と断じたのは、「文藝春秋」2004年9月号の団評論が最初ではない。弊サイト「沼さんの秘密」にも記したとおり、嵐山光三郎が「風俗奇譚」誌1970年7月増刊号に「小説 沼正三」という作品を発表。虚構という体裁をとりながら、天野哲夫氏がいかにして沼正三になりすまし、続編を書いたのかを詳細に暴いている(1970年ですよ! そんな昔から、天野さんは虚妄を繰り返していたんですね)
 虚構とはいえ、いや、虚構なればこそ、嵐山の筆鋒は鋭い。天野哲夫氏を諷した「テンノ(ブタノ)・ケツオ」が、いかにして沼正三の名と作品を盗み取っていったか、「小説 沼正三」は3段組の雑誌18ページにわたって容赦なく暴きたて、痛罵している。
 それ以前から天野哲夫氏はしきりに沼正三になりすまそうとし、真相を知る者たちの顰蹙を買っていたのであるが、「小説 沼正三」が発表された当時には、ついに自分の書いた文章を沼正三の名で発表するに至っていたのである。
 「ブタノがついにヌケヌケと沼正三になりかわって正体をあらわした
と、「小説 沼正三」は書き出している。
 当時、嵐山は沼正三死亡説をとっていた。その説に依拠して、彼はつぎのように書いている。

 すでに、存在しない沼正三の亡霊を墓場からひきずり出し、それを自分のかずかずのペンネームの最後の冠としてかぶろうとするテンノの計画は、犯罪であるばかりでなく、人格権上もゆるされるべきではあるまい。
「もともと人生はフィクションであり、世界はフィクションではなかろうか」
 とひらきなおるテンノは、いま、まさしく現実の世の中で、現実の犯罪をおかしつづけている。
 読者諸氏よ。これからも、沼正三の名まえでさまざまな著作がかかれていくであろう。しかし、その裏には、こんな事件があったということを忘れないでほしい。


 沼正三死亡説こそ誤りであったが、嵐山の小説は、「なるほど、こういうこともありうるだろうな」と思わせる、説得力のあるものであった。
 以上が、天野哲夫氏が自作の小説『女帝ジャックリーンの降臨』(立風書房、1974年)のあとがきで、「私は沼正三ではありません」と告白するに至った当時の状況である。
 天野哲夫氏、嵐山光三郎に加えられた筆誅がよほど応えたのであろう。『女帝ジャックリーンの降臨』あとがきで、
私は沼正三の代理人である。伝説には伝説がつきまとい、代理人が沼正三当人ではないかとの推定がまかり通るようになった。ありがたいような、迷惑なような戸惑いをおぼえた。沼正三ほどの学識と内容が私にあるはずがない
と記し、次のように述べている。

 なるほど、『家畜人ヤプー』に盛りこまれた空想力とペダントリーは端倪すべから
ざるものがあり、たとえその基調がマゾヒズムだとしても、これは卑俗な形で世に謂う“ヘンタイもの”とは、まるで違った、何やらものすごい思想性をはらんだ、知的創造物の最高水準を表示する何ものかである、と評価されるだけの実質を備えていたと思う。しかし、それらは、あげて筆者である沼正三氏に与えられるべき栄誉である。代理人たる私は、沼氏の栄誉のおこぼれにあずかって、本来は一人前の市民権さえ持ちうるかどうかも分からない日陰者の身でありながら、市民権どころか、発言の場さえ与えられて一見知識人風に、得々として自足する風情すらあることは、自戒に自戒を重ねてもなお足りない、と思っている。

 
 これにつづけて天野氏は、文壇の眼力ある関係者たちは彼が沼正三ではないのを見抜いた上で「礼儀と思いやり厚い人たち」であるがゆえに、彼への心づかいから「わざと通説を信じきった風を装って」見逃してくれているのに、嵐山光三郎は、「インチキな編集者とインチキな代理人が、『ヤプー』の筆者が正体不明のままでいるのをいいことに、その業績のすべてを盗んでしまおうという大へんな企みを企てるモデル小説」を書いたと述べている。つまり、天野哲夫氏が「私は沼正三ではありません」と告白した狙いは、天野氏への「心づかい」を欠き、彼をコテンパンに罵る小説を発表した嵐山光三郎をなじることにあったと言えよう。
 それはともかく、天野哲夫氏=本尊説を唱える人たちは、天野氏自身があとがきに記した「私は沼正三ではありません」という言を、沼正三の韜晦趣味の表現だと主張するかもしれない。つまり、「沼正三は、本当は天野哲夫氏と同一人物なのだが、自分の正体を隠すのが好きなので、それを否定してみせた」と解するわけだ。
 しかし、果たして沼正三本人がこれを書いたとするならば、彼は自分の著作を「何やらものすごい思想性をはらんだ、知的創造物の最高水準を表示する何ものかである、と評価されるだけの実質を備えていた」と評したことになる。
 沼正三がいかほど厚かましく傲慢であろうとも、最低限の恥を知る人物である限り、自著をして「知的創造物の最高水準を表示する何ものかである」とまでは評さないであろう。
 これにつづく「代理人たる私は云々」にも、天野哲夫氏の真情が吐露されていると読むのが素直であって、これをしも沼正三本人が書いたとは、到底考えられない。

 さて、自著のあとがきでこそ、しおらしくも「代理人たる私は、沼氏の栄誉のおこぼれにあずかって、本来は一人前の市民権さえ持ちうるかどうかも分からない日陰者の身」などと言っていた天野哲夫氏であるが、「自戒」が足りなかったのか、あるいは、『女帝ジャックリーンの降臨』がさっぱり売れず、まして「あとがき」に書いたことなど、世間の人たちはさっぱり覚えていないことに気を強くしたのか、その後も偽・沼正三としての活動をやめることはなかった。
 その結果、「小説 沼正三」から12年後、ついに、「風俗奇譚」のようなマイナーなマニア誌ではない、堂々たる一般誌で、その所業を糾弾されることになった。そして、それに反論しようとして、逆に、彼が沼正三ではないことを示す決定的証拠を残してしまったのである。
本稿目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る


2)うごかぬ証拠 A 天野哲夫氏、馬脚を露す
 森下小太郎は、森下高茂、森本愛造、谷貫太などのペンネームで「奇譚クラブ」や「風俗奇譚」への執筆を重ね、馬派Mへの理解関心も深い人である。その森下氏が「諸君!」1982年11月号と12月号に、『ヤプー』の作者に関する論考を発表した。その中で森下氏は、『ヤプー』の作者は裁判官のK氏(原文では実名)であると指摘するとともに、沼正三に成り替わろうとする天野哲夫氏の行状を激しく非難している。
 森下氏は、記事を書いた動機として、次のように記している。

私は一度、天野氏に忠告したことがある
「お前さん、いい加減“沼正三”の名前を使うのをやめろよ。あんたには物書きの力がないわけじゃないんだから、天野の名前で書けばいいじゃないか。昔の “黒田史朗”で書いたっていい。それはそれで人は読んでくれるんだから、何も他人の名前を騙ることないんじゃないか」
そのとき彼は
「いや、あんたのいうことはよく分ってんだ」
と答えてはいたが、その後も行状があらたまった気配はない。私がこの一文を書く気になった理由の一つも、まさにそこにある。


 即ち、森下氏が暴露記事を書いた理由のひとつは、天野哲夫氏が沼正三の名を騙るのを止めさせるためだった、というのである。
 沼正三の正体が、果たして森下氏の主張するごとくK氏であるかどうかは分からないし、既に述べたように、それを詮索することは本稿の趣意ではない。仮に森下氏の指摘どおりであったとしたら、彼は沼と親交がありながら、沼本人が隠しておきたい「正体」を敢えて暴露したことになる。そのような森下氏の行為には、理解に苦しむものがある。
 しかし、それも天野哲夫氏の暴走に歯止めをかけるためのものであったとすれば、やはり先ず指弾されるべきは、森下氏をしてその様な暴挙に至らしめた天野哲夫氏の、目に余る暴走振りであろう。

 森下氏の記事は、「諸君!」のスクープ(衝撃の新事実!)として、表紙にも記事のタイトルが大きく印刷された。記事は反響を呼び、新聞・雑誌・テレビで取り上げられた。
 すると天野氏、これに応えて(『女帝ジャックリーンの降臨』あとがきで見せたしおらしさはどこへやら)、「潮」1983年新年号で
「沼正三は私である」
と、堂々と主張しはじめたのであった。「潮」記事によると、それまでは「陰の代理人に甘んじる、という卑下意識に憧れ、代理人を名乗っていた」天野哲夫氏だったが、「K氏に塁が及ぶとなれば事情は違ってくる」。つまり、K氏をかばうために、万やむなく「自分こそ本尊である」と名乗りをあげたというのである。
 しかし、これは奇妙な論法と言わねばならないだろう。なぜなら、本当にK氏に及ぼす迷惑を慮ってのことであるのならば、
「K氏は、全然関係のない人です。K氏なんて、見たことも聞いたこともありません」
と主張しなければなるまい。しかるに天野哲夫氏は、「潮」記事中で
「『ヤプー』を執筆する上での知恵をお借りした向きも何人かある。達識のK氏もその一人であった。私の、氏より得る所、量り知れぬものがある」
と、K氏の関わりを認めてしまったのである。これは、K氏としては大いに迷惑であろう。
 K氏は、裁判官である。裁判官とは法の番人であり、日本国憲法に謳われた基本的人権への配慮には人一倍敏感でなければならない立場にある。その裁判官が、「白人だけが人間。黒人は奴隷としてのみ存在を認められる半人間で、日本人は人間以下の家畜である」社会をユートピアとして夢想し、「色のある皮膚は人権とマッチしない」(ヤプー第四章第一節知性猿猴とは)などといった明白な人種主義思想に彩られた『ヤプー』の執筆に協力したとなれば、それだけで裁判官としての適性を疑われてもやむをえないだろう。
 
 では、なぜ天野哲夫氏は、K氏の迷惑をも顧みず、K氏の関与と協力を認めざるをえなかったのであろうか? それは、天野哲夫氏の「沼正三は私である」という主張にムリがあるからだ。
 もしも天野哲夫氏が代理人という立場に徹したなら、
「沼正三は、語学の達人であり、古今東西の文献にも通暁した博覧強記の人である。K氏なる人物は、沼も代理人たる私も知らない。沼は、執筆に当たってそのような人物の協力を必要としなかった」
と答えられた筈だ。
 また、仮に天野哲夫氏が本当に沼正三その人であったなら、
「冗談ではない。K氏なる人物は知らないし、私は、執筆にあたってそのような人物の協力を必要とはしなかった」
と言い切れたに違いない。
 ところが、天野哲夫氏は沼正三ではなく、しかも、沼のような語学の素養も原書を読む能力も欠如しているにもかかわらず、沼正三になり替わろうとした。その無理から、齟齬が生じたのである。その齟齬、つまり、偽者と本物との食い違いを弥縫するために、天野哲夫氏は、「自分の周囲にいる、そのような能力の持ち主にブレインになってもらった」と、言い繕わざるをえなかったのだ。
 そして、その言い訳を成り立たせるために、天野哲夫氏はある詭弁を弄した。「『手帖』を書いた沼正三は仮設人格である」というのだ。
 ところが、そのような詭弁を弄したがゆえに、かえって天野氏が沼正三ではないことを自ら暴露してしまっているのである。
 天野氏の言う「仮設人格」とは何か? また、なぜ彼はそのようなことを言い出したのか? ここに、その経緯を少し詳しく紹介しよう。
「諸君!」82年12月号で森下氏は次のように述べている

 あるいは天野氏は「『手帖』も私が書いた」と言い張るかもしれない。しかし、天野氏は『ヤプー』の作者ではあり得ないこと以上に、『手帖』の作者ではあり得ないのである。
 正直に申し上げるなら、小説としての『ヤプー』もさることながら、『手帖』こそ、後世に残る学術的大名著であり、沼正三の名は『ブリタニカ』に入れられるだろうとさえ私は考えている。
(中略・・・要約:従前の性をテーマにした名著は、どれも、対象を調査する心理学者や、書誌学者、分類学者が書いたものに過ぎない・・・)
 しかるに『手帖』はと言えば、確立された個性、研ぎ澄まされた感性が主体となっており、そこには、冷徹なる判断力と非凡なる分析力とそして無類の語学力が裏打ちされている。まことに僭越な言い方ながら、これだけのものを天野氏がお書きになったとは、到底考えられないのである。

(この後につづけて、森下氏は、天野氏の語学力がいかに「あやふや」であるかについてのエピソードを掲げている)

 「天野氏は『ヤプー』の作者ではあり得ないこと以上に、『手帖』の作者ではあり得ない」という森下氏の指摘は、全くその通りであって、既に述べたように、この点こそ、天野哲夫氏にとってもっとも痛い所なのだ。
 そこを衝かれた天野哲夫氏が苦肉の策として唱えたのが、「『手帖』を書いた沼正三は仮設人格である」という詭弁であった。「潮」83年新年号で、天野哲夫氏は次のように書いている

(『奇譚クラブ』の)編集発行人・吉田稔氏は特別に私に秘密の仕事を託された。匿名投稿の幾つかを取りまとめたものを選別し、連鎖エッセーの形式で誌上に発表することである。投稿者各人には吉田氏からその旨了解を得てあるとのことであった。私は私なりに、それまで四つ五つのペンネームを使い分け、幾誌かに各様の寄稿をしていた。森下君が『諸君!』誌上で指摘した黒田史朗という名は、その中の一つにすぎない。それらとは全く独自に、沼正三という名前をつくり、投稿原稿の手入れと編集、加筆潤飾に自分の分をも組み込みつつ、その連鎖エッセー(これが『ある夢想家の手帖から』)の筆者としての統一的人格を作り上げるよう努力した。特に、南方戦線で捕虜になったあるマゾヒストの体験談には峻烈なる感銘あり、これが全編の精神的中軸をなす。架空ながら、当時の読者には唯一の沼正三というペンネームの投稿家が存在するように思われたことと思う。
 私のペンネームが四つ五つありながら、当人は実は一人というのと、ただ一つの沼正三のネームに、実は四つ五つの、あるいはそれ以上の人格が蔵されていた、というのと、皮肉な対照である。

 つまり、「沼正三」とは、『奇譚クラブ』に寄せられた多くの匿名投稿を素材として『手帖』にまとめるために作られたペンネームであり、天野氏ひとりではない、特異な性的嗜好をもつ多くの投稿者が投影された「仮設人格」なのだ、と言うのだ。
 実にバカバカしい。これが全くの詭弁、つまり、道理にあわない弁論であることなど、『手帖』を読めばたちどころに露見するではないか。
 果たして、天野哲夫氏のいうように、『手帖』が多数の寄稿をとりまとめたものであるならば、当然そこには雑多な性的嗜好が混在して見られるであろう。また、内容も、寄稿者の「体当たり実践記」が中心になるはずだ。
 ところが、実際には、『手帖』の140に及ぶ章のうち、書き手の体験談が根幹をなすものなどはほとんどない。例外は、天野哲夫氏が「特に峻烈なる感銘あり」と述べた「南方戦線で捕虜になった体験談」を記した「第106章 奴隷の喜び」と、その前章の「第105章 わがドミナの便り」だけである。そして、第106章では「前章で禁を破って自分のことに触れたついでに、この体験を記すことにする」と、わざわざ断りを入れてある。つまり、『手帖』は、「筆者の体験は、原則として扱わない」という方針に貫かれた随筆なのだ。
 『手帖』を手にする機会のない方のために、冒頭数章のタイトルと内容を記しておこう。

 第1章 夢想のドミナ:ギリシャ神話の女神を例に、マゾッホの理想のドミナを論ずる
 第2章 馬上の令嬢:古今の文学に現れた乗馬女性について論ずる
 第3章 愛の馬東西談:西洋における「愛の馬」の伝統を論ずる
 第4章 ナオミ騎乗図:小説『痴人の愛』における「愛の馬」の意義と限界を論ずる
 第5章 侯爵令嬢の愛馬:小説家ゾラの作品をベースに、両脚型人間馬を論ずる
 第6章 生きた玩具としての人間馬:海外の小説をベースに、両脚型人間馬を論ずる
 第7章 人間馬による競馬:海外の小説をベースに、補助車型人間馬を論ずる

 『手帖』が数多の寄稿者の「体当たり実践」を書き連ねたものなどではないことは、これからも窺えよう。『手帖』は、ある一人の、マゾヒストの中でも特異な性的嗜好の持ち主が、主に海外の文献を渉猟して知った、彼の嗜好にかなう事例を紹介・論評し、彼ならではのマゾヒズム論を繰り広げたものなのである。森下氏の表現を再度引用すると、「確立された個性、研ぎ澄まされた感性が主体となっており、そこには、冷徹なる判断力と非凡なる分析力とそして無類の語学力が裏打ちされている」著作なのである。天野氏の主張するような「匿名投稿の幾つかを取りまとめたもの」などでは、断じてない。「匿名投稿のいくつかをとりまとめ」て140章にも及ぶ「連鎖エッセー」を書くことはできない。もしもそんなことで『手帖』のような名著が生まれるなら、他にも類書が続々と出ているはずではないか。

 天野氏は、かねてより『ヤプー』の作者について、「仮構されているフィクション上の人格であり、フィクション上の人格はつまり存在しない」と述べていたらしい(『小説 沼正三』)。
 「沼さんの秘密」にも記したとおり、『ヤプー』は本尊と天野哲夫氏らとの広い意味での合作であると考えられる。従って、天野氏が「『ヤプー』を書いた沼正三は仮設人格である」というのなら、彼の主張は、正しいといえる。
 天野氏の失敗は、「『手帖』の作者・沼正三は、あなたではないだろう!」と追及された天野氏が、『ヤプー』の作者にはあてはまるかもしれない「沼正三=仮設人格論」を、『手帖』の作者にも当てはめて言い逃れようとしたところにある。

 このように粗雑な「『手帖』の著者・沼正三=仮設人格論」であり、上記のように反論されればひとたまりもない。そこで天野哲夫氏は、記事の最後を
私は論争はしない。一度こっきり、あとはどうぞ、ご自由に。
と締めた。論争からスタコラサッサと逃亡したのである。
 
 ちなみに、天野哲夫氏の上記記事が掲載された「潮」は、潮出版社の雑誌である。
 潮出版社といえば、記事に先立つこと6年、1976年に『手帖』を出した出版社である。潮出版社版『手帖』は全6巻。『手帖』はそれ以前に都市出版社から全3巻が、また、それより後に太田出版から上下2巻の抄録版が出版されているが、その中で潮出版版『手帖』は、図版も豊富で、もっとも充実したものとなっている。
 その潮出版社の雑誌で、同社が出版した『手帖』に関して、いかに切羽詰まっていたとはいえ、調べられたらすぐにデタラメとわかる記述をした天野哲夫氏の大胆不敵は、むしろ敬服に値しよう。
 世の人々は、「『手帖』は匿名投稿のいくつかをとりまとめたもの」という天野氏の欺瞞に気づかなかったようだ。天野氏にとって幸いなことに、世間は忘れやすい。『女帝ジャクリーンの降臨』あとがきの天野氏の告白を誰も覚えていないように、わずか6年前に再出版された『手帖』がどういう本だったかということさえ覚えていなかったのである。
 
 『手帖』は、『ヤプー』と並ぶ沼正三の二大著作である。
 角川文庫版『ヤプー』のあとがきで、沼は書いている
一度は捨てた沼正三の筆名が、『ヤプー』と『手帖』の単行本の著者名として残るなら本望だ。これが出版を承諾した時の偽らぬ心境であった。(今後も、私は、これ以外のことにこの名を使う気持ちはない)
 天野哲夫氏が果たして沼正三その人であるならば、なぜ「今後も、私は、これ以外のことにこの名を使う気持ちはない」という自らの言を破って『マゾヒストMの遺言』なるエッセー集に「沼正三」の名を使ったのだろうか? 『ヤプー』の続編を書いたのと同じように、随筆を書くのなら『手帖』の続きという形を踏むのが自然だし、そうすれば前言を翻したことにもならない。それなのに、なぜそうしないで、敢えて自らの言に反するようなことをしたのであろうか?
 考えられる答えは、ただ一つ。天野哲夫氏は本尊ではないので、『手帖』続編を書くことはできないのである。ペンネームは同じ「沼正三」でも、『ある夢想家の手帖から』の著者と、『マゾヒストMの遺言』の著者とは、同姓同名の別人なのだ。

 それでは、沼・本尊による『手帖』と、天野哲夫氏による『随想録』や『マゾヒストMの遺言』(以下『遺言』)とは、どこが違うのであろうか?
 文学的な感性が多少ともあれば、『手帖』と、『随想録』や『遺言』とは、文章の張りに雲泥の差があることに気づくと思われる。
 しかし、「文章の張り」や「文体」(文章表現上の特色)とはあいまいな概念であり、それに拘泥していては印象論の謗りをまぬかれないであろう。
 そこで、書かれた内容について、本尊と天野氏の随筆を概括比較するなら、

本尊は「書斎で夢想」派。
1)『手帖』の各章には、海外文献を渉猟して得られたと思しき、M的感興を惹起する文献からの
 引用が紹介されている(中には、彼自身の創作によるものも混じっているかもしれないが、
 その場合も「海外文献からの引用」という体裁をとっている)。
2)逆に、自分の体験から発したものは少ない(しかし、数少ない体験談はどれも強烈)。
3)自作について語ることは稀。
4)マゾヒズムと無関係な章は絶無。

対する天野氏は「体あたり実践」派。
1)『随想録』や『遺言』の内容は自らの体験を語る「私は」「ぼくは」のオンパレード。
 しかもその体験談は、だらだらと長い。
2)一方、自分で発掘した海外文献や海外の事例の紹介は、ほとんど皆無。
3)『手帖』からの引用(直接的・明示的な引用のほか、『手帖』の内容をもとに書いたものも多い)や、『ヤプー』に関する解説めいた記述も目立つ。
4)特に『遺言』は、「マゾヒストMの」と表題にあるにもかかわらず、マゾヒズムとは関係のない記事が多く、看板倒れ。水増し感が甚だしい。

 つまり、二人のエッセーの違いを一言でわかりやすく表現するなら、「論文」と「作文」の違いなのである。
 天野哲夫氏には『手帖』は書けない。もしも彼が沼正三を装って『手帖』続編を書いたりしたら、それまでの『手帖』との違いがあまりにも明らかになってしまい、彼が本尊ではないことがたちどころに露見してしまうだろう。天野氏が『手帖』の続編という形を踏まないで、それとは全く別のエッセーにした理由はそこにある。
本稿目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る


3)天野哲夫氏と本尊の違い @ 「白人崇拝思想」
 天野哲夫氏を信奉する人たちの中には、
「天野氏はマゾヒズム論としての『手帖』と、体験談としての『随想録』を書き分けたのだ」と強弁する人もいるかもしれない。
 それでは、次に、その反論に答え、天野哲夫氏が本尊ではあり得ない論証として、二人のマゾヒストとしての違いを具体的に説明していこう。
 ここで検討するのは、
 @白人崇拝思想 A高橋鐵に対する評価 B馬派Mに対する認識
この3点に関する、天野氏と本尊の比較である
 
 まずは、「白人崇拝思想」の有無について。
 ここにいう「白人崇拝思想」とは、
「白人は日本人に優越する人種なり、と妄想することによって、性的昂揚を得る」という、変った性的嗜好の持ち主を指す。
 「白人崇拝思想」は、かつて我が国のマゾヒズムにおいて確固たる地位を占めていたが、その後衰退。今では、M男性の中でもこれを解する人(つまり、「白人は日本人に優越する人種なり、と妄想することによって、性的昂揚を感じる男性」)は少数となってしまった。
 本尊・沼正三が激しい「白人崇拝思想」の持ち主であったことは、『手帖』冒頭付近に収録されているエッセーのタイトルをみただけでも明らかであろう。
 第11章 西洋人への劣等感、 第12章 象徴としての皮膚の色、 第13章ブロンドの優越、 第14章白人崇拝、 第15章 有色人種家畜観 ・・・・
 日本人の末裔が白人に家畜として飼われる世界を描いた『ヤプー』は、この『手帖』に述べられた「白人崇拝思想」の小説化なのだ。沼正三を沼正三たらしめている要件のひとつは、まさにこの「白人崇拝思想」なのである。
 
 さて、では、天野哲夫氏はどうか? 
 『手帖』とおなじく随筆を比べてみよう。天野氏の『随想録』や『遺言』に、『手帖』に見られるが如き、燃えるような「白人崇拝思想」が見られるだろうか?
 『随想録』の出版は1998年と『手帖』よりずっと後だが、『随想録』には、戦中・戦後から1970年代頃までの天野哲夫氏の「実践思い出話」が縷々述べられている。天野哲夫氏が本尊であるならば、少なくとも『ヤプー』や『手帖』執筆当時には、強烈な「白人崇拝思想」を有していたはずである。
 ところが、実際には、『随想録』に登場する遍歴のお相手は、19歳のときに一年を過ごした満州でのコリアン女性を別にすれば、日本人女性ばかり。これは、『手帖』に述べられている数少ない実践体験談のほとんど全てが白人女性との交渉であるのと好対照をなしている。
 『随想録』を読む限り、天野哲夫氏には、『手帖』が書かれる以前も、書かれた当時も、それ以降も、『手帖』に見られる、燃えるが如き「白人崇拝思想」を志向する性的嗜好は、欠如していたと言わざるを得ない。
 『遺言』に至っては、「白人崇拝思想」はおろか、マゾヒズムとも無関係な評論が並んでいるのだ。
 いまどき流行らない「白人崇拝思想」など書いても、本が売れないから、書かない。かつては天野哲夫氏もそれっぽい傾向の見られる小説を書いていた。しかし、彼にとって「白人崇拝思想」は、読者を歓ばせるための借り物の道具に過ぎず、そもそもが根っからの「白人崇拝思想」の持ち主ではない。だから、「白人崇拝思想」の人気がなくなると、書かないのである。
 このように、「白人崇拝思想」の有無だけをとっても、沼本尊が、天野哲夫氏とは全くの別人であることは、明らかである。

 「白人崇拝思想」の有無よりもさらに明確に天野氏と本尊の違いを顕しているものがある。それは、このサイトのテーマでもある「お馬さんごっこ」への情熱と、馬派に対する認識の違いだ。しかし、これについては後に述べることとし、次に在野の性研究家、高橋鐵(てつ)に対する天野哲夫氏と本尊の評価の違いを見てみよう。結論を言えば、一方は高橋鐵に心酔し、他方は彼を軽侮しているのである。
本稿目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る


3)天野哲夫氏と本尊の違い A 高橋鐵に対する評価
 天野哲夫氏は、自分がマゾヒストであることを隠さない。のみならず、雑誌やウエブサイトの情報によると、マゾヒストであることを積極的に喧伝するらしい。彼を取材に来た雑誌の女性記者がトイレに立とうとすると、トイレの水を流さないように頼み込み、便器に這いつくばってその尿を飲もうとしたとか、知り合いがバーに女優を同伴すると、頃合を見て彼女の足許に跪き、ハイヒールの甲に接吻した、といったエピソードが伝えられている。嵐山光三郎が天野氏の行動に対して「なにも国民ひとりひとりに自分がマゾヒストであることを宣伝してあるくことはないのである」と揶揄した所以である。

 この天野哲夫氏のマゾヒストとしての異様な誇示欲は、自分を沼正三だと相手に思わせたいがための演技であろうが、それにしても、通常マゾヒストは自分の異常な性的嗜好を人に知られるのを恐れるものだ。本尊が覆面作家であるのも、その恐れに起因すると考えられる。天野氏のふっきれたような“カミングアウト行動”(?)は、奇妙といわねばならない。
 実は、天野氏とて、最初からふっきれていたわけではないらしい。『随想録』によると、天野哲夫氏は、三十歳の頃、自分のマゾヒズムを羞じ、それを治療すべく高橋鐡の自宅を訪ねたという。高橋鐵は、大学等の研究者ではないが、性心理を探求し、「日本生活心理学会」を主宰していた。世人の様々な性の悩みに答える、「セックスカウンセラー」でもあった。
 高橋鐵宅を訪ねた天野哲夫氏、自分のマゾヒストとしての悩みを打ち明けたところ、
「あなたは、本心ではその性癖を治したいとは思っていない。自分だけの悦びを、本当は治すどころか誇りたいとさえ思っているんじゃないですか?」
と見抜かれ、その結果高橋氏にすっかり信服してしまったのであった。『随想録T』p170-174に掲載されている「無頼派・高橋鐵」には、その経緯と、その後天野氏が高橋鐵の弟子のようになり、親しく交際していた様子が記されている。
 
 一方、本尊・沼正三はといえば、その高橋鐵を全く評価していない。沼は高橋をエセ学者呼ばわりし、たとえば『手帖』においても
今ごろこんな所でからかっても仕方がないが、高橋鐡氏が、この供述を自分が初めて公刊の本で発表したような口ぶりをもらしているのは氏の常套のホラである」(第118章)
と揶揄したり、高橋が活動する性雑誌に投稿された「隣家の英国人夫人の犬になりたいという、奇妙な願望に悩む青年」を紹介した後、
彼はこの悩みをどう解決したろう? 同誌翌月号誌上に高橋鐵氏の回答があったが、浅薄で悩みの解決には役立ちそうもないものだった」(第9章)
という風に軽蔑的に書いている。
 天野哲夫氏が本尊であったとしたら、このように侮蔑する高橋鐵の自宅を、自らの悩みを癒すために訪ねたことになる。全く、辻褄があわない話ではないか。この一事をもってしても、天野氏が本尊でないことは、はっきりしている。
(なお、『随想録』によると、天野氏は高橋鐵の死に至るまで彼を敬愛している。したがって、「一度は信服した高橋鐵であるが、その後袂を分かち、批判するようになったのでは?」との反論は成り立たないことを申し添えておく)
本稿目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る


3)天野哲夫氏と本尊の違い B 馬派Mに対する認識
 弊サイトを訪問される人の中にも、「馬派M」といきなり言われても理解できない方がいらっしゃることだろう。馬派Mとは、魅力ある異性の、馬になることに、性的昂奮を覚えるマゾヒストを指す。それが、「お馬さんごっこ」(人間馬)という形体をとることもあれば、本物の馬に憬れる場合もある。馬派のマゾヒストは今や稀少な存在だが、かつてわが国のM界では一大勢力をなしていた。
 本尊・沼正三は、「犬党」を公言していたが、馬派への思い入れも深い人であった。それは、本稿中の「動かぬ証拠A」に記した『手帖』冒頭の諸章をみれば、一目瞭然であろう。第一章は別にして、第二章から第七章までが馬派に関する記事に占められている。もちろん、冒頭だけではない。『手帖』の140に及ぶ諸章には、「人間馬」や「女性の乗馬」関連のものが数多く見られるのである。
 沼自身、
私はたしかに犬党であるが、人間馬にも充分の情熱をもっていることは、この『手帖』の諸章でわかって戴けると思う(『手帖』第7章付記第2追記)
と書き、また、
今、こうして、当時の妄想メモ(昭和二十四、五年頃に草している)を文章にしたものを読み直すと、たしかに何か空々しい思いがする。しかしその頃私はまだ捕虜体験に続いての復員ショックから回復していなかった。・・・人間犬妄想から人間馬妄想に移行しつつ、眼前に闊歩する進駐アメリカ女性の巨躯がどうしたら日本人男性の貧弱な肉体で支えられるだろうかと悩み、子供の時の騎馬戦に想到し、「三人ひと組なら大丈夫」、と喜んで空想の翼をはばたかせた二十数年前の心的体験は今も心に残るのであって(以下略)(『手帖』第81章付記第8)
と記している。
 特に、後者からは、沼正三は、昭和二十四、五(1949-50)年頃には「人間犬妄想から人間馬妄想に移行しつつ」あったことがわかる。
 沼の人間馬や女性乗馬に対する情熱は、『ヤプー』においても十分に発露している。まず第一章冒頭のシーンでヒロインのクララが馬に跨って登場。大学の乗馬部の主将でもある彼女の、最初の発言は
「馬ってものは、一度増長させたら癖馬になってしまうのよ。こちらのほうが強くて偉いんだということを馬に飲み込ませるまでは、徹底的に責めつけなくちゃ・・・」
という、馬派男性のM心を大いにくすぐるものであった。
 また、第15章3節「畜人馬アマディオ」では、女騎手を「絶対者」として崇め、彼女の意思に無条件に服従することを無上の喜びとする人間馬の心理が、見事に描かれている。
 このほか、有翼四足人を家畜化し、イース女性のための空飛ぶ乗り物にした天馬(ペガサス)のエピソードなど、『ヤプー』正編には馬派を歓ばせる記述が散りばめられている。

 では、天野哲夫氏はどうだろうか? 
 天野氏の著作に、馬派への理解共感、人間馬への情熱といったものがあるだろうか?
 答えはノーだ。そんなものは、彼の著作には一片たりとも見られないのである。
 『随想録』にも、たしかに女性の乗馬に関する「乗馬とサドル」と題した一文がある。しかし、その内容たるや、『手帖』の引用がずらずらと並ぶのみ。天野哲夫氏自身による文献の紹介も、自説の展開も、お得意の「実践思い出話」もなく、表題とは裏腹に馬派への無関心ぶりを浮き彫りにしている。
 天野哲夫氏のエッセーによると、
私のマゾヒズムは、犬に憑かれることから始まった」(『女神の住む闇』p173)。
そして、2001年、天野哲夫氏が75歳の年に出された小説のタイトルは『犬になった老人の死』。内容は、タイトルより推して知るべし、のものであった。
 つまり、天野哲夫氏のマゾ人生は、犬に憑かれることから始まり、75歳に至るまで、生涯を通じて犬派一辺倒なのである。犬となって女性の足を舐める喜びには触れられていても、馬となって女性に跨られ、支配される喜びには最初から最後までてんで無関心なのだ。
 この点、「犬党」を名乗りながらも「人間馬妄想に移行」した本尊とは、明らかに異なるのである。

 以上、「人間馬妄想への情熱」という視点から、天野哲夫氏と沼本尊との違いを論じた。
「人の性的嗜好は変わりうるから、人間馬妄想への情熱が失せることもあるのでは?」という反論は、一般的には成り立つが、この場合には当てはまらないことは言うまでもなかろう。天野氏の性的嗜好に「人間馬妄想」は最初から最後までないということが証明されたのだから。

 さらに、この「人間馬への情熱の有無」にもまして、天野哲夫氏と沼本尊が決定的に違うと確信できるのは、「馬派に対する理解と認識」の違いである。
 我ら馬派Mはなぜ「美しい女性の馬になること」に憧れ、また、いわゆる人間馬プレー(お馬さんごっこ)によって性的昂奮を得るのだろうか?
 その分析が、天野哲夫氏と沼正三では正反対なのだ。

 まず、天野哲夫氏の考え。
天野氏の『随想録』に、「馬派と犬派」と題する一文がある。
同じくマゾヒストと呼ばれる変態性欲者の中にも、苦痛派と陵辱派があるが、『随想録』の一文では、天野氏は馬が「鞭打たれる存在」であることに着目して、馬を苦痛派の象徴と捉えている。
苦痛か陵辱かを表すに、最も象徴的な生き物に馬と犬がある。馬になりたいか、犬になりたいかで、前者は苦痛、後者は陵辱を代替することになる。
馬は拘束具で厳重に拘束され、鞭と拍車がすぐにも連想される。
」(『随想録T』p149)
つまり、天野氏は、
「馬はむち打たれる。むち打たれると痛い。馬派は、異性から肉体的に痛い目にあわされて悦ぶ人たちだから、馬のようにむち打たれると性的昂奮を覚える」
との考えである。

 では、沼正三の考えはどうか?
 沼の『手帖』第118章「苦痛よりも凌辱を」も、同じくマゾヒズムにおける苦痛と陵辱の問題を扱い、馬派への言及もあるが、その主張は天野氏と好対照をなしている。
 沼は、馬が「跨られる存在」であることに着目し、跨られることを、「屈服即ち精神的陵辱を象徴する」ものと捉えているのだ。
跨るというような動作は、跨られるほうにとって何の苦痛でもないから、純粋に前者の(注_肉体的受苦に重点を置く)グループに属する人には、これは殆ど感興の源とならないだろう。ところが、後者の(注_精神的陵辱にこそ快感を覚える)グループにとっては、これは深甚な愉悦感を惹き起こす観念である。屈服即ち精神的陵辱を象徴するからである
(『手帖』第118章)
 つまり、沼は
「馬は跨られる。跨られるのは恥ずかしい。馬派は、異性から精神的に恥ずかしい目にあわされて悦ぶ人たちだから、馬にされて跨られると性的昂奮を覚える」
との考えなのである。
 天野氏が馬を「苦痛派の象徴」と捉えているのに対し、沼は「精神的陵辱を象徴するもの」として見ていることになる。

果たして、我ら馬派は、天野哲夫氏の主張する如く
「女性に鞭うたれると痛いから、感じる」のだろうか? 
それとも、沼正三の言うように
「女性に跨られるのは恥ずかしいから、感じる」のだろうか?

 「馬派」といっても、実際には多様な人たちが含まれるので一概に言うことはできないが、多くの馬派にとって天野氏の分析は奇異に感じられるであろう。なぜなら、馬派の多くは、鞭撻や拍車を伴わない人間馬プレーにも、性的昂奮を感じるからである。
 例えば、弊サイトのタイトルのもとにもなっている、映画「女性上位時代」。そのクライマックスシーンで、「人間馬」に跨ったヒロインは鞭など携えてはいない。にもかかわらず、多くの馬派Mが、このシーンに激しいM的感興を覚えるのである。映画「女性上位時代」が初公開された当時、「奇譚クラブ」にはこの映画に感激した馬派によるコラムが掲載されたものである。
 馬派が、天野哲夫氏の言うように「むち打たれると痛いから感じる」のならば、馬派が肉体的苦痛を伴わない「鞭なしの人間馬プレー」にも昂奮するのはなぜか、その理由が説明できないではないか。
 なるほど、そのような馬派Mも、「女騎手の鞭に打たれ、脇腹に拍車を蹴込まれる」ことを妄想して性的昂奮を覚えることは確かである。しかし、それは、「女性に跨られて鞭打たれ、彼女の意思に従うことを強制される、という辱め」を受けるという想念に、甚だしいM的感興を覚えるからである。沼の巧みな表現を借りるなら、「鞭撻(むちうち)を精神的陵辱の表現として受け取っている」(『手帖』118章)からであって、鞭撻の苦痛そのものが性的感興に結びつくのではない。

 このように、天野哲夫氏に「人間馬」に対する情熱も認識も欠如していることは、氏の著述にも少なからぬ影響を及ぼしている。
 その好例が、沼正三と並ぶわが国マゾヒズム文学の巨匠・谷崎潤一郎の代表作『痴人の愛』に対する評価である。
 この文学作品では、主人公・譲治とヒロインのナオミとの「お馬さんごっこ」が、非常に重要なファクターとなっている。沼は、『手帖』でわざわざ一章を設けて、譲治とナオミのお馬さんごっこ(equus eroticus)を論じている(第4章 ナオミ騎乗図(『痴人の愛』)。ここで沼は
equus eroticus場面は楽曲の主題旋律(モチーフ)のように繰り返される
と述べて、『痴人の愛』における愛の馬(equus eroticus)の重要性を指摘。
さらに、作品のクライマックス、ナオミが譲治にどしんと乗り跨るシーンを、そっくりそのまま引用し
「私などほとんど全文を暗誦してるくらい読み返したものである」
と、人間馬への並ならぬ情熱を表明した上で、
「前から繰り返されてきた主題(モチーフ)がここで最高潮に達しているのだ、ということを言いたかったので、あえて引用を試みたのである」
として、次のように記している。

女の魅力に引きづられてゆく痴人は、古来の文学に数多く描かれている。しかし、このように男の「愛の馬コンプレックス」が破滅への根本衝動として描かれた例は、他に見当たらないようである。繰り返し指摘しておきたいのは、「愛の馬」がマゾヒズム概念の一分野を占め、自己目的としてマゾヒストの精神を束縛することである。ただの遊戯ではない。「どうしても否ならそれだけでもいい」ではなく、心の奥底では「どうしてもそれだけはして欲しい」のである。それを読み取るべきである。

 「お馬さんごっこ」を「愛の馬」と呼び、馬派Mが女性に馬にされて性的感興を覚えるのは、精神的陵辱感によるものだと認識していた沼正三。彼の『痴人の愛』についての評論には、彼自身の「愛の馬」への並ならぬ情熱が窺われる。
 そのような情熱と認識があるからこそ、沼は、「愛の馬」が『痴人の愛』にとって、いかに重要なファクターであるかを分析することができたのである。
 沼は、谷崎の作品中でもこの『痴人の愛』をとりわけ高く評価している。それは、『手帖』第4章ナオミ騎乗図 の題辞に
『痴人の愛』は痴人の哲学の確立である。氏の『この人を見よ』である。
という、小林秀雄の『谷崎潤一郎論』からの一文を引用していることからもわかる。

 さて、では天野哲夫氏の場合はどうだろうか?
 既述のように、天野哲夫氏の見解は、「馬は拘束具で厳重に拘束され、鞭と拍車がすぐにも連想されるから、馬は苦痛を表すのに最も象徴的な生き物である」というものである。
 このような見解からは、拘束具も鞭も拍車も登場しない「ナオミ騎乗図」は、理解することも評論することもできない。
 つまり、天野哲夫氏には、その馬派に対する認識の必然的帰結として、『痴人の愛』に対して『手帖』にみられるような論評はできないのである。
 例えば、彼が沼正三の名で出した『マゾヒストMの遺言』所載の谷崎潤一郎論(「谷崎潤一郎の女性観」)など、その典型的な証左だ。このエッセーに挙げられている谷崎の作品名は、『刺青』『麒麟』『少年』『幇間』『人面疽』『呪はれた戯曲』『途上』『秘密』『魔術師』『瘋癲老人』『過酸化マンガン水の夢』『台所太平記』『雪後庵夜話』。
  谷崎の代表作、『痴人の愛』は、なぜか抜け落ちているのである。
 『痴人の愛』を谷崎文学の筆頭にあげ、「愛の馬」が同作品に占める意味合いを的確に分析した『ある夢想家の手帖から』。
 谷崎文学を語るに際して、氏の代表作である『痴人の愛』をないがしろにし、「愛の馬」についても何も語らない(語れない)『マゾヒストMの遺言』。
 両著は著者名こそともに「沼正三」であるが、両著を著したのは同姓同名の別人であると断ずることができるのである。
 そして、両者を隔てるものこそ「馬派に対する認識の相違」なのだ。

 ところで、この「馬派に対する認識の違い」というものは、「白人崇拝思想」の有無や、「人間馬に対する情熱」といったこと以上に、本尊と天野哲夫氏の違いを示す決定的な証拠と考えられる。
 なぜなら、「白人崇拝思想」とは、「白人は日本人に優越する人種なり、と妄想することによって、Hな気分になること」であり、「人間馬への情熱」とは、「女性とお馬さんごっこをして、Hな気分になること」である。すなわち、両方とも、「どういうときにHな気分になるか」という問題であって、これは確かに好みの問題であるから、「人間、時が経てば好みが変わる」と言われれば、それはその通りだと言わざるを得ない。
 もちろん、既に述べたように、天野哲夫氏の実践思い出話の中には、天野氏が熱烈なる「白人崇拝思想」を抱いていたことを思わせる記述も、「人間馬への激しい情熱」を有していたことを示す記述もなく、「白人崇拝思想」と「人間馬への情熱」に溢れた本尊の『手帖』とは対照的である。
 とはいえ、天野哲夫氏をどうしても本尊と思い込みたい人たちは、かかる客観的事実を突きつけられても、
「それは、単に天野哲夫氏が彼名義の書物に書いていないだけ。天野哲夫氏は、自分の嗜好とは全く異なる嗜好を持つ、“沼正三”というキャラを創ったのだ」
といった、およそ有り得ない妄想によって、自己を回復しようとするかもしれない。
 「好み」の問題なら、確かに変わり得るだろうし、作家が様々なペンネームにそれぞれ異なった好みを割り振ることも、ないとは言えないだろう。
 しかし、認識というものは、ひとつの信念、ひとつの思想であるから、一人の作家が、複数のキャラを通して、あい矛盾する認識を表明することはありえない。
 もちろん、一人の人間の認識が変わるということはあり得る。しかし、浅かった理解・認識が時間の経過とともに深まるということは、あり得ても、いったん獲得した深い理解・認識が、後に浅くなるなんてことは、あり得ない。
 言い換えれば、もとは馬派に無理解だった人が、後に、人間馬への情熱と、馬派に対する正しい認識を獲得することはあり得ても、『手帖』に示されたような馬派に対する深い認識を持っていた人が、後に、『随想録』や『遺言』に見られるような浅い認識の持ち主に変わるということは、あり得ないのである。
 この事実こそ、天野哲夫氏が本尊とは異なる人物であることを論理的に証明する、決定的証拠である、と考えるのであるが、果たしてこれは、馬派の手前ミソであろうか?
本稿目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る


4)非は非、是は是。 天野哲夫氏らの功罪
 ところで、『ヤプー』の周辺には、名物代理人たる天野哲夫氏のみならず、名物編集者氏やら名物プロデューサー氏やらが取り巻いてきた。
 弊サイト「本・映画」コーナーの「家畜人ヤプー」で論じたように、彼らの活動によって、『ヤプー』の続編が出たり、正編にも余計な改竄がくわえられたりして、文学作品としての『ヤプー』はズタボロになっていく。
 しかし、公平に見るならば、彼らの活動には、批判すべき側面ばかりではなく、評価すべき側面もあると考えられるのである。というのも、恐らくは、彼らなくして今日の『ヤプー』や沼正三の名声はなかったであろうと思われるからだ。

 周知のように『ヤプー』は、もともと「奇譚クラブ」という特殊な性欲者を対象とする雑誌の連載小説であった。作者の沼正三は、自らのカタルシスと、彼と同類の変態性欲者に慰みを提供するために、『ヤプー』を書いたのである。「彼と同類の変態性欲者」とは、スクビズム(女性上位願望)を解するのみならず、アルビニズム(白人女性崇拝)にも共感できる、マゾヒストの中でも限られた特殊なマゾヒストである。
 『ヤプー』は、本来、そのようなものとして、他の無数の変態エロ小説と同じ運命を辿るはずだった。すなわち、いっとき享受された後は、ほどなく忘れ去られるはずだったのである。
 それが、単行本となり、文庫本となって、今日まで命脈を保ってきたのは、三島由紀夫による推奨もさることながら、彼ら名物代理人氏や名物編集者氏や名物プロデューサー氏の貢献によるところが大きかった。もしも彼らの貢献がなかったならば、今日、ほとんどの人たちは『ヤプー』を享受することはできなかったであろう。「風俗資料館」の会員にならないかぎりは。
 この点における彼らの功績は大いに評価すべきであると思う。非は非として難じつつ、是はやはり是として認めなければなるまい。

 さらに、最初の『ヤプー』単行本である「都市出版版」が出版された後も、彼らが活動をつづけたからこそ、文章に於いては最高傑作と思われる「角川文庫版」や、村上昂画伯のアルビニズム感覚溢れる挿画で飾られた「角川・愛蔵版」を享受することができたのである。

 また、彼らの「功」は『ヤプー』を甦らせ、発展させたことのみにあるのではない。
 本稿でも、天野哲夫氏が沼正三ではないことの論拠として、沼正三の書いた『手帖』と、天野哲夫氏の筆になる『随想録』や『遺言』とを比べ、その違いについて論じてきたが、もともと『手帖』は、『ヤプー』の成功によって注目されて単行本となり、後の世に伝えられるに至ったのである。
 もしも『ヤプー』が人々に知られなかったら、沼正三の名も、『手帖』も、埋もれたままになっていたであろう。つまり、『手帖』をまとまった形で読むことができるのは、『ヤプー』を商品化することによって沼正三の令名を世に広めた天野哲夫氏や、『ヤプー』プロデューサー康芳夫氏の活動の賜物なのである。
 
 ところで、もしかしたら、このような『ヤプー』に関わる人たちによる『ヤプー』の売れ筋商品化こそが、天野哲夫氏=本尊説の通説化を促したのではないだろうか?
 次に、「天野哲夫氏が本尊を名乗る動機」を推察し、この仮説を考察する。

本稿目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る


5)仮説:「本尊を自称する天野哲夫」を演じる天野哲夫氏
注)本稿2)-3)は、諸文献を比較考察することによって「天野氏=本尊説」の真偽を論理的に検証したものであり、必然的帰結を追究したものだが、5)-6)は資料に基づいて考えられた仮説・推測であって、その妥当性は必ずしも必然的なものではない。このような、普通は読めばわかることを敢えて記すのは、読解力の不足した人によって、2)-3)をも含めて本稿全体が「憶測による文書」であるかのように批判されては、たまらないからである

  それにしても、一体なぜ天野氏は、「『手帖』を書いた沼正三=仮設人格」なるすぐにウソとばれる詭弁を弄してまで、「沼正三は私です」と言い張るのだろうか?
 天野哲夫氏の行状を批判した「小説 沼正三」の発表が1970年であることからもわかるように、彼は既に60年代から沼正三に成り替わろうとして、事情を知る者の顰蹙を買っていたが、74年に出た自著あとがきでは「私は沼正三ではない」と言い切っている。ところが、82年暮れの「諸君!」騒動に際しては、「沼正三は私である」と公然と言い始めた。この非常識な変節ぶりの背景には、何があるのだろうか? 
 天野哲夫氏が「沼正三は私です」と言い張る理由は、どうも彼の個人的な名誉欲とか誇示欲だけでは説明がつかないように思われる。

 こんな風に考えられはしないだろうか。実は、天野哲夫氏は、「本尊を名乗る天野哲夫」というキャラクターを演じさせられているのである。彼自身を含めた複数の人たちのために。それと言うのも、『ヤプー』が「金のなる木」となった結果、できるだけ多くの利益を『ヤプー』から引き出すためには、「天野哲夫氏は本尊・沼正三である」ことにしておいた方が、いろいろな人たちにとって何かと都合がよいからである。

 『ヤプー』をとりまく名物編集者氏や名物プロデューサー氏は、『ヤプー』が、凡百の変態エロ小説とは異なり、普通の人たちにも受け入れられる、優れた幻想文学であることを見抜いた。
 彼らが目指したのは、『ヤプー』の普及。
 言葉を変えれば、「『ヤプー』の売れ筋商品化」である。
 彼らが『ヤプー』に惚れたことは確かであろう。
 彼らとて、『ヤプー』を愛し、
「この面白い小説をできるだけ多くの人に知って貰いたい」
と思ったことであろう。
 ただし、彼らはボランティアではない。編集やプロデュースで食っている、出版界のプロフェッショナルである。彼らが愛したのは、文学作品としての『ヤプー』であると同時に、マネーを産む商品としての『ヤプー』なのだ。
 『ヤプー』が本来の読者として選んだ、マゾの中でも特異な嗜好持つ人たちだけを相手にしていたのでは、大きな利を産むことはできない。そこで、彼らは、『ヤプー』を、変態性欲者以外の人たちも消費しうる商品として販売促進していった。その結果、『ヤプー』は、作者・沼正三が本来読者として期待しなかった圧倒的多数の性的健常者にも、「奇想天外な幻想物語」や「風刺文学」として消費されるようになった。
 そして、このような如何にも資本主義的な構図の中で、天野哲夫氏が本尊・沼正三に成り替わっていった、というかむしろ、成り替わらざるを得なくなったのではないかと考えられる。
 
 本尊・沼正三が正体を隠したのは、『ヤプー』や『手帖』を書くようなド変態のマゾヒストであることが露見すると社会生活が危うくなるからだ。沼に限らず、当時、「奇譚クラブ」など変態雑誌の寄稿者には、同じ理由から正体を隠す例が少なくなかったという。自身、そのような寄稿者であった森下小太郎氏の表現を借りれば、「誰も名乗らない世界」なのだ。
 ところが、『ヤプー』の販売促進にあたった人たちは、この「匿名の作者」ということを「幻の作者」と読み替え、『ヤプー』の幻想文学としての神秘性を煽るのに利用したのであった。
 しかし、『ヤプー』が売れ筋商品になるに伴い、この「幻の作者」というセールスポイントは、「金のなる木」としての『ヤプー』からできるだけ多くの利益を引き出す上では、逆に障害となりはじめた。たとえば、出版社が変ったり、版を重ねたりするたびに発生する印税(著作権使用料)の処理。作者不明では払いようがない。誰かが手にする筈の金を、誰もが手にできないということもありうる。それは、いかにも惜しい。それなら、適当に作者を拵えればよいではないか。
 また、本尊になりすました代理人が「続編」を書けば、それは多くの人たちにさらなる金儲けのタネを提供することになる。
 
 しかも、『ヤプー』が提供する商売のネタは、小説の出版だけにとどまるものではない。
 ある小説を原作にマンガを描いたりお芝居を上演したりするには、著作権者の許諾が必要となる。その許諾を与えるに際しては、当然ながら著作権料が発生する。『ヤプー』に関しても事情は同じ。『ヤプー』が話題になり、マンガ化したい、舞台に上げたい、との申し出があれば、それをネタにひと仕事できるわけだ。
 さらには、そのような申し出が来るのを待つのではなく、
「『ヤプー』をマンガにしてみませんか?」
「『ヤプー』を原作にしたお芝居はいかがですか?」
と積極的に働きかけることも、著作権者と組めば可能となる。
 『ヤプー』の商品化とは、すなわち『ヤプー』の利権化なのだ。
 変態エロ小説に過ぎなかった『ヤプー』を、国民的幻想小説に仕立て上げたプロデューサー氏らにしてみれば、このような利権は、労に対する当然の報酬であろう(なお、この場合の報酬とは、必ずしもズバリ金銭的なものを指すとは限らない。「敏腕仕掛け人としての名声」といったようなことも含んでの話である)。
 そして、彼らがその利権を独占するためには、『ヤプー』の幻の作者は、いつまでも幻であったり、複数だったりでは困る。自在にコントロールできる、一人の人物に一元化する必要があるのだ。
 さらに踏み込んで言えば、『ヤプー』を「売れ筋商品」として開発した人たちが、『ヤプー』利権を独占するためには、代理人こと天野哲夫氏が『ヤプー』の正当な作者であると、世間に認められる必要がある。作者(著作権者)が完全に「幻」のままでは、勝手に作品を出版されたり、マンガ化されたり、ドラマ化されたりしても文句を言えないからである。
 つまり、天野哲夫氏ら『ヤプー』を取り巻く人たちにとって、天野哲夫=本尊説を流布・定着させることは、『ヤプー』から利を得るために欠くべからざる要件なのだ。

 とは言え、「幻の作者」という神秘のベールが完全に剥がされるのも、得策ではない。だから、天野哲夫氏が本尊であるような、ないような、曖昧な形にしておく。「天野哲夫氏は本尊ではない」ということがばれそうな事態になると慌てて「いや、本尊だ」と宣言し、ほとぼりが冷めると、また曖昧にぼかす。その辺りの操縦法、セルフプロデュースの巧さは、中々のものだ。

 作者の代理人・天野哲夫氏が、いつのまにか作者本人になってしまったのは、天野氏の名誉欲といったことのほかに、このような利権の構造があったからではないだろうか。そう考えたとき、はじめて、天野哲夫氏の“沼正三に成り替わりたい”というあの熱情も理解できよう。
 そして、もしもそうだとすると、天野哲夫氏は、自分のためではなく、『ヤプー』利権とつながる人たちのために、心ならずも「沼正三は私である」と主張しつづけなければならなかったという可能性もある。
 
 一方、出版界や演劇界にとっても、明確な著作権者がいてくれた方が交渉しやすいという事情があると考えられる。つまり、出版界や演劇界が『ヤプー』を扱うには、この利権構造を肯定した上で、これに乗っかるのが、一番面倒のないやり方なのだ。

 『ヤプー』の正編を書いた人と続編の作者とは全く別人であることなど、読む人が読めば丸わかりなのに、出版界はじめ『ヤプー』関連業界の大勢がその事実には敢えて目を瞑り、天野哲夫氏=本尊説を否定しないウラには、このような事情があるのではないかと思われてならない。
本稿目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る


)天野哲夫=本尊説を支えた文筆メディアの構造
 もう一つの謎がある。
 天野哲夫氏らとマスコミ界の思惑が一致したにしても、マスコミ界にも『ヤプー』に関わりのない会社は多いのだから、天野哲夫=本尊説に異を唱えるところが、文藝春秋社以外にも、もっと多く出てきても不思議ではない。
 それなのに、なぜ「天野哲夫氏=本尊」という、ちょっと調べればすぐにデタラメと分かる説明が、「通説」としてまかり通ってしまうのであろうか?
 なぜ、森下小太郎氏や団鬼六の「天野哲夫氏は沼正三ではない」という主張は注目されず、かえって、天野哲夫氏の虚妄で固めた主張が「通説」となってしまうのであろうか?
 たとえば、ウエブサイト等では、
「『ヤプー』の作者は謎とされていたが、天野哲夫氏が作者であることを正式に認めた」
という風に記されているのをしばしば目にする。そういう風に書いている人たち自身は、恐らく天野氏が「正式に認める」に至った経緯(いきさつ)を知らないのだろうが、経緯を抜きに結果だけが記さているので、「謎の覆面作家がベールを脱いで正体を現した」かのような印象を受ける。
 「諸君!」騒動に触れている場合も、
「元裁判官が本尊だと喧伝された。その火を消すために、天野氏が本尊だと名乗り出た」という具合に、天野氏の言い分のみが伝えられる例が多い。
問題の大前提として、
 「天野氏は、以前から自分が本尊であるかのように振舞っていた」
という事実があるのに、なぜかそれは抜け落ちている。 
 また、「天野氏が名乗り出た」という事実は伝えられても、そのときの彼の主張の中身が正しいかどうかは全く問題にされない。彼が依拠する「沼正三=仮設人格」論は実に杜撰なシロモノなのに、誰もそれを指摘しないのである。
 つまり、背後の事実関係は抜きにして、ただ「天野氏が名乗り出た」という事実だけが伝えられているのである。
 なぜ「世論」はこれほど一方的に天野氏に与するのだろうか?

 考えられる一つの理由は、「世論」を形成する文筆業の人たち(記者、ライター、編集者)に対する、天野哲夫氏の地道な工作が効を奏したからではないかということだ。
 天野氏は、本尊になりすますべく、懸命の世論工作を行ったのである。その活動のひとつが、文筆でメシを食っている人たちに接近して、「代理人・天野哲夫氏=本尊」との印象を与えることであった。
 天野氏の行状を伝える記事などいくつか読むと、どうも、天野氏、あちらでもこちらでも似たようなことをしているらしい。以下は、そのような記事から浮かび上がってくる、天野哲夫氏の文筆家工作の模様である。

 文筆業の人たちがよく通うバーなどに出入りしたり、手紙等で釣ったりして、記者やライターや作家などとお近づきになるのは、天野哲夫氏の得意技のようである。
 文筆業の人たちも、かのミシマが激賞した謎の名作『ヤプー』の、謎の作者に擬せられている人に会える機会とあらば、飛びつかぬはずはない。なにしろ、仕事柄、好奇心旺盛なる方たちばかりであるから。
 面会をした文筆業の方が、噂の真相を確かめるべく、
「ズバリ、貴方は沼正三その人なんでしょう?」
などと聞いてくれたら、それこそ天野氏の思う壺。天野氏、それを肯定せず、かといって否定もせず、といった態度で、相手が勝手に「やはり、天野哲夫=本尊かも」と思ってくれるようにしむけるのである。
 この辺が彼の巧みなところで、「肯定せず、否定せず」という態度は「覆面作家」として登場したこととの辻褄があうし、将来真相が露見し、天野哲夫氏が本尊でないことがばれても彼はウソをついたことにならない。しかも、自身の良心も宥めることができるのである。

 本尊になりすまそうとする天野氏。面識を得た文筆業の方に
「噂通り、この男こそ、沼正三の正体に違いあるまい」
と思わせた上で、次なる手順。自分がいかにヘンタイMであるかを、奇矯な行動によって印象付けるのである。相手の目の前で女性の尿を飲んだり、女性の足に接吻したり。
(ついでに言えば、男性文筆業の方に対して「私の見るところ、貴方はマゾですな」などとご託宣を垂れてあげて、その意外性で喜ばせてあげるのも、どうやら天野哲夫氏の用いる人心掌握のテクのようである)

 文筆業の人たちは、天野氏のパフォーマンスによって、いよいよ「天野哲夫氏=本尊」説を確信するに至る。
そうなればシメたもの。
なにしろ、「知ったことを、多くの人に伝えたい」との情熱溢れるマスコミ界の人たちである。沼正三に関して著述の折あらば、
「沼正三の正体は、代理人・天野哲夫氏である」
という風に断定的に書いてくれるわけだ。
 天野哲夫氏に会った文筆家甲氏は、「天野氏=本尊」だと信じて、雑誌Aにそう書く。
 天野哲夫氏に会った文筆家乙氏も、「天野氏=本尊」だと信じて、雑誌Bにそう書く。
 天野哲夫氏に会った文筆家丙氏も、「天野氏=本尊」だと信じて、雑誌Cにそう書く。
すると、雑誌A、B、C、それぞれの記事を読んだ読者の方たちは、
“甲氏も乙氏も丙氏も「代理人・天野哲夫氏は、実は本尊である」と書いているのだから、天野哲夫氏が沼正三その人であることはまず間違いあるまい”
と確信する。
 かくして、天野哲夫氏の一方的な主張である、「天野哲夫=本尊」説が喧伝され、それは「通説」として定着していったという次第。

 『手帖』と、『随想録』とを読み比べてみれば、両者の書き手が異なり、従って沼正三と天野哲夫氏が全くの別人であることぐらい、およそ文筆を業とする人であるならばすぐにわかる筈であろう(と言うと、文筆業の方たちを買い被っていることになるのだろうか)。
 ところが、文筆業の方たちは、実際に『手帖』と『随想録』を読み比べてみたりはしない。彼らの多くは、マゾヒズムや沼正三に本気で興味があるわけではないからだ。ただ、「幻の動物」に対するのと同じ好奇心を「幻の作家」に抱いているにすぎない。
 たとえ、天野氏が本尊でないことに薄々気づいても、それには目をつぶる。せっかく「幻の作家・沼正三」に会えたと得意になっていたら、実は会ったのは「沼ナンチャッテ代理人」氏に過ぎないなんて、認めたくない現実であろうから。
 しかも、「出版界の常識」に異を唱えたところで、何のメリットもない。 
 そうだとすれば、仮に「天野氏は本尊ではない」ことに気づいたとしても、気づかない振りを決め込むのが、大人のチエというものであろう。

 天野哲夫氏の文筆業界工作は、ツボを押さえていたと言わざるをえないだろう。 
 文筆で食べている人の中でも、沼正三に勝る名声を得ている方たちは、沼正三に会えたからといって感激などするものではない。しかし、現実に「世論」を形成するのは、そうではない、フツウの(つまり、ありていに言えば、著名な作家ほど有名ではない)文筆業の人たちである。そういう人たちは、ともすれば「ミシマが激賞した、幻の作家・沼正三」と直接話をしたということだけで舞い上がってしまうのだろう。マスコミの発達した現代社会では、書籍や映像などマスメディアを通しての間接的な接触が圧倒的に多い。だからこそ、直接的な接触は大きな影響力を発揮する。
 「天野哲夫氏=本尊説」が通説化しえたのは、世論形成に大きな力を持つフツウの文筆業の方たちにこまめに会って、いかにもマゾヒストらしいパフォーマンスで彼らを喜ばせてあげ、味方に引き入れた、天野哲夫氏の工夫と努力の賜物なのである。
本稿目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る


7)本稿について
 2004年8月、「文藝春秋」に団鬼六が「天野哲夫は偽者の沼正三」と断言する記事を発表した、というニュースを弊サイトの「近況報告」に記したところ、それがきっかけで、“2ちゃんねる”で天野哲夫氏真贋論争が起こった(どっちのSMショーpart2-マゾッホvs沼正三 http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1028908359/378-456)。
 その論争に呼応する形で、弊サイト「近況報告」でも、2004年9月一杯、この問題について考えることことを日ごとにわけて記した。
 本稿は、それをまとめ、書き改めたものである。

 論争の過程で、「アレクセイの星座」というサイト(http://homepage2.nifty.com/aleksey/LIBRA/index.htm)で弊サイトの主張する「沼正三複数説」が紹介されているのを知った(「アレクセイの星座」トップページ→MENU→BBSバッグログ→2003年1月中旬2)。訪ねてみたところ、「沼正三複数説」に共感する人の、弊サイトを引用しての書き込みがあり、それに対して、別の人から、「弊サイトの記述は客観性を欠いている」との指摘もあった。その指摘の論旨は、
 ・・・・仮にも天野哲夫氏を「墓掘り泥棒」のごとく呼ぶのであれば、それなりに具体的な証拠や説得的な説明が必要になってくる。そういう意味で、現段階においては、あたかも天野哲夫氏が「詐取」者であるかのように公言するのはどうかと思うし、結局そうした態度は、「客観性への配慮不足」を感じさせ、信憑性を低めることにもなりかねない。「沼正三複数説」については、「まず結論ありき」の批判目的のための論説とするではなく、今は、知的な論理パズルを解くかのような姿勢で、冷静に堅牢な理論構築を目指すべきなのではないだろうか。
 というものであった。
 もっともな意見である。

 また、これにつづいて、サイトを主催する人から「観念的自己回復」というタイトルで書き込みがあった。その論旨は、
 ・・・・「沼正三複数説」とは、「名文家だった沼正三」を偶像化するあまり、その後彼の「文才」が涸れ果て、昔日の面影もない駄文を書くようになるや、自らのアイデンティティー(自己同一性)を回復するため、
「あんなのは沼正三じゃない。別人だ」
と思い込むという、人間心理の一側面によるものではないか。

 というものであった。
 これについては、一般的には確かにそういうこともありうるだろうが、職業作家とは異なる沼正三の特殊性から考えて、「『手帖』を書いた沼正三」に関しては当て嵌まらないと思われた。
 いずれにしても、このサイトに既存の「沼さんの秘密」や「家畜人ヤプー」だけでは十分に意を尽くせないことが痛感された。

 そこで、これらの反論に答えるべく、単なる印象論ではなくて、「論理パズルを解くかのような姿勢で、冷静に堅牢な理論構築」を目指したのが、本稿である。
 果たして、「堅牢な理論構築」と呼べるかどうか。違う立場からは、異なった論理が見えてくるかもしれない。ご批判を待ちたい。
本稿目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る




8)疑問と答え★ウェブサイトなどで時折みかける、「代理人非本尊説への疑問」に対する回答★
(1)文才経年変化説(=才能枯渇説)
たしかに『ヤプー』続編は正編に比べて見劣りがする。だがそれをもって続編を書いたのが別人とは言えない。続編が見劣りするのは、単に才能が枯渇したからではないか。

▼沼正三は自らのカタルシスのために『ヤプー』を書いた。彼は自著『ヤプー』を「マニアの生涯唯一の作品」と形容している(潮出版社版『手帖』第6巻p326)。
 だから、才能が枯渇したのにヘンな小説を書きつづけなければならない謂れはない。読者の支持を得られず、何よりも自分が書いていて面白くなくなったと思えば、さっさと筆を折って本業に励めばよい。事実、彼が『ヤプー』の執筆をやめた主な動機は、連載していたマニア雑誌の読者ですら『ヤプー』を支持しない者の方が多いことにガッカリしたからだ(角川文庫版『ヤプー』あとがき参照)。
 沼は、才能やモチベーションが枯渇しても食うために書きつづけなければならない普通の商業作家とは、違うのだ。

(2)性的嗜好経年変化説
『手帖』と『随想録』とは書かれた時期がまったく違う。時が経てば性欲も変わるものだ。天野哲夫氏の著作(『随想録』等)に、かつての沼正三の著作(『手帖』)に見られた性的嗜好が欠如しているのは、年が経って性的嗜好が変化したからとは考えられないだろうか?

▼天野哲夫氏の著作には、主に彼の過去の体験と性的嗜好が記されている。だから、『随想録』に見られる性的嗜好が『手帖』に記されたものと大きく異なる理由を、「『手帖』を書いた後に天野哲夫氏の性的嗜好が変わったから」と考えることはできない

(3)黙認不自然論
天野哲夫氏が「偽者」であって、彼による加筆・修正が「本来の作品」の価値を貶めているとしたら、なぜ本物の沼正三はそれを黙認するのか。『家畜人ヤプー』の現在の評価の高さを考えれば、いま名乗り出られない理由はないだろう

▼沼正三は自らのカタルシスのために『ヤプー』と『手帖』を書いた。
 仮にあなたが非常に文才のあるマゾ男性で、あなたがペンネームで「SMスナイパー」に発表した、女性のシッコを飲んだりウンチを食べたりの小説が、名のある作家に見出され、世間からも高く評価されたとしよう。あなたは「作者は私でござい」と名乗り出るだろうか? あなた自身はよくても、あなたの親兄弟や妻子はどう思うだろうか?
 天野哲夫氏のように、世間からマゾヒストとして見られることに抵抗のない男性もいるだろう。しかし、彼や、あるいは谷崎潤一郎のように、自らの姿を赤裸に表すことによって生計をたてている職業作家は例外として、普通のマゾヒスト男性は、世間に対して自分の性的嗜好をひた隠しにかくすものだ。沼正三の場合、そのようなカタギの社会生活を送るマゾヒストの一人で、たまたま文才があったに過ぎないと考えられる。文才に恵まれたマゾヒストが全て作家になって、自らの性的嗜好に基づく小説やエッセーを書いて生活の糧とするというものでもないだろう。
 こういう、マゾヒストとしてごく普通の発想からは、沼正三が自分の正体を明かさないのは当然だし、天野哲夫氏の行為を黙認するのも、ごく普通の、自然な行動であると思われる。沼正三は、『ヤプー』と『手帖』が単行本になり、彼と同類のマゾヒストの共感を得られたことで満足している。彼にとって、自分の正体を隠すことは、何にも増して重要事。その目的のためには、天野哲夫氏が何をしようとも放任していると考えられる。

(4)真贋論争無意味論
他に名乗り出る者がいないのだから、沼正三=天野哲夫でよいではないか。名義などどうでもよい。ヤプー続編がつまらないと思う人は読まなければよいだけの話だ。

▼本稿1)に述べたことを繰り返す。
 天野哲夫氏が沼正三と同一人物であるか否かをはっきりさせるのは、我が国のマゾヒズム文学を考察・評論する上で、極めて重要な意味を持つ。
 天野哲夫氏と沼正三とが完全に同一人物であったなら、沼正三の文学を論ずる場合、天野哲夫氏名義の数々の著作も視野に入れなければならないことになる。また、沼正三名義で書かれたエッセー集『マゾヒストMの遺言』も、当然沼正三の著作として、『ある夢想家の手帖から』と同列に扱わねばならないであろう。
 一方、天野哲夫氏が、(団鬼六の言葉を借りると)「自分が沼正三であるといい出し、ヤプーの続編やらエッセーやらを沼正三気取りで書き出した、偽者」であったとしたなら、沼正三を論ずるに際して、沼正三が構想し執筆した『ヤプー』正編と、天野哲夫氏の書いた「ヤプーの続編やら」とは、明確に区別されねばならない。
 また、『マゾヒストMの遺言』はじめ、天野哲夫氏が「沼正三気取り」で書いたものは、当然考察の対象外におかれなければならない。同じく「沼正三」という名のもとに発表されていても、『ヤプー』を構想した沼正三による『手帖』と、天野氏が「沼正三名義」で書いた『マゾヒストMの遺言』とは、同姓同名の他者による作品として扱われなければならないからである。
本稿目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る




追記(1)元裁判官・K氏の釈明への反論
 かつて森下小太郎に「沼正三の正体は、この人なり」として名指されたK氏が、2005年夏に発表した随筆の中でその件について釈明をしている。
 K氏は、法律家として高名であるばかりでなく、名文家としても知られており、彼の随筆は『日本の名随筆』(作品社)にも収められている。
 そのK氏が、「判例タイムズ」に不定期連載中の随筆「老法曹の思い出ばなし(6)」(「判例タイムズ」No.1180/2005.8.1 P4-P8)に、「家畜人ヤプー」と題して、『ヤプー』の作者を巡る騒動の顛末を記したのである。
 法曹界の重鎮であるK氏が、出版社に依頼されて自らの「思い出ばなし」を綴るとき、『ヤプー』の作者に擬せられ、世間を騒然とさせた「思い出」は、避けては通れないであろう。また、敢えて避けて通れば、不自然ということにもなろう。
 その「思い出ばなし(6)」の中で、K氏は、「沼正三=K判事」説に対し、次のように釈明している。

 昭和30(1955)年、長野家地裁判事補として飯田支部に転出したが、そこでは時間的・金銭的余裕があったので、「奇譚クラブ」を購読。編集部の仲介で、同誌に寄稿するA、Bと文通するようになった。
 やがてAは、『ヤプー』の構想を抱き、K氏に相談してきたので、K氏は、かねて愛好してきたSFからのアイデアを提供した。ところがK氏は、Bとの文通の中では、つまらぬ虚栄心から、あたかもK氏自身が作者になって書くような話にしてしまった。
 K氏は最高裁調査官となって東京に帰任後、Bとの文通を打ち切った。
 Bは、『ヤプー』が発行されて12年後、「諸君」に「『ヤプー』の覆面作家は東京高裁K判事」という暴露記事を発表した。その際、K氏がBに出した書簡が証拠写真の扱いになっていた。
 これが「沼正三=K判事」説の真相である。


 さて、これまで述べたように、本稿の目的は《沼正三の正体捜し》ではない。従って、K氏が果たして沼正三その人であるかどうかは、本稿の預かり知らぬところである。K氏自身が「私は沼ではない」とおっしゃるのだから、きっとK氏は沼ではないのだろう。

 ところで、同「思い出ばなし(6)」の中で、K氏は、Aについて、
“私の窮状を察してAが「作者は私です」と名乗りをあげた”
“Bはそのあとも2度「諸君」に書き、Aが反論〔「潮」昭58年1月号〕をした”
“Aは沼本人の代理人として行動していた”
等と書いている。このような行動を行った“A”とは、具体的には天野哲夫氏以外にはあり得ない。
 そのA、即ち天野哲夫氏が、『ヤプー』を構想し、しかも『ある夢想家の手帖』の著述者であったと、K氏は述べているのである。
 本稿の目的は、《天野哲夫氏が「『ヤプー』を構想し、『ある夢想家の手帖』を著した沼正三」ではあり得ない》ことを証明することにある。従って、K氏の主張には本稿の主張と相容れないものがある。その限りにおいて、K氏の論の矛盾を指摘し、彼の主張が誤りであることを明らかにしておかなくてはなるまい。

 K氏の釈明は、なるほど理路整然としており、予備知識なしにこれを読んだ者は誰しも
「そうか、“B”こと森下小太郎氏は、K氏が虚栄心から言ったことを真に受けて、K氏を『ヤプー』の著者だと思い込んでしまったんだな」
と思うだろう。
 しかし、このK氏の一見整然とした釈明も、事実関係と付き合わせると矛盾が露呈する。彼の論が破綻をきたしているのは、天野氏の場合と同じく、『手帖』に関する部分である。今一度、仔細に彼の主張を見てみよう。K氏は次のように述べている。

@昭和30(1955)年長野家地裁判事補に任ぜられた。「東京地裁時代に比べると事件が少ないのにびっくりした」。その結果、「奇譚クラブ」を購読する(時間的・金銭的)余裕も十分にあった。
AやがてA,Bとの文通が始まった
BAは、K氏がKRAFFT-EBINGのPSYCHOPATHIA SEXALIS〔性的心理異常〕に詳しいと知ると、奇クに連載中の「ある夢想家の手帳」の著述に役立つエービングからの訳文を貰いたがって、K氏を先生扱いしてくれた
CAとの文通で「手帳ではKさんの文体を真似てますよ」と言われたことがある。ペンネームを色々使い分ける人は、文体までそうして意識的に変えるのかと感心したことであった


 K氏が書かなかった公然の事実がある。
 奇クで、後に「ある夢想家の手帖」として単行本になる連載エッセー、「あるマゾヒストの手帖から」が始まったのは、昭和28(1953)年。K氏がAと知り合ったと主張する昭和30年よりも以前である。
 すると、Aは、「あるマゾヒストの手帖から」を執筆するにあたって、知り合う前のK氏の文体を真似たことになり、明らかに矛盾する。
 また、Bによると、Aは「あるマゾヒストの手帖から」の執筆を始めた当時、クラフト=エビングの著作の内容を詳しく知らなかったことになる。ところが実際には、同エッセーでは7回目にしてクラフト=エビングの著作からの訳が紹介されているのである。
 K氏は、文体を云々する。
「天野氏には、『手帖』のような作品は書けないではないか」
という批判に対し、
「天野氏は、『手帖』では別の文体を使ったのだ」
と言えば、世人を誤魔化すことはできるかもしれない。
 しかし、本稿で再三指摘したように、『手帖』と、天野氏の著作(例『随想録』など)との間に見られる、人格的な乖離は、「文体の違い」などで片付くものではない。
 
 さらに言えば、K氏は「思い出ばなし(6)」の中で、ご自身が熱心なSF愛好家であることを認め、「Aの相談してきた大規模な民族・人種ぐるみのマゾ小説の構想に利用できるSFからのアイデアを提供し」たと述べている。これによると、A、即ち沼正三は、SFには詳しくなく、SFについてはK氏から提供されるアイデアが頼りだったことになる。
 しかし、『手帖』中には、他人より「SFからのアイデアを提供」された程度ではない、SF作品をじっくり読み込んだ人にして初めて書けるような諸章が含まれ、『手帖』筆者のSFに関する素養の深さを物語っている。また、『遺言』の巻頭に置かれている「『家畜人ヤプー』について」なるエッセーでは、「沼正三はSFに造詣が深い」という人物設定になっている(ちなみに、同エッセーのSFに関するくだりは、『手帖』の受け売りにすぎない)。これらの事実は、「沼正三にはSFについての素養がなく、彼の著作に見られるSF的な要素は、私がアイデアを提供したものである」とするK氏の主張と矛盾する。

 以上が、K氏の「思い出ばなし(6)」に見られる矛盾点である。
 それら矛盾点は置くとしても、K氏の「思い出ばなし(6)」は、これまで本稿で指摘した、「天野氏が『手帖』の筆者ではあり得ない」と考えるかずかずの論拠に対し、それらを覆すに足るだけの、説得力のある説明を提供するものでなかった。

 ところで、K氏の「老法曹の思い出ばなし」は、「判例タイムズ」の中で異彩を放っている。「判例タイムズ」は実務法学の専門誌で、論文や判例の解説が誌面を埋め尽くしている。およそ「思い出ばなし」などといった暢気なものは、同誌においては他に見られないのである。つまりK氏は特別扱いされているわけで、それというのも、K氏が、法曹界唯一の名文家と目され、その文才が高く評価されているからであろう。K氏自身、「思い出ばなし(6)」の中で「判事仲間で金の取れる文章を書けるのはKだけだよ」という、法曹仲間の談話を披露している。
 そんなK氏の「思い出ばなし(6)」。仔細に読むと、面白い、というか、奇妙な点に気づく。 全15節からなるこの随想の終わりに近い14 【世人一般ー消極説へ】で、K氏は『ヤプー』の続編に触れ、次のように述べているのだ。

皇室侮辱の線でも前編以上という感じであるが、それ以上に私がイヤな感じがしたのはヤプーは人類でないからという前提で人肉嗜食の対象となる場面があることで、SMFと違って私は少しも興味を持たないどころか嫌悪しか憶えない題材であるから、その意味でも「沼=K(原文は本名)」説が10年前と違って全く問題にされなくなったことを喜んだ

さらに15 【将来は?】では

戦後の日本なればこそ生まれた一奇書であることは間違いないが、そういう歴史の一頁で終るのかどうか。私は、民族ぐるみのMという点での類書のなさからいって、今後も、丁度フランス文学の裏のページにサドの作品が載っていて捜す者には読めるように、正規の文学史の裏頁に残るのではないかと考えている

と記している。
これを、「K氏こそ、『ヤプー』を構想し、正編を書いた、沼正三その人である」と信じる人たちが読めば、どう感じるであろうか? おそらく次のように思うのではあるまいか。

 14節の記述は、K氏(=本尊・沼正三)としては全く不本意な出来の続編に対し、「あんなものを私の著作と思われては、たまったものではない」という気持ちを表したものである。
 15節など、これではまるで「里子に出した我が子(=『ヤプー』)の栄達を陰ながら願う実の親の心情」そのものではないか。
 やはりK氏は沼正三その人である。そしてそのことを、分かる人には(つまり、『ヤプー』が本来の読者として選んだような人には)分かって欲しいのであろう


 再三述べたように、本稿の目的は沼正三の正体捜しではない。本尊・沼正三は、天野哲夫氏ではあり得ないし、また、K氏自身が否定する以上、K氏でもないのだろう。そうだとすれば、本尊は、天野氏でもK氏でもない、第三の者に相違あるまい。
 ところが、K氏は、「沼=K氏」説を否定しながら、エッセーをまとめるにあたって、わざわざ「沼=K氏」説を信じる人たちを喜ばせるような記述をしているのである。これは一体、なぜなのであろうか? 
 それが「決まった枚数を埋めるためにやむを得ず」という動機によるものでないことは、明らかだろう。「思い出ばなし」の(1)から(3)までが各々3ページに満たない(ちなみに(4)は6ページ、(5)は4ページ)のに対し、『ヤプー』を扱った(6)は5ページにわたっている。つまり、K氏は「思い出ばなし(6)」の執筆に当たって、第14節や第15節など書かずに、3〜4ページで終らせることもできた筈なのだ。それなのに、「わが身に振りかかった災難」としての『ヤプー』事件の顛末を回顧する上からは必要とは思えない、『ヤプー』の文学的評価(第15節)や、『ヤプー』続編に対する不満(第14節)をわざわざ付けていることになる。これは、実に奇妙なことと言わざるを得ず、K氏の意図は、全くもって不可解である。
 
 K氏ご自身はお気づきでないかも知れないが、客観的な事実関係から言うと、K氏は天野哲夫氏などよりも遙かに本尊・沼正三に擬せられる条件が揃っているのである。
 具体的には
@K氏は、まだ海外旅行が大衆化する以前の時代に、ハンブルクやミュンヘンに滞在している。
これは、『手帖』の著者が、同じく海外旅行が一般人の手の届かなかった時代にハンブルクを訪ねている(『手帖』第12章挿絵説明)ことと符合する(一方、天野哲夫氏の経歴にはそのような事実はない)
*ちなみにK氏は、『ヤプー』の主人公・瀬部麟一郎と同じくT大法学部の出身である。『ヤプー』中にも「先取特権」などという特殊な法律用語がポロっと出てくる(第18章第1節)

AK氏は、ドイツ語など語学に堪能である。
これは、『手帖』の筆者がドイツ語を含む語学の並外れた素養を有することと符合する。
『手帖』には、海外文献の翻訳が諸章に見られるほか、潮出版版『手帖』第六巻には、ドイツ語やフランス語で書かれた小説の翻訳が発表されており、著者の、深い語学的素養に裏打ちされた、豊かな翻訳の才を物語っている(一方、天野哲夫氏の著作からは、そのような翻訳の才は片鱗も見られない)

BK氏の文才に対する世人の評価の高いことは、既に述べた通りである。
これは、本尊・沼正三が「三島由紀夫を驚嘆せしめた」文才の持ち主であることと符合する。
沼正三ほどの文才の持ち主が、『ヤプー』や『手帖』だけでしかその才能を発揮しなかったとは、到底考えられない。彼は、SMとは無関係な分野でも、「沼正三」以外の名前を用いて文章を発表したであろう。そして、それがどのような分野であろうとも、その文章に漲る文才は注目を集めたであろう(一方、天野哲夫氏は「沼正三」ないし「沼正三代理人」という肩書きがあって初めて世間に注目される。『遺言』に含まれる数点のように、SMとは全く無関係な内容の文であっても、それを売るためには「沼正三」という名を使わざるを得ない。K氏の随筆と異なり、天野哲夫氏の随筆に対する世間の評価は低く、『日本の名随筆』に選ばれてはいない)

CK氏は、自分が沼正三であることを否定するし、マゾヒストを自認してもいない。
ところで、沼正三が覆面作家である理由は「自分の氏素性や性的嗜好を知られたくないから」と考えるのが素直である。つまり、沼正三は「隠れマゾ」だと考えられる。だとすれば、本物の沼正三なら、自分が沼正三だと「疑われ」たとき、K氏と同じように、しきりに否定する筈である(一方、天野哲夫氏は、以前から自分自身がマゾヒストであることを周囲に顕示してきた。そのような天野氏が、「覆面作家」として正体を秘匿しなければならない理由は、何もない)

DK氏はSF愛好家である。それも、「思い出ばなし(6)」によると、「米兵の読み捨てたSF雑誌のバックナンバーやポケットブックから得たものも少なくなかった」とのことであるから、海外SF作品の原書に親しんでいたことになる。
これは、『手帖』に英米のSFをモチーフにした諸章が見られることと符合する(一方、天野哲夫氏の随筆には、海外のSF文献を自ら熟読玩味して紹介したものは見られない)

 これらの事実から推測する限り、本尊・沼正三の正体が天野哲夫氏である可能性は、その正体がK氏である可能性に比べても、遙かに低いことが窺い知れよう。
 
 K氏のように、海外旅行が大衆化される以前にドイツへの外遊経験があり、独語など語学に堪能、並外れた文才を有し、英米のSFに原書で親しんでいた、という「沼正三であるための条件」を全て満たす日本人は、そう多くはないだろう(くどいようだが、天野氏など、どの条件も満たしていない)。
 もっとも、知識人に限って言えば、このような条件を備えた人も珍しくはないかもしれない。例えば、当時の医者やドイツ文学者なら、ドイツ語が堪能なのは普通で、ドイツへの留学経験やドイツで開かれる学会に出席する機会もあったであろう。そういう人たちの中で、たまたま人並み外れて筆が立ち、趣味はSF原書の講読、という人がいてもおかしくはない。
 しかし、さらにその上に、沼と同じように変態性欲に対する深い関心と該博な知識を有し、しかも1955年頃に「奇譚クラブ」の読者であったとなると、該当者はぐっと少なくなろう。
 ところが、「思い出ばなし(6)」によると、K氏はクラフト=エビングの『性的心理異常』に興味を持ち、原著を訳している。そればかりか、1955年頃K氏は「奇譚クラブ」の読者で、それも、“A(=天野氏)”や“B(=森下氏)”など同誌の寄稿者と文通を重ねるような熱心な読者だったらしい。となると、K氏は、これらの特殊な条件も満たしていることになる。
 もちろん、だからと言って、K氏が沼正三だということにはならない。なぜなら、この条件を全て満たす人は日本中捜してもK氏以外には一人もいないとは言い切れないからだ。それなのに「犯人」扱いされたのでは、K氏も堪ったものではないだろう。それは、K氏の人権を蹂躙する行為に等しい。
 何度も言うが、本稿は沼正三の正体探しが目的ではない。ましてや、K氏がその正体だと仄めかしているのではない。むしろ、K氏が偶然「沼正三の条件」と重なるものを多々持っていようとも、そのような情況だけで「K氏が沼正三だ」などと決め付けてはいけない、と言っているのである。
  
 K先生は、ご自身の経歴や素養教養が「K先生こそ沼正三の正体である」との誤解を招きかねないことを、十分に認識なさっていらっしゃらないのではないでしょうか? そのように考えないと、その誤解をさらに深めるようなこと、即ち、「沼=K氏」説論者が勢いづき、ますますK先生を沼正三その人だと思い込んでしまうようなことを、「判タ」のエッセーにお書きになった理由が、わからないのでございます。
本稿目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る


追記(2)出版社の倫を糾す〜C書房の「出版界ニセ秘宝事件」〜
 世を騒がせた「三越ニセ秘宝事件」。憶えていらっしゃる方も多いだろう。1982年、東京日本橋の三越百貨店本店で開かれていた「古代ペルシャ秘宝展」の出展物の大半が贋作である事が判明し、厳しい批判を浴びた出来事である。これがきっかけとなって、当時三越の社長であった岡田茂は解任され、後日、逮捕に至っている。
 ニセ秘宝事件が大きな問題になったのは、三越が歴史も信用もある老舗百貨店であるからだ。人は、老舗の看板を信頼する。老舗の百貨店たるものが、贋物を本物と偽って陳列し、顧客から金を取って見せたりすることなど、よもやあるまいと信じきっている。その信頼を裏切ったのだから、世間から糾弾されてもやむを得ないところであろう。

 2003年7月。天野哲夫氏が沼正三の名で『マゾヒストMの遺言』なる随筆集を出した。筆者の知る限り、彼が沼正三の名で随筆集を出すのはこれが初めてである。K氏も「老法曹の思い出ばなし(6)」の中で、一昨年夏(2003・7)Aは−沼正三という筆名は『手帖』と『ヤプー』の作者以外には使わないと言っていたのを破って−沼正三名義で『マゾヒストMの遺言』という本を出して云々と書いているのだから、同書が天野哲夫氏が沼正三名義で出す初の随筆集だというのは、あながち誤った思い込みではあるまい。

 「沼正三」という名は商標として登録されているわけではない。
 荒俣宏氏が太田出版版『ヤプー』第一巻の解説で指摘したように、「沼正三」は「正体不明でかつ存命中」なのだから、誰でも書き継ぐことはできるのである。従って、天野哲夫氏であれ、他の誰であれ、「沼正三」の名を使って『ヤプー』の続編を書くことは、別に倫理に反することとは言えまい。
 また、天野氏や他の誰かが、「沼正三」の名を使って随筆を書き、それを発表するのも、問題あるまい。
 ただし、そのような場合、その書き手である「沼正三」は、「『手帖』を書いた沼正三」や「三島由紀夫が絶賛した沼正三」とは同姓同名の別人であることをはっきりさせておかなくてはならない。両者が別人なのに、あたかも同一人物であるかのごとく装って本を売るとしたら、それは詐欺である。
 C書房が出した『マゾヒストMの遺言』。巻末の著者紹介を読んで、魂消た。そこには、
沼正三(ぬま・しょうぞう)
 1926(大正十五)年、福岡市生まれ。本名、天野哲夫
云々
とあり、その作品として「戦後最大の作品として、三島由紀夫が愛読、出版を強くすすめた」『家畜人ヤプー』のほか、『ある夢想家の手帖から』『わが汚辱の世界』『犬になった老人の死』が挙げられている。
 つまり、天野哲夫氏が、『手帖』を書いた沼正三その人として紹介されているのである。
 本稿で証明したとおり、天野哲夫氏と『手帖』の著者とは全くの別人である。であるにもかかわらず、天野哲夫氏が「三島由紀夫が絶賛した、あの沼正三」であるかの如く偽って本を売る行為は、まさに出版界のニセ秘宝事件ではないか。
 『マゾヒストMの遺言』を出したC書房は、1940年に設立され、マジメな文芸書の出版社として知られている。そういう、文学で食っている、伝統も信用もある出版社が、文学史を歪めるような「著者紹介」を平気で行い、団鬼六氏言うところの「偽者」を、「本物」であると偽り、読者を騙して、本を売っているのである。こんなことが許されてよいのだろうか? 老舗デパートが引き起こしたニセ秘宝事件に擬(なぞら)える所以である。
 このように言うと、C書房関係者の中には不快を感じる方がいるかもしれない。本稿がC書房の行為を「詐欺」と呼び、「出版界のニセ秘宝事件」に擬える、その前提は、団鬼六氏も「文藝春秋」に発表している、「天野哲夫氏=非本尊説」が正しいことである。本稿では、天野氏が本尊であるとしたら生じる矛盾を列挙した。どれも、「業界事情通がささやくウラ話」の類ではないし、主観に基づく判断でもない。ちょっとマジメに調べれば、誰でも気づくような、客観的な矛盾点ばかりである。多くの人が気づかないのは、ただ、沼正三流の変態者以外はそのようなことをマジメに調べないからに過ぎない。
 従って、本稿に接して不快と思われた方は、当サイトに抗議をする際に、本稿が挙げた矛盾点の一つ一つに対して、万人が納得のいくご説明をいただきたい。また、当サイトのような名もなきアングラではない、堂々たる令名と社会的影響力を誇る「文藝春秋」と団鬼六氏に対しても、天野氏を偽者呼ばわりしたことに対する釈明を求めるべきであろう。
 もしも天野氏が本尊であることが納得されたなら、当サイトは不明を恥じ、潔く自説を撤回して、顛末を当サイトに記すつもりである。
 
 それにしても、天野哲夫氏は、なぜ沼正三の名に、あれほどまでも拘泥するのであろうか。
名がなんじゃ!薔薇は他の名で呼んでも同じようによい香りがする(シェークスピア)」
「我こそは沼正三なり」とする天野氏の主張は、「我に三島を驚嘆せしめし文才あり」との主張と同義である。果たしてそれほどの文才が天野氏にあるのならば、沼正三の名に拘泥しなくとも、他の名前で書いても、同じようによい香りがする文章が書けるはずではないか。
 ところがそうではないことを、出版社の編集者は知っている。天野哲夫氏の存在意義は、「沼正三の代理人」あるいは「沼正三その人」というブランドにあるのだ。考えてみれば、天野哲夫氏にとっては随分気の毒な話ではある。
 しかし、彼以上に気の毒なのは、出版社が保証する「沼正三」ブランドを信じて買った消費者であろう。

 本稿「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」の目的が、天野哲夫氏=非本尊説を証明することであるとすれば、その目的は1)〜8)の「本編」で既に達成されている。それなのに、わざわざ追記を付して出版社の倫を問うのはなぜなのか。その趣意を記しておこう。
 本稿で「天野氏=非本尊説」を論考したのは、1)はじめに〜問題の所在〜 に述べたように、天野氏が本尊であるか否かをはっきりさせることは、沼文学を論考する上で非常に重要なことだと考えたからである。
 しかし、正直に言うと、文学史に資することだけが、本稿を記した動機ではない。本稿を記す上で少なからぬ原動力となったのは、天野哲夫氏が「本尊」としてまかり通っている現実に対して感じる、激しい憤りである。
 その憤りは、まずは天野哲夫氏本人に対して向けられるべきものであろう。
 けれども、考えを進めていくうちに、批判すべき対象は、どうも天野氏だけではないことに気づいたのである。
 天野氏個人が
「ボクはね、あのミシマが絶賛した『家畜人ヤプー』の覆面作者、沼正三なんだよ」
といくら吹聴しようとも、それだけでは、ボケ老人の妄言扱いされて終わりだろう。彼の虚妄が、世の中に真実として受け取られているのは、虚妄を真実と言いくるめることによって利益を得ている人たちの策動の結果なのである。そうだとすれば、より大きく批判されるべきは、天野氏個人よりも、むしろそのような「虚妄の構造」を支える人たちなのではないだろうか。
 このことについては、5)仮説:「本尊を自称する天野哲夫」を演じる天野哲夫氏 でもある程度記したつもりであった。
 ところが、本稿を書くきっかけとなったサイト「アレクセイの星座」の主催者・アレクセイ氏に本稿を読んでいただき、議論したところ(「アレクセイの花園」2005年9月2日〜)、「虚妄の構造」を支える人たちについて具体的な名を挙げて批判しないと、抽象論を述べているように思われ、無意味であることが痛感された。
  また、天野哲夫氏自身は、むしろ「虚妄の構造」に踊らされる被害者なのではないかと思われてならない。さらに言えば、天野氏は、名誉慾に駆られて本尊・沼正三の名を剽窃したというよりも、本尊との友誼から、本尊を守るために敢えて泥を被った、「義人」であるとの見方もできよう。
 しかし、このような天野氏を被害者と捉える考えに対して、アレクセイ氏から
この問題の「真の被害者」は「偽物をつかまされる一般消費者」なのだということを忘れてはなりません
との指摘を受けた。まことにもっともなご指摘である。
 この指摘が、当追記を記すひとつの動機となったのであった。

 ここに、「虚妄の構造」を支えた人たちを列記しておく
 それは、天野哲夫氏のエッセー記事を沼正三の名の下に掲載した「宝石」「潮」「鳩よ!」ほかの雑誌の編集者であり、そのエッセーを「マゾヒストMの遺言」なる本にまとめ、著者紹介に「沼正三。本名、天野哲夫。云々」と記したC書房の編集者であり、「沼正三の正体は天野哲夫氏」なる虚妄を真実として広めてきた諸々の記事の記者であり、ウェブサイトの主催者である。
 また、天野哲夫氏が本尊でないことを知りながら、はっきりそう言わない、『ヤプー』のプロモーター・康芳夫氏である。
 そして、天野哲夫氏との友誼に甘え、自らの正体を秘匿せんがために敢えて一般消費者の利益を顧みなかった、本尊・沼正三その人である..........ゴメンね、沼さん

 この中には、天野氏が本尊でないことを知った上で、知らぬふりをしている人たちもいる。
 しかし、彼を本尊と信じてきっていた人たちもいることであろう。
 前者は確信犯であるから、彼らが反省することは期待できないだろう。
 反省を期待できるのは、後者の人たち、そうと知らずに片棒を担がされ、共犯者にさせられた人たちである。彼らは悪意ではなかったかもしれない。しかし、知らずに犯した過ちでも責任を問われる場合もある。ニセ秘宝事件を起こした三越の担当者だって、最初からお宝が贋物と知った上で展覧会を開いたわけではなかろう。

 本とは、作者がいて印刷所があれば勝手に生まれてくる、というものではあるまい。本を作り、生み出しているのは、作者ではなく、「編集者」と呼ばれる人たちなのだ。編集者は、どのような作品を書いてもらうか作者と相談して決め、作者を促したり励ましたり手伝ったり時には叱ったりして作品を書いてもらい、原稿に朱を入れ、体裁を考え、装丁を指揮して、形あるものとして世に出す。本は、作者と編集者との間に出来た子供なのである。出来上がった本が賞賛を浴びれば、その栄誉は、作者と編集者とが分かち合う。そうであるならば、その本に対する責任もまた、作者と編集者とが共に負わねばなるまい。
 作家を守ることは、編集者の大切な務めである。担当した作家を平気で裏切るような編集者は、風上には置けない。しかしながら、一方、本を買う消費者への信義を誠実に守ることもまた、作家を守ることと同じように、否、それにもまして大切な、編集者の務めなのではないだろうか。出版社を儲けさせてくれるのは作家先生だと思われがちだが、実際にお金を払ってくださるのは作家先生ではなくお客様なのだから。先生のための本作りではなく、お客様のための本作りを目指していただきたいものである。

 過ちは、誰しもが犯しうる。
 知らずに犯した過ちは、過ちではない。
 過ちて改めざる、之を即ち過ちと謂うのである。
 天野氏=本尊説を掲げ、いたいけな消費者を欺罔する片棒を担いでしまった皆さま。今からでも遅くはない。皆さまに編集者・記者・ライターとしてのプライドと良心があるならば、現実を真摯に受け止め、過ちを改めるべく、すみやかに何らかの行動を起こされてはいかがでしょうか。
 まあ、組織の掟や浮世のしがらみというものがあって、よほどのプライドと良心と、そして、ど根性の持ち主でない限り、ムリなことなんでしょうケド。
本稿目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る


(附録)資料篇:ひと目でわかる、真贋論争の経緯
↑クリック
本稿目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る