沼正三は日本一の変てこオジサンだった!?

『ある夢想家の手帖から』に見る「天野氏自演説」の支離滅裂


 天野哲夫さんは、「天野哲夫」のほか、黒田史朗、水尾究、阿麻哲郎、安東泉等々の筆名を使って、評論やマゾヒズム作品を発表しています。
 沼正三著『ある夢想家の手帖から』(以下『手帖』)には、天野哲夫(=黒田史朗)さんに言及している文章が何箇所もあります。それらを読んで、『手帖』の筆者・沼正三と天野哲夫(=黒田史朗)さんとが果たして同一人物かどうか、ちょっと考えてみましょう。
 *(○巻P××)内は潮出版社版『手帖』の巻・ページ
  
青字は引用


第47章 犬のくせに 付記第二(第二巻p151)
犬願望としての『女帝ジャックリーン』天野哲夫『女帝ジャックリーンの降臨』は、被占領妄想とか白人女帝憧憬とかのマゾ要素のほか、犬願望の点でも注目すべき作品である。主人公は侏儒(こびと)なので、「人にして犬の状態」に近いが、他に通常人が白人女性のため犬小屋に入れられてしまうところもあり、最後には犬への転生もある。



第66章 日の丸ズロース 追記(第二巻p290)
天野哲夫氏『女帝ジャックリーンの降臨』は、犬願望の視点からも逸しえないが、もう一つの重大なモチーフは、やはりジャックリーンによる天皇制冒?(とく)である。ただ、天野氏は、白野氏とはやや行き方を変えて、天皇制はそのままにして、ジャックリーンその人を「至尊」の御座(みくら)に即位させてしまった。何故に彼女が選ばれたのか説明が不足するように思うし(氏の心理空間での必然性が小説空間に十分投影されていない)、現存人名のもじりとか難解な文字遣いとかいった技法にも、小説の方法論として私は賛成しえないが、それにしてもこの小説はーこの即位によってージャックリーン讃歌として後世に残るだろう。



第94章 痴愚扮技(『幻炎』)(第三巻p304〜)
 《あまとりあ》誌に連載された黒田史朗『幻炎』に関する論評を中心とする章。
(前略)
この『幻炎』の連載は、『暗い欲望』ほどおもしろくはなかったが、最終回はじつによかった。ここにはそれを紹介したい
(中略)
この作者黒田史朗氏のマゾヒスト的感覚(附記第一)は全く私と同質で、共感する点が多い。そして「家畜に対する劣等感」ということばは、痛いほど私の心にひびく(後略)

(附記)
第一(天野氏のマゾヒズム)黒田史朗(★天野哲夫)氏は、その後、《裏窓》《サスペンス・マガジン》に拠って、水尾究、阿麻哲郎、安東泉等々の筆名を駆使しつつ、注目すべき評論やマゾヒズム作品を次々に発表している。特に、『女中になりたい男の話』(第七四章挿画)や『体当たりマゾヒズム論』などにおける一連の体験談とこれにもとづくマゾ心理の解明は、今後マゾヒズムを論じるうえに、無視し得ぬものとなろう。氏のマゾヒズムは、私のような観念マゾヒズムにとどまらず、痴愚を佯(いつわ)って女性の羞恥心を取り去るという方法論にもとづく行動様式とその実行力において独自であるが、その他はオーソドックスで、私はマゾヒストとしての親近感を持つ。ーちなみに、氏の発表した体験談の中には、白痴の弟の教育を女子学生に依頼する兄(手紙を出す)とその白痴の弟自身(女のもとに行く)と、一人二役を演じ分けたものがあるが、古く、アルバート・モルが紹介した症例(『性倒錯研究への寄与』)にも、そういう一人二役(あらかじめある男を差し向ける手紙を出しておいてから、その男になって出向く)のマゾヒストが登場するので(ただし、モルのマゾヒストはホモの気があり、相手は男性だが)、私は、マゾヒストの知恵の東西符節を合するのに案を拍(う)ったことであった。


第137章 ドミナの類型学 その肉体的・精神的条件(第六巻p7〜)
 本文中、「マゾヒストの理想のドミナは、同じマゾヒストの中でも一人一人違ってくること」を論じる文脈の中で、様々な日本人マゾヒストを挙げて、各々と筆者・沼正三との共通点と相違点を論じている。
 森下高茂、杉村麻生、曽根崎晴美、田沼醜男、真砂十四朗、鬼山絢策、三原寛、紅隷児、青木青嵐らにまじって、黒田史朗も次のように論評されている
黒田史朗氏は才女崇拝などで私と共通する点が多く、憧憬の雰囲気をマゾヒズムに必須と考えるタイプのマゾヒストであるが、他方、実践による直接体験を愛し、その点で決定的に異なる。


第14章 白人崇拝(第一巻p136〜)
(前略)また、先ごろ、マゾ派の驍将、黒田史朗氏は、私への通信で次のごとく書かれた。承諾を得て引用させていただく。
(後略)


第27章 女のズボン(第一巻p264〜)
 筆者・沼正三がズボンを穿いた男装女性にマゾ的感興を感じる理由について、
それは結局、私の内部のW(女性)要素が、ドミナにM(男性)要素を求めているからであろう」と記して、その詳細を述べたあと、
私はこのように感じ、考えて、これを旧稿(第一五、一六項)で指摘し、大方のマゾヒスト諸君の意見を求めたが、その後黒田史朗氏が私に寄せられた書面では、この点に新しい見方が導入された。その一部を左に掲出しよう
として、黒田史朗(天野哲夫)氏の見解が紹介されている。
 その要点は
@自分も女性のズボン姿を好むが、自分は、それを必ずしも女性の内部にある男性的な要因が表れたからであるとは考えない。我々の関心の対象はあくまで異性なのであって、M(男性)的な要素に惹かれるのではない。スラックスという軽快な服装によって、普段は抑圧されていた女性の内的な要素が、のびのびと活溌に表れる。それを期待して、我々の心ははやるのではないか

Aスラックスは、スカートと違い、女性の最も不潔で失礼にあたるその部分を直接つつんでいる。相手が生命なき布地といえども、相手次第では女性はこういう侮辱的な扱いもするという歴然たる証拠をスラックスは見せているわけだ。それを敏感なマゾヒストの嗅覚が本能的に捕らえる。そういう可能性に対する期待こそが、女性のスラックス姿に憬れる真因ではないか


 これに対し、筆者(沼正三)は次のように応えている。
 氏のあげられる二理由の後者は、氏独特の感じ方であるが、その前者には共感し得るものがある。私の先の論旨への批判であるにかかわらず、さほど反発を感じない。粗野なゴツゴツした体格のおとこ女に対して何の魅力も覚えない点では、私は氏と一致する。氏は私のような美少年への関心を完全に失っておられるようであるが、だからといってW的要素がないとは言えない。女性に関する限り、私と氏とは同じく美しく若い女にのみ興奮するのであり、その際、彼女の中なる「活?なもの」を、氏は女性本来の属性と見、私はこれを男性化すなわちM的要素の付加と表現するのが違うのである。
 ただ、黒田氏の議論は、M型女性とはすなわち男みたいな体格の女性ときめてかかっているようだが、これは氏の早合点に過ぎぬことを指摘する必要があろう。
〔以下、黒田(=天野)氏に対する反論が18行にわたってつづく〕


附録 沼正三便り(第六巻p323〜)
(初出「奇譚クラブ」1957年11月号)
(二)(黒田史朗氏に)鋭敏な感性と豊富な文藻に恵まれた、あの「黒い欲望」の作者の《奇ク》への登場は、私には喜ばしい限りです。貴方と私とは、マゾヒズムの傾向において非常に似ていることを、お書きになったものを拝見して、常に感じていました。連載される「いざない」、その意味で大いに注目しています。なお貴文冒頭に拙稿中「雑報」のことだけが出ていますので、全部はお目に留まってなかったのかとも疑われますから、念の為、貴稿を取り上げた箇所を掲げておきます。速報一一、六五、手帖本文第九四章の三箇所です。もっとも、貴方からの影響はそれだけではなく、例えば「ヤプー」の中に出てくる水中自転車のカッパは顔がそのままサドル化しているのですが、これは貴文に今回再録されたあのサドルへの感想を意識して書いたものです。もっと正確に言えば、貴文に影響されて、女性の乗る自転車のサドルに対して平静でいることができなくなり、その姿を見るごとにふっとあの文章を連想するのが常になってしまった私が、自らの実感から理想化して、あのカッパを案出したというわけです。
〔註〕天野哲夫氏の「マゾヒズムへのいざない」は「奇ク(奇譚クラブ)」昭和32年10月号より連載開始。沼正三の「あるマゾヒストの手帖から」の連載開始は同誌昭和28年6月号ですから、「奇ク」に“天野哲夫”の名が登場するのは、“沼正三”より4年以上後ということになりますね


あとがき(第六巻p350)
(前略)右の関係者各位に対しては代理人天野君とともに脱帽低頭するものであるが、それを済ませたあとで、改めて沼正三本人として代理人天野君に対し深く頭を下げたいと思う。君の十数年来渝(かわ)らぬ友誼と誠実と、そして斯道への秘めた情熱となしには、この本の刊行はーそもそもの初出版もだが、いわんやこのたびの完成などはー到底望めなかったし、編集と構成の大部分は、君の献身的参与に負うものである。本書の文章は、用字上の枝葉末節を除いては、内容においてすべて私個人が文責を負うものであるが、書物としての本書は、右の意味で、実質的に君との共著であると感じていることを一言して、この長きに過ぎた「あとがき」を終ることにする。



さてさて・・・
 もしも天野哲夫(黒田史朗)氏が『手帖』の筆者であるとしたら、彼は、
・自分で自分の小説を「注目すべき作品」と褒めたかと思うと
・「小説の方法論として私は賛成しえない」と批判したり、
・「マゾヒスト的感覚は全く私と同質」とか「私はマゾヒストとしての親近感を持つ」とか「マゾヒズムの傾向において非常に似ている」とか、自分で自分に共感したり、親近感をもつだの似ているなどと言ってみたり、その一方で
・「共通点も多いが、決定的に異なる点もある」と述べたり、
・自分で自分の論旨を批判したり、さらにその批判に反論したり、
・わざわざ自分自身に手紙を出してみたり、
・自分で自分の「登場」を喜んだり、
・最後には自分が自分に対して改めて深く頭を下げたりと、
とてつもなくヘンテコリンなオジサンだということになってしまいます。
 
しかも、そんな手の込んだことをする理由が、「沼正三とは別人だと思われたいから」というのでは、あまりに不自然。
そこまでして「天野は沼ではないんだな」と思わせて、天野さんに一体何のメリットがあるのでしょうか
*

*天野さんの主張するメリットについて
天野さんは松本清張の『青い描点』という小説を例に、
「今や令名高き“沼正三”の陰の代理人という卑下意識に憬れて、本当は沼正三本人なのに、彼の代理人と称した」
という風に述べています(雑誌「潮」1983年新年号「家畜人ヤプー臓物P153下段)。
しかし、例に挙げられた小説のように「ある女性作家のために代筆し、それを隠して日陰の身に甘んじる」のならともかく、「自分自身の令名」の陰に隠れるとか、ましてやその「卑下意識」がM的法悦をもたらすとかいうのでは、説得力ゼロ。ヘタクソすぎる言い訳ですね。
しかも、たとえば上記『手帖』
第94章 痴愚扮技(『幻炎』)本文は、“沼正三”が令名を博する以前に「奇譚クラブ」の「あるマゾヒストの手帖から」に掲載されたもの(「奇譚クラブ」1956年9月号に掲載)であり、天野さんの弁明は完全に根拠を失うのでございます。

「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る