すごいぞ、沼さん
まったく、マゾなんてやってて、いいことなんか全然ありません。何も好き好んでMになったわけじゃなし、普通の性的嗜好の持ち主として健全な性生活を営めたらどんなにか良かったでしょう!と思わざるを得ません。
けれども、Mであることの数多の不利益と引換えに、たったひとつだけ、マゾヒストの特権とでも言えることがあるとすれば、それは、「沼さんの作品の面白さがわかること」ではないだろうか。そう思えるほどに、沼さんの著作はすごいのです。
沼さん、こと沼正三さんは、ご存じ小説『家畜人ヤプー』(以下『ヤプー』)の作者であり、エッセー『ある夢想家の手帖から』(以下『手帖』)の著者でもあります。両方とも、本来は、沼さん自身が指摘するように、マゾヒストによる・マゾヒストのための・マゾヒズム文芸でした(なお、「マゾヒスト」にはM女も含まれますが、ここでは男性マゾヒストだけを指すこととします)。
言い換えれば、『ヤプー』も『手帖』も、選ばれた少数者を読者として想定する、「読者を選ぶ作品」なのです。
こう言うと、不愉快を感じる人がいるかもしれません。「選ばれた少数者」なんて、鼻持ちならない選良意識だと思われるかもしれませんね。
でも、察しのよい方ならおわかりになるでしょう。ここに言う「選ばれた少数者」とは、マゾヒストと呼ばれる「性の異端者」、即ちヘンタイのことであり、健常な性の世界から落ちこぼれた哀しき者たちと同じ意味であることを。
さて、そのような、「沼さんの著作がその本来の読者として想定する人たち」が、『ヤプー』や『手帖』を読んだ場合、どういうことが起こるかと言いますと、M的感興を覚えるのであります。つまり、劣情を刺激される、と言いますか、まあ、あまり露骨な表現は使いたくないのですが、肉体の一部分が熱く硬化する現象を生じるわけですね。
ところで、S女の皆様の場合はいかがでしょうか?
沼さんは、自分のマゾヒズムを表現したいという衝動から、同じ性向の人に向けて『ヤプー』を書いたのですが、S女の皆様が『ヤプー』を読んだ場合、嗜虐の性的快感を感じるものなのでしょうか?
沼さんは、謎の覆面作家として登場しました。日本人であるらしいことはわかっていましたが、一体どういう人なのか、本名も顔も年齢も匿して、「奇譚クラブ」誌に『ヤプー』を、次いで『手帖』を発表しました。
沼さんについてわかっているのは、両作品を通じて窺われる、驚嘆すべき博識とたぐい稀な文才を備え、しかも豊かな妄想力に恵まれた鬼才であるということだけ。
沼さん自身だけでなく、彼が書いた『ヤプー』も謎に包まれた小説です。
『ヤプー』には続編があって、こちらは「SMスナイパー」誌に連載されました。ところが、後に述べるように、続編になると何故か急に詰まらなくなるのです(もちろん、これは私見であって、続編も面白かったと感じる人がいるかもしれませんが)。そうこうするうちに正編の方にも手が加えられて、その結果面白かったはずの正編までおかしくなってきました。
同じ沼さんが書いているはずなのに、どうして正編と続編でそんなにも違うのか。それが『ヤプー』の謎です。
複数の沼さん
どうやら、世の中には複数の沼さんが存在するようです。
一人は、エッセー『ある夢想家の手帖から』を書いた沼さん。
これとは別に、小説『家畜人ヤプー』を描いた沼さんがいます。
より正確に言うと、『ヤプー』を書いた沼さんは、『手帖』を書いた沼さんと同じ人物であると同時に、別の人物でもあります。これが、多くの人が気づかない沼さんの秘密です。
何やらわけのわかんないことを言っているように聞こえるかもしれませんが、話は簡単。要するに、『ヤプー』は『手帖』を書いた沼さんと、彼とは別の人物との、合作だということです。
そして、『ヤプー』という文学作品において、その文学としての価値を生み出したのは『手帖』を書いた沼さんであり、別の沼さんはただひたすらその価値を貶めることにのみ寄与してきました。
話がややこしいので、これからは『手帖』の著者だけを「沼さん」と呼び、彼以外の「別の沼さん」のことは仮に「Aさん」とでも呼ぶことにしましょう(『ヤプー』の共同執筆者Aさんは、一人であるかもしれないし、複数であるかもしれませんが、ここでは「別の沼さん」全部をまとめて「Aさん」と呼びます)。
当サイトの『家畜人ヤプー』のページでも触れたように、『ヤプー』には幾つかの版があり、版ごとに文章や内容が微妙に変化しています。そして、M文学としての『ヤプー』の価値は角川文庫版で最高度に達し、その後はAさんによる余計な加筆によってその価値は急激に薄められたというのが、愚仙人の見解です。
『ヤプー』と『手帖』
角川文庫版『ヤプー』と『手帖』を読み比べてみると、『ヤプー』を着想し、マゾヒストの夢想的ユートピア、白人女性が君臨するイース世界を構築したのは、確かに『手帖』の著者・沼さんであることは、容易に納得できるでしょう。
これもまた当サイトの『ある夢想家の手帖から』のページに記したように、『ヤプー』と『手帖』は内容において表裏一体の関係にあります。
『ヤプー』は(沼さん自身の表現を借りれば)「各種マゾ願望を横糸とし、これを貫くに信仰化した白人崇拝思想の縦糸を似てした」小説です。一方、『手帖』は、同じテーマをエッセーの形にまとめたものです。
両書は、そのようにテーマが共通しているだけではなく、張りのある巧みな文章で綴られている点でも一致しています。日本語遣いの天才が放つ言葉の魔術には、かくも強い力があるものかと、驚嘆することしきりです。マゾヒストが彼の著作に劣情を刺激されるのも、この優れた文章力があってのことです。
このように角川文庫版以前の『ヤプー』と『手帖』は、テーマと文章の巧みさでは共通していますが、具体の内容においてはひとつも共通するものがありません。つまり、『手帖』に紹介されたエピソードが、そのまま『ヤプー』の中に使われるようなことは、(少なくとも角川文庫版以前には)見られないのです。
ところが、『ヤプー』の続編なるものについては、事態が一変します。正編には劣情を催す表現が散りばめられていたのに、続編を読んで催すのは眠気だけ。「さぶーいおやじギャグ」のような言葉のこじつけ遊びばかりが目立ち、M的感興を引き起こす名文にはさっぱり出会わなくなるのです。あたかも、正編ではM的感興を惹起することに注がれた情熱が、続編では言葉遊びにのみ注がれた感があります。『ヤプー』の続編を書いたのが、あの名著『手帖』を書いた沼さんであるとは、到底信じられないのであります。
まあ、面白いとか詰まらないとか、文章に張りがあるとか冗長であるとかということは、読む人の感じ方でしょうから、それをもって一概に別人が書いたと決めつけるのは説得力に欠けるかもしれません。しかし、例えば『ヤプー』続編第36章の最後のくだりなど、『手帖』第7章に引用されたマゾ小説『鞭打つ女たち』の一節にそっくり。筋書きから登場人物の名前に至るまで全く同じです。『鞭打つ女たち』は、『手帖』では奴隷作家ゴーテの作として紹介されています。そのような他人の創作を、自分の小説にそのまま取り入れることなど、あの誇り高く独創性に富んだ沼さんが敢えてするでしょうか?
この他、続編には『手帖』の表現をそのまま使っているところが随所に見られます。具体の例を挙げるのは、長くなるのでやめておきますが。
つまり、『ヤプー・正編』は『手帖』とは完全に別個独立の作品であるのに対し、『ヤプー・続編』の方は『手帖』を下敷きにしたとはっきり分かる箇所が散見するのです。このことも、続編を、『手帖』を書いた沼さんとは別の沼さん、つまりAさんの筆によるものと考える根拠の一つです。
あなたも今日から沼正三?
『ヤプー』が複数の人の合作であることに気づいたのは、愚仙人だけではありません。 例えば荒俣宏さんは、太田出版版『ヤプー』第一巻の解説(幻冬社アウトロー文庫版第四巻に再録)で、複数の人が沼さんになりえた事情を解きあかしています。
彼によると、『ヤプー』のような異端文芸は、作者が物故した存在であるのが普通です。作者が死んでしまえば、作品に書き足しを加えられる可能性は全くありません。ところが、『ヤプー』の場合は、作者は存命中という設定であるため、いくらでも書き足しが可能なのです。荒俣さんは、次のように言っています。
いまや、『家畜人ヤプー』は沼正三氏の意向を越えて独り歩きする異端の生霊である。本書を読まれたみなさんが、不思議の国のアリスのように「もっとお話をしてちょうだい、もっと」と要求なされば、この物語だけはそれが実現される可能性をもっている。
「沼正三氏の意向を越えて独り歩きする」とは、つまり、沼さんとは別の人によって書き足されてきたことを示唆しているわけですね。
書き足しを可能にしたもうひとつの条件は、沼さんが「正体不詳」という設定であることではないでしょうか。普通の小説だったら、別人が書き足すことは不可能です。もしもそんなことをすれば、本当の作者から抗議されるからです。しかし、『ヤプー』の場合は、作者の正体はわからないわけですから、逆に言えば誰でも「沼正三」になりすまして書き足しを行うことができるわけです。
Aさんが沼さんになったからくり
ところで、『ヤプー』(正・続含めて)と『手帖』との大きな違いのひとつは、『ヤプー』にうんざりするほど出てくる「おやじギャグ」が、『手帖』には(第105章に出てくる、イタリア語 pene (男性器)とpena(刑罰)との「発音上面白い偶然の一致」に言及した例を除いて)全く見られないことです。
聞くところによると、沼さんはどういうわけか登場人物の名前を考えるのが苦手だったそうです。恐らくは、『ヤプー』の登場人物の名前や、マゾヒズムとは直接関係ない語呂合わせを考案するにあたって、沼さんはかなりAさんの助けを借りたのでしょう。その点では、角川文庫版以前の『ヤプー正編』も既に沼さんとAさんの広い意味での合作だと言えるかもしれません。
それ以降の版、つまり、『ヤプー』の続編なるものは、主にAさんが書いたものと思われます。そして、正・続ひっくるめた総体が『家畜人ヤプー』という作品であるとするならば、続編の方が分量は多い以上、Aさんをその作者でないとは言えなくなるわけです。 ですから、沼さん=『家畜人ヤプー』の作者=Aさんという図式も、必ずしも間違ってはいないわけです。正しくもないけれど。
(参考) Aさんがどのようにして沼さんに成りすまし、続編を書いたのか。たとえば、こんな風に・・・・・というお話として、嵐山光三郎さんが、「小説 沼正三」というフィクション作品を、「風俗奇譚」誌1970年7月増刊号に発表しています。かなり詳細なお話です。嵐山さんは、続編のみならず、正編も、21章以下はAさんが書いた、との見解のようです。なお、この問題についてはページ末の附記参照。
三島さんと『ヤプー』
故・三島由紀夫が激賞した、というのが『ヤプー』の最大のキャッチフレーズです。三島さんは、『ヤプー』が「奇譚クラブ」に連載されていた頃、その面白さに感激し、いろいろな人に推薦していたそうで、『ヤプー』の普遍的な文学的価値の最初の発見者は彼であるとされています。
世間の皆様は、
「『ヤプー』は、何やらよくわからん小説であるが、三島さんが激賞したぐらいだから、きっと凄い作品なのだろう」
と思い込むわけです。三島さんのお墨付きを利用した本屋さん(出版社)の戦略は正しいと言えましょう。
その後、三島さんが「かつては評価し買っていたが、今は心境が変化し評価できなくなった」と言っていたという事実(都市出版社版『家畜人ヤプー』所収の奥野健男さんによる解説に書かれています)は不都合なのでなるべく目立たないようにしておくわけですね。
ところで、三島さんの心境が変化し、彼の『ヤプー』に対する評価が変わったのは、何故でしょうか?
一般的には、『ヤプー(正編)』の後半、23章あたりから見られ、章を追って甚だしくなる、皇室および日本の伝統に対する不敬な記述が、三島さんの天皇主義と合わなくなったからだと解釈されています。
もしかしたら、そういうこともあるかもしれません。
しかし、三島さんほどの人が、文学的虚構を、政治的な主義主張に基づいて批評するとは思えないような気もします。
彼が『ヤプー』を途中から評価しなくなったのは、政治的主義主張によるもの以上に、単に、『ヤプー』が文学として面白くなくなってきたからではないでしょうか。
『ヤプー(正編)』では、皇室や日本の伝統への冒涜的な記述が多くなるのとほぼ同時に、言葉のこじつけ遊びも甚だしくなり、文学的な面白さは損なわれていきます(とは言え、正編には、その付近の章においてもなおM的感興を催させるような表現も散見し、その点で続編とは一線を画しているのですが)。
『ヤプー』正編が単行本として出版された年、三島さんは亡くなりました。
その正編すら、既に彼は「評価できなくなった」と言っています。
ましてや、彼の死後に書かれた続編をも含めた『ヤプー』全体を、いかにも三島さんが激賞したかのように喧伝するのは、三島さんの文学的感性に対する冒涜とさえ言えるのではないでしょうか。
(附記 どうでもよい話ぢゃが・・・)
どうも、世間には、
「沼さんの正体はAさんだ、ということにしようネ」
といふ暗黙の協定みたいなものがあるようぢゃな。そうした方が、お金が儲かるからぢゃ。なにしろ、「ヤプー」と「沼正三の名前」は、出版社や、編集者や、代理人や、プロデューサーやらのメシのタネ、つまりは利権になっておるのぢゃから、知ってても、知らぬふり、気づかぬふりをするのが大人のチエ、敢えて本当のことを言ふのは、世間知らずといふものだらう。
ぢゃから、コトの真相は、弊サイトや「風奇」のようなアングラ・メディアでしか語られないのでR。
|