“沼正三=仮設人格(複数人格統合)”説の荒唐無稽

リアリティー0%!


 一般的仮設人格と、「沼正三=仮設人格」説
 代理人・天野哲夫氏は、被代理人であるはずの沼正三と、同一の人物である!
と固く信じ、天野さんをかの沼正三として崇める、天野真理教。
 その基本教理が「沼正三=仮設人格説」でございます。
「“沼正三”は、天野さんが造り出した仮設の人格。その出来があまりにもよかったので、沼正三と天野さんを別人だと信じる人が多数生まれた。“沼正三”を生んだ天野さんとしては、作家冥利につきることでしょう」
天野真理教信者の皆さまは、こんな風に言って、「天野氏と沼正三とでは、文章がまるで違う。両者は別人である」という意見に接しても、それを、天野さんを崇めるネタに転化するのでございます。

 さて、皆様。皆様もご存知のように、手前こと“馬仙人”は、「美しい女の人の馬になりたい」という奇妙な妄想が凝り固まって生まれた「妄想妖怪」でございます........と申しましても、現実には「妄想妖怪」など、存在するわけがないわな。つまりは、ある実在の人物の、様々な側面の中から、人間馬妄想を中心とするマゾヒスティックな面だけを取り出したキャラ、それが“馬仙人”でございます。実際にはない人物を、仮にありとしたものでございますから、これ即ち、“仮設の人格”でございます。
 その点では、『ある夢想家の手帖から』を書いた沼正三も仮設の人格。ある実在の人物の、市民としての、あるいは、職業人やパパや夫としての側面は捨て去って、ただマゾヒストとしてのみ存在するのが「沼正三」なのでございます。
 
 ところが、ところが。天野哲夫さんが唱える「沼正三=仮設人格説」とは、かような一般的仮設人格とは大きく異なる、非常にユニークな説なのでございます。
 拙論「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」でも触れましたが、天野さんが唱える「沼正三の正体」をいま一度見てみましょう。「潮」1983年新年号に天野さんは「家畜人ヤプー贓物譚」という記事を発表し、その中で次のように書いています。

『奇譚クラブ』の編集発行人・吉田稔氏は特別に私に秘密の仕事を託された。匿名投稿の幾つかを取りまとめたものを選別し、連鎖エッセーの形式で誌上に発表することである。投稿者各人には吉田氏からその旨了解を得てあるとのことであった。私は私なりに、それまで四つ五つのペンネームを使い分け、幾誌かに各様の寄稿をしていた。それらとは全く独自に、沼正三という名前をつくり、投稿原稿の手入れと編集、加筆潤飾に自分の分をも組み込みつつ、その連鎖エッセー(これが『ある夢想家の手帖から』)の筆者としての統一的人格を作り上げるよう努力した。特に、南方戦線で捕虜になったあるマゾヒストの体験談には峻烈なる感銘あり、これが全編の精神的中軸をなす。架空ながら、当時の読者には唯一の沼正三というペンネームの投稿家が存在するように思われたことと思う。(「潮」1983年新年号P152)
 
 つまり、「沼正三」とは、『奇譚クラブ』(以下「奇ク」)に寄せられた複数の人たちの匿名投稿を素材として『ある夢想家の手帖から』(以下『手帖』)にまとめるために作られたペンネームであり、天野さんひとりではない、複数のマゾヒスト男性の人格が投影された「仮設人格」なのだ、と言うわけでございます。
 一般的な「仮設人格」と区別するために、天野さんの唱える説を「沼正三=複数人格統合説」とでも名づけましょうか。
 「複数の人たちの匿名投稿」を素材として一体どのような「連鎖エッセー」が出来るのでありましょうか? その想定される内容とレベルは、実際の『手帖』と大きく異なることは、拙論「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」で指摘いたしました。
 「沼正三=複数人格統合説」には、それ以外にも実に不都合なことが多々あるのでございます。そこで本稿では、そうした「不都合」のいくつかを指摘することによって「沼正三=複数人格統合説」の出鱈目さを今一度明らかにいたしましょう。   

動機の信憑性
天野さん曰く:
『奇譚クラブ』の編集発行人・吉田稔氏は特別に私に秘密の仕事を託された。匿名投稿の幾つかを取りまとめたものを選別し、連鎖エッセーの形式で誌上に発表することである。投稿者各人には吉田氏からその旨了解を得てあるとのことであった。

謎に包まれる編集者の動機
 素人の投稿原稿を<雑誌>という商品に載せるに当たっては、リライトが必要なことは当然でございましょう。しかし、リライトするということと、投稿原稿を別人の名前で掲載するということは、全くの別ものでございます。

 「奇ク」の編集発行人が、複数の人達の投稿をとりまとめて、あたかも一人の寄稿者が投稿したような形にしたかったのは、何故なのでしょうか? 編集発行人の動機が、まずもって不可解であります。
 実際には、「奇ク」の実質的な初代編集長である須磨利之氏
(「奇ク」昭和28年6月号まで担当)が行ったのは、全く逆のことでした。即ち、須磨氏は、「奇ク」を盛り立てるため、二つのペンネームで小説を書き、5つほどの名前で挿絵を描いたといいます。
 このように、「多くの寄稿家が雑誌を支えている」という印象を与えるために、一人で書いたものを、あたかも複数の人たちの作品であるかのように見せかけようとするのが、編集者としては普通の発想のはず。
 もしも貴方が、そんな雑誌の編集者だったとして、「匿名投稿の幾つかを取りまとめたものを選別し、一人の人の名前で発表しよう」などと発想しますか?

 しかも、それを実現するには、編集者はもうひとつ厄介な仕事を抱えることになります。投稿者ひとりひとりに、了解を得るという作業です。この作業が実に厄介なのは、次に述べるように、了解が容易に得られる筈がないからです。
 もしも貴方が、マイナー雑誌のクソ忙しい編集者だったとして、わざわざそんなクソ面倒な作業をこしらえて、仕事を増やそうとしますか? 

世界の七不思議?投稿者の動機
 編集者の動機にもまして解せないのが、寄稿家の動機でございます。
 雑誌社から頼まれて原稿を書く人たちと違い、マイナーなヘンタイ雑誌に自発的に投稿しようなどという方たちは、お金だけが目当てではございますまい。「自分の特異な体験を誰かに聞いて欲しい」。「こんなHな物語を考えたので、誰かに読んで欲しい」。そんな動機から、胸躍らせて投稿するのでございましょう。
 そういう方たちは、それぞれに自分のペンネームをお持ちでしょう。「和田平祐」だの、「宇間仁成男」だの、傍目からはアホらしく見える名前でも、それはそれぞれの方の「仮設人格」を表す、大切な名前でございます。
 その大切な名前を捨てて、自らの体験や創作や知見を「沼正三」なる名前のもとに発表されることを了解することなど、真っ平御免と考えるのが普通。中には、まあ、1〜2度くらいは大目にみてやろうという寛大な人がいたとしても、長続きする筈がございません。

 しかも。その「投稿」の中身たるや、フランスのマゾ小説の翻訳あり、ドイツ語のマゾヒストの詩を訳したものもあり。何が嬉しくて、そんな労作を、他人の名前で発表してもらうために投稿したのでございましょうか? 
 投稿者各人は、正体の露見を恐れて、敢えて別人に託したのだという可能性はございますが、天野さんによると当時「奇ク」の編集発行人であった吉田稔氏は「
関係者のプライバシーに関しては断断固として口の堅い人であった(「潮」83年新年号P157中段)そうで「吉田氏は、関係者に絶大な信用を得ていた(同)とのことでございます。

いずこに消えたか?投稿者たち
 仮に天野さんの主張する「沼正三=複数人格統合説」が真実で、しかも、「奇ク」へのマゾヒスト投稿者が信じられないくらい人の好い人たちばかりであって、自分の投稿が「沼正三」の名前で発表されるのをニコニコと見守っていたとしましょう。
 「奇ク」に掲載されていた当時は、マイナーなヘンタイ雑誌上の一ペンネームに過ぎなかった「沼正三」。ところが、ある日気がついてみたら、凄いビッグネームになっていました。しかも、後には、その正体を巡って、日本国中大騒ぎ。
 そんなとき、自分の投稿原稿を「沼正三」名で発表された複数の匿名投稿者の中から
「沼正三の名で発表された原稿の一部は私が書いたものです」
と言い出す人が表れない筈がございません。それなのに、そんな人は(天野さんを別にして)一人も出ませんでした。これは極めて不自然という他はございません。
 それとも、そういう投稿者はなぜか揃いも揃って短命だったり、あるいは、全員誰かに消されたりしたのでございましょうか? あな怖ろしや〜〜〜

何で後回し? キャラの設定
特に、南方戦線で捕虜になったあるマゾヒストの体験談には峻烈なる感銘あり、これが全編の精神的中軸をなす。
とは、天野さんの弁。そのマゾヒストは、英軍の捕虜になり、司令官夫人から徹底的に被虐調教された人で、司令官夫人と同じ白人女性への強烈な崇拝意識を持っております。
 もし天野さんの主張が事実で、そのマゾヒストの体験談が「全編の精神的中軸をなす」のなら、まずもってそのマゾヒストの体験談ありき、のはずでございましょう。 さて、では、「奇ク」昭和28(1953)年6月号から連載が始まった「あるマゾヒストの手帖から」(後に「ある夢想家の手帖から」に改題)。件(くだん)のマゾヒストの体験談が真っ先にでてきたのでございましょうか? 
いいえ。
 真っ先どころか、それに相当する文章が、「奇ク」誌上に「司令官夫人のこと」と題して掲載されましたのは、連載開始から4年近くを経た、昭和32(1957)年4月号でございます。『手帖』の連載(旧稿)は昭和33年6月号までですから、どちらかといえば終り近くになってからの掲載であります。(ちなみに、「奇ク」に『ヤプー』の連載が始まったのは昭和31(1956)年11月号からですから、「司令官夫人のこと」の発表は『ヤプー』開始よりも後ということになります)
 「あるマゾヒストの手帖から」が、ある一人のマゾヒストによる、翻訳や文献紹介を中心とする「マゾヒズム講座」のようなものであるなら*、そういう体験談に類するものが後回しになっても少しも不自然ではありません。
 しかし、天野さんが主張するように、「あるマゾヒストの手帖から」が、「複数の寄稿者の投稿を取りまとめたものであるが、それをあたかも一人の筆者が書いたかのように見せかけたかったので、南方戦線で捕虜になったあるマゾヒストの体験談を全体の精神的中軸にして、統一的人格を作り上げようとした」のであれば、連載開始の冒頭に「峻烈なる感銘」のあるその体験談を配して、キャラクターをハッキリさせるのが当然であります。それが終り近くになって登場するのは、いかにも不自然。
 以上の理由から、“「あるマゾヒストの手帖から」は、匿名投稿の幾つかを取りまとめたもので、筆者としての統一的人格を作り上げるために、南方戦線で捕虜になったあるマゾヒストの体験談を全編の精神的中軸とした”との主張は、説得力ゼロの与太に過ぎないことは、澄んだ夜空に満月を見るが如く、くっきりと明らかなのでございます。

*『手帖』の趣意は“マゾヒズム講座”
連載開始に先立ち、「奇ク」に掲載された予告では.......
沼正三氏の担当 
○あるマゾヒストの手帖から○
マゾヒズム講座の第一回として次号より連載いたします。マゾヒズム小説の翻訳やマゾヒズムの本質に関するエッセイについて鶏助的なものだけを集めてマゾヒストのための共通の広場の建設にこの講座の欄を埋めていただきます
」(「奇ク」昭和28年5月号P28)

どこに消えたか?仮設された人格
 さて、そのように仮設人格の創造に成功してみると、その名で創作的欲求をも満たしてみたくなった。それが『家畜人ヤプー』として結実する。(「潮」1983年新年号P152下段-P153)

 つまり天野さんは、
複数の人格が統合され、しかも、南方戦線で捕虜になったあるマゾヒストの体験談が精神的中軸をなす、“沼正三”という人格(キャラクター)を演じているうちに、すっかりそれが気にいり、板についてしまった。そこで、そのキャラに成りすまして書いたのが『ヤプー』だ、というわけでございます。そして、小説を実際にまとめ上げていく上で、知恵を借りた人も何人かあるとのこと。
 『ヤプー』が「白人崇拝思想」を基調とするのは、沼正三が「
南方戦線で捕虜になったあるマゾヒストの体験談が精神的中軸をなす」キャラだから。『ヤプー』の中にSFや科学的な知識が散りばめられているのは、何人かの人たちの知恵を借りたから。
 なるほど、こういう風に説明すれば、『ヤプー』を成り立たせている条件をクリアすることができます。天野さんが「沼正三は複数の人格が統合された仮設人格である」なんて言い出した理由もそこにあるわけですね。また、『ヤプー』がそのような「合作」であれば、天野さん自らが述べているように「
沼正三なる名は私一人のものでないという意識が強く働いた(前掲誌P153中段)のもむべなるかなでございます。
 
 さて、それでは、2003年に沼正三の名で出された『マゾヒストMの遺言』。一体この書のどこに、沼正三なるキャラの「精神的中軸」であるはずの「白人崇拝思想」が見られるのでしょうか? 一体どこに「何人かの人たちから借りた知恵」があるのでしょうか?
 「沼正三は、南方戦線で捕虜になったあるマゾヒストの体験談が精神的中軸をなすキャラである」という命題が真なら、論理の必然として、「
南方戦線で捕虜になったあるマゾヒストの体験談が精神的中軸をなしていないキャラは、沼正三ではない」ということになります。
 また、様々な人たちのSFや科学に関する知恵に支えられているのが沼正三だとすれば、そのような「知恵」に支えられていない「沼正三」は、『ヤプー』の愛読者が期待する沼正三とは異なる存在だと言えましょう。
 そもそも沼正三が「複数の人格を統合した仮設人格」であって、沼正三なる名は私一人のものでないという意識が強く働いた」のであったら、天野さんは、一体どういうお積りで、お独りで書かれた文章を「沼正三」の名で発表なさったのでございましょうか。
 ・・・・・・とまあ、天野さんだけを責めるのは、酷というものかもしれませんね。ご本人としては天野哲夫の名で発表したいのは山々なのに、本屋さんだか雑誌社さんだかの編集さんに
「(天野哲夫の名じゃさっぱり売れないから)沼正三の名で出しましょうよ」
なんて頼み込まれて、嫌々ながら「沼正三」名で発表することを了承なさったのでございましょう。その辺の事情は斟酌するにしても、“天野さん=『ヤプー』を構想したあの沼正三”と信じて本を買ったいたいけな消費者の皆さまが気の毒でなりません。

 “沼正三=仮設人格”説に基づき、天野さん=『ヤプー』を構想したあの沼正三”と信じ込んでしまった、天野真理教信者の皆さま。皆さまが奉じる“沼正三=仮設人格”説が、馬琴もビックリのチン説であることが、おわかりいただけましたでしょうか?

このページのトップに戻る
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る

附記(ついでに言うと・・・・)
ここもヘンだよ「家畜人ヤプー贓物譚」
(1)天野さんはいつ「奇ク」に登場?
 「潮」1983年新年号掲載の「家畜人ヤプー贓物譚」。「沼正三は仮設人格だ」と唱えた箇所の、もう少し前(P152上段)を読みますと、奇妙なことに気づきます。
 「三十年前、私は肺結核の手術を含めての療養の身であり、稼ぎに困(こう)じての手すさびに、まずは手近に、巷(ちまた)の妖しき諸雑誌への投稿為し、幾ばくかの日銭稼ぎを始める。日陰に身を置く市民権とてなき妖しき雑誌の妖しき事ども、私は奇妙な親近感を覚えたものである。
 対象誌は幾誌かあり、その一誌に『奇譚クラブ』(『天星社』)があった。私からの働きかけもあって、編集発行人・吉田稔氏は特別に私に秘密の仕事を托された。匿名投稿の幾つかを取りまとめたものを選別し
以下略)

 これによると、天野さんは「沼正三」が「奇ク」に登場する以前から「奇ク」に投稿し、「幾ばくかの銭」を稼いでいたことになります。
 ところが、『手帖』(潮出版社版)第六巻p324所掲の「沼正三だより」で沼正三が「黒田史朗氏に」と題して
あの『暗い欲望』(注.天野哲夫名で発表)の作者の《奇ク》への登場は、私には喜ばしい限りです
と記しているように、天野哲夫(=黒田史朗)氏が実際に「奇ク」に登場するのは、昭和32年。「沼正三」の登場より4年あまり後です。
 となると、天野さんは「沼正三」の登場以前に、別の名前で「奇ク」に投稿し、しかもその名前については(「黒田史朗」「水尾究」「阿麻哲郎」といった天野さんの他のペンネームと異なり)、天野さんとは別人であるように装っていたことになります。一体どういう名前で「奇ク」に投稿していたのでありましょうか?
 それとも、天野さんは「投稿家」としてではなく、いきなり「編集者」として「奇ク」に携わったのでありましょうか? しかし、もしそうだとしたら、何の所縁もない雑誌に「編集の手伝いをさせてください」なんて「働きかけ」をする方もする方だし、それを受ける雑誌社もヘン。要するに信憑性のないお話でございます。
(2)語るに落ちる
 「家畜人ヤプー贓物譚」P156中段に記された次の文章に注目
 執拗な死亡説をいなし、多分に揶揄をこめ、沼本人の手になる文章を草し、都市出版限定本の「あとがき」とした。それが角川文庫版「あとがき」の原形である
 代理人・天野さんが本当に沼正三本人であるならば、わざわざ「沼本人の手になる文章」なんて書くでしょうか? 「執拗な死亡説をいなし、多分に揶揄をこめた文章を草して、云々」と書くはず。つい筆が滑って「沼本人の」なんてホントのことを書いちゃったのは、「語るに落ちた(話しているうちに、ついうっかり本当のことを言ってしまった)」というやつでございますね
このページのトップに戻る
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」目次に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る