代理人・天野哲夫氏=本尊・沼正三か?
ひと目でわかる、真贋論争の経緯


1953年 沼 正三「奇譚クラブ」に「あるマゾヒストの手帖から」連載開始
1956年 沼 正三「奇譚クラブ」に「家畜人ヤプー」連載開始
1957年 天野哲夫氏「奇譚クラブ」1957年10月号に「マゾヒズムへのいざない」で初登場
沼 正三  「奇譚クラブ」1957年11月号に「天野哲夫氏の登場を喜ぶ」旨の一文を掲載

・・・・これら文献をひもとけば、両者が別人であることは歴然
1970年 『家畜人ヤプー』、都市出版社より刊行

  
1970年
「風俗奇譚」1970年7月臨時増刊号
沼正三に成り替わろうとする天野哲夫氏を痛烈に批判した
「小説 沼正三」(作・嵐山光三郎)を掲載


1974年
「女帝ジャックリーンの降臨」
天野哲夫氏が書いたマゾ小説。
“あとがき”で「私は沼正三ではない」と明言。
「眼力ある著名文筆家は、皆そのことを知りつつも、あたかも私が沼正三であると信じた風を装って見逃してくれている」と述べ、「見逃してくれ」なかった嵐山の「小説 沼正三」をなじる。

なお、“あとがき”には
『家畜人ヤプー』に盛り込まれた空想力とペダントリーは端倪すべからざるものがあり、たとえその基調がマゾヒズムだとしても、これは卑俗な形で世に謂う“ヘンタイもの”とは、まるで違った、何やらものすごい思想性をはらんだ、知的創造物の最高水準を表示する何ものかである、と評価されるだけの実質を備えていたと思う
との記述もある。
なるほど、仮に天野哲夫氏が本当に『ヤプー』の作者だったとしたら、ここまで自著を絶賛することはしないだろう。知的創造物の最高水準を表示する何ものかである!



1982年
「諸君!」1982年11月号
森下小太郎氏が沼正三の正体と考える人物について実名をあげて詳述した記事を発表。沼正三に成り替わろうとする天野哲夫氏を激しく批判する。
森下氏は同誌12月号にも続きを発表した。



1983年
「潮」1983年新年号
森下氏の告発に対する天野氏の「沼正三は私である」という反論記事を掲載。
天野氏は「諸君!」で沼正三の正体とされた裁判官K氏への迷惑を慮って「自分が沼正三である」と名乗り出たと言う。しかし、記事中、裁判官K氏が『ヤプー』執筆に貢献した事実を認めている。世間的な品性と高い人権意識が求められる裁判官としては、『ヤプー』の執筆に関わったと明言されること自体、十分迷惑であったろう。

なお、天野氏は記事の中で、『ヤプー』に先立って「奇譚クラブ」に連載されたエッセー『ある夢想家の手帖から』の著者・沼正三を
匿名投稿のいくつかを取りまとめたものを選別し、連鎖エッセーの形式で誌上に発表するに際し、投稿原稿の手入れと編集、加筆潤飾に自分の分をも組み込みつつ、その連鎖エッセーの筆者としての統一人格をもたせた、仮設の人格
であると述べている。しかし、実際に『ある夢想家の手帖から』を読めば、同著は「無名の人たちの投稿原稿をとりまとめたもの」などではないことはすぐに露見する。



2001年
「犬になった老人の死」
こうして天野哲夫氏=沼正三という虚妄が既成事実化されていく



2003年
「マゾヒストMの遺言」カバー(左)と、表紙・背表紙・裏表紙
表題よりも大きく、しかも目立つ色で記されたカバーの著者名。著者の肖像を掲げた表紙と裏表紙。一体、文芸書にしてこのような装丁のものが他にあるだろうか? この独特の造りには、
「この本は、内容よりも、著者は誰かという情報の方が重要である」
との作り手の思想が窺われる。

それにしても、著者が本尊・沼正三であるなら、こんな風に堂々と顔を晒すことができ、かつ、「ヤプー」出版以前からマゾヒストであることをカミングアウトしていた著者が、なぜ「覆面作家」として正体を隠さねばならなかったのか。全く辻褄のあわない話ではないか



2004年
「文藝春秋」2004年9月号
「日本を震撼させた57冊 時代を動かし時代を超える書物」で作家・団鬼六が『家畜人ヤプー』を評論。記事の中で天野哲夫氏が沼正三代理人として現れた経緯を記し、
その内、天野氏は自分が沼正三であるといい出しヤプーの続編やらエッセイやらを沼正三気取りで書き出したものだから、純粋のヤプーファン層はソッポを向くようになった。本物と偽者とではやっぱり質が違うのである
と述べている。

そうだとすれば、天野氏の本を、あたかも本尊・沼正三が書いたかの如くに紹介して売った出版社は、消費者を騙したことになる。
関係者は、団の指摘にどう答えるのだろうか? きちんと応えないと、企業としての倫理が問われることになろう




「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」メインページに戻る
メインメニューに戻る