マゾヒストによるマゾヒストのための小説
家畜人ヤプー
【データ/DATA】
作者:沼正三(?―?)
1956年(昭和31)雑誌「奇譚クラブ」に連載開始。1970年、都市出版社より単行本に。その後、角川文庫版はじめいくつかの版が出版され、版を追うにつれて修正や加筆が施されている。
【物語/STORY】
瀬部麟一郎(23)は婚約者のドイツ人女性クララ(20)と共にタイムマシンに連れ去られ、二千年後の未来世界、白人女性が君臨し、日本人の末裔が家畜として白人に使役される宇宙帝国イースに行く
文学作品としての『家畜人ヤプー』
希代のSM文学として、その名も高き『家畜人ヤプー』。
これは、もともと、マゾヒストによるマゾヒストのための小説でした。
沼正三という、妄想力豊かで、しかも文才に恵まれた一人の変態が、自分の抱く変態的な妄想を形にしたいという、やむにやまれぬ衝動に駆られて書いた小説でした。だから、最初は、「奇譚クラブ」という、変態性欲を持つ人たちのための雑誌に発表されました。
もちろん、一口にマゾヒストと言っても、指向するところは人によって様々に異なりますから、マゾヒストを自認する人の中にも、この小説を読んでも少しも感興が湧かないという人も少なくないことでしょう。
一方、中にはこの小説に接して、他では得られないような激しい性的興奮を覚える人もいるのです。
この小説は、元来そういう特殊な読者の為に書かれた、「読者を選ぶ」小説でした。
しかし、『家畜人ヤプー』(以下『ヤプー』)は、沼氏の意図を越え、彼が予期していなかった多くの人たちの人気を得てしまいました。それは、この小説が持つ、文学としての力によるものでした。
『ヤプー』は、「白人女性が支配する二千年後の未来世界で、日本人の末裔が『ヤプー』という名の家畜として扱われ、肉体を様々に改造されて白人女性に使役される」という、全体の着想が極めてユニークであるのみならず、その着想を構成する部品(エピソード)のひとつひとつ、つまり、「ヤプー」の種類(品種?)やその使われ方、ヤプーの「主なる白人女性」に対する感情や、ヤプーを使役する白人女性の考え方などが、創造性に富んだ面白いものであり、しかもそのような奇抜なアイデアを、研ぎ澄まされた素晴らしい文章で表現した、優れた文学作品でした。
もちろん、面白い物語を巧みな文章で綴っただけでは、優れた文学作品とは言えません。文学作品としては、作者が、その物語を通して、何を表現したかったかが問われるわけです。
『ヤプー』の作者・沼正三は、この小説で、合意に基づくプレイではない、本当の支配・隷従関係の、極限の姿を描こうとしました。支配者として登場するのは、目も眩むばかりに美しい白人女性。そして、彼女らに隷従するのは、作者の投影である、日本人の末裔・ヤプー。ヤプーは、輝くばかりに秀麗な白人女性を、白女神として崇拝しています。つまり、『ヤプー』とは、目映いばかりに凄艶な白人女性に徹底的に隷従し、彼女らを崇拝するヤプーの姿を通して、「美に拝跪する悦び」を描いた耽美小説だ、とも言えるでしょう。
耽美派の巨匠・谷崎潤一郎の作品と同じように、マゾヒストが自分自身のM的指向を表現したいという、やむにやまれぬ衝動に基づいて書いた小説であっても、それが優れた文学作品である場合には、マゾヒストだけではなく、Mっ気などまったくないノーマルな人がよんでも面白く、その結果幅広い読者を獲得するものです。
つまり、『ヤプー』は、作者が本来意図した特殊な読者向けの読み物であるにとどまらず、普遍的な文学的価値を有する文芸作品だったのです。
『ヤプー』の変遷
『ヤプー』は進化する小説です。
沼氏は、「奇譚クラブ」誌に連載中の『ヤプー』を、第27章まで書いた所で筆を折りました。同誌の自主規制にイヤ気がさしたことも理由のひとつでしたが、彼にとってそれよりも大きな痛手だったのは、読者の支持を得られなかったことだと言います。変態性欲者を対象とする同誌の読者でさえ、彼の小説の面白さを理解できる人は多くなかったようです。まことに『ヤプー』は読者を選ぶ小説だったのです。
ところが、筆を折って十年後の1970年(昭和45)、都市出版社から『ヤプー』を単行本にして出版する運びとなりました。その際、沼氏はもとの原稿にかなりな加筆と訂正を施しました。
さらにその2年後、『ヤプー』が角川文庫の一冊として出版されることになり、その際にも沼氏は文章に適宜修正を施しています。
都市出版社版と角川文庫版とを読み比べてみると、そのような修正によって確かに文章がより磨かれ、M的感興が増していることがわかります。
このように、『ヤプー』の文章は進化してきました。
しかし、文学作品としての『ヤプー』は、その後衰頽の道を辿ることになります。
単行本となった『ヤプー』が注目を集め、評判になると、そのつづきを読みたいという読者の需要が生まれました。そうした需要に応えるべく『続・家畜人ヤプー』なるものが書き足され、さらには『家畜人ヤプー・完結編』が生まれることになりました。
ところが、あれほど面白かった『ヤプー』が、続編になると全く詰まらなくなるのです。
どこを読んでもM的興奮を引き起こす文章ばかりだった『ヤプー・正編』。一方、続編以降は、どこを読んでもM的興奮なんか全然誘わないのです。そのかわりに、マゾヒズムとは無関係な駄洒落めいた語呂合わせや言葉のこじつけ遊び(今風に言えば「さっぶーい おやじギャグ」ですね)ばかりが目立つようになります。
同じ沼正三という名の人が書いている筈なのに、どうしてこんなことが起こったのか。その謎解きは、「馬仙人の独り言」の「沼さんの秘密」に記すことにしましょう。
優れた文学作品だった正編と、優れた文学作品とは思えない続編。しかし、正編に続編が継ぎ足され、正・続をひっくるめたものが『ヤプー』という一つの作品だということになれば、結果として『ヤプー』総体の文学的価値は低下します。先に述べた「文学作品としての『ヤプー』は、その後衰頽の道を辿った」とは、そういう意味です。乱暴な喩えを用いるなら、高級なお酒に不味いお酒を注ぎ足せば、量は増えるかもしれないけれども味はがた落ちになるのと、同じようなものですね。
いろいろなヤプー本
小説を書くのはもちろん作家の仕事ですが、それを本という形にするのは出版社(本屋さん)の仕事です。つまり、本づくりとは、作家と本屋さんの共同作業なのですね。
本の装丁者や挿絵画家を決めるのは本屋さんの役割ですから、同じ内容の物語であっても、挿絵の違いによって、本屋さんがその物語を「美への拝跪を描いた耽美小説である」と捉えているのか、それとも、「異様で不気味な世界を描いた猟奇小説である」と考えているのかが、ある程度窺えます。
|
都市出版社版(70年)
|
都市出版社版/本文挿絵 |
全28章。
作者の沼氏は、連載小説を単行本化するにあたって、文章表現に一層の磨きをかけた。
『ヤプー』には、日本の皇室が祖神として崇敬する天照大神が実は白人女性アンナ・テラスで、天皇の祖先は彼女に付き従う「パンチー」なるヤプー(女主人の陰毛で編んだ帽子を被っている)だった等の記述があり、これが民族派の怒りを買って激しい抗議を受けた。『ヤプー』はアブナイ小説なのだ。
角川文庫版(72年)
|
角川文庫版/カバー |
全28章。都市出版社版の文章にさらに修正が加えられている。マゾ小説としての『ヤプー』の完成度はこの版で頂点に達したのではないだろうか。
カバー画と挿絵は村上昂。彼の描く白人女性には凜とした気品が漂い、小説に描写された登場人物の秀麗な容貌を彷彿させる。また、白人女性に調教・使役されるヤプーの「苦悶の表情」の描写も秀逸である。
それにしても、角川文庫の仲間入りしたということは、未成年者を含めて誰にでも気軽に手に入るようになったということを意味するが、『ヤプー』はもともと「奇譚クラブ」という変態成人を対象にした雑誌に連載されていた小説である。Mの素質のある青少年の中には、この小説を読んだ結果、M性を大きく開花させてしまう者もいるであろう。青少年の健全な性欲の発達を歪め、マゾヒズムという倒錯した性の深淵に誘うという点では、並のエロ本などよりはるかに有害である。その意味でも、『ヤプー』はアブナイ小説なのだ。
角川・限定愛蔵版(84年)
|
角川・限定愛蔵版/外函 |
全31章。「続編」に属する余計な章が含まれるものの、村上昂氏によるカラー口絵と挿画の素晴らしさがそれを補っている。
ところで、『ヤプー』には、黒人差別と見なされてもやむを得ないような記述が随所に見られる。大出版社・角川書店が、差別文献を出版したとして糾弾されても不思議ではない。出版に踏み切ったのは、言論・表現の自由を奉じる出版社の勇気ある決断か、それとも単にその危険性に気づかなかっただけなのか。ともかく、『ヤプー』はアブナイ小説なのだ。
『劇画・家畜人ヤプー』(石森章太郎・作 83年 辰巳出版)
|
劇画・家畜人ヤプー/カバー |
石森章太郎氏の描く白人女性には、『ヤプー』原作に謳われた「鋭敏さと冷酷さがないまぜになった不思議な魅力のある容貌」や、「まばゆいばかりの肉体美」がまるで感じられない。このマンガに、原作に漲る耽美な興奮を期待するのは、ムリなのではないだろうか。
白人女性の凄艶な容貌姿態の描写を得意とする叶精作氏や三山のぼる氏が作画を担当していたなら随分違ったものになったであろうに。ちなみに、叶氏には『マギー's犬(ドッグ)』、三山氏には『麗羅』という、それぞれS女的ヒロインの登場する作品がある。
あるいは、イラストレーターの空山基氏が、ヤプーを使役するイース女性、例えば、「畜人馬アマディオに騎乗するドリス」や、「犬人間ニューマに足を舐めさせるポーリーン」などを描いたら、惚れ惚れするような作品になるのではないだろうか。
太田出版社版(92年) |
|
冬幻社
アウトロー文庫版(99年) |
|
|
|
全3巻、49章 |
|
太田出版社版の
文庫版
全5巻 |