第1巻:金髪のドミナ
(第1章〜第31章)

第五章 侯爵令嬢の愛馬 (『愛の一夜のために』)

第六章 生きた玩具としての人間馬(『ロシア踊子の回想』)

この二章は、両脚型(肩車型)人間馬を論ず

(第3〜7章は「馬化願望」がテーマ)


第五章 侯爵令嬢の愛馬 (『愛の一夜のために』

【内容】 両脚型人間馬の登場する小説『愛の一夜のために』を紹介
  5-1

『手帖』のキャプション
テレーズとジュリアンはこんなブランコ遊びをしたことだったろう…… 原画は≪奇ク≫誌で長く活躍している春川ナミオ氏筆。かつて私も画題選定に関与したことのある『マゾ画廊』から一枚あげてみた。



【馬・註】『愛の一夜のために』の人間馬シーン
『愛の一夜のために(Pour une unit d'amour)』(1892)はフランスの文豪エミール・ゾラ(Emile Francois Zola)の短篇。上掲5-1のキャプションにあるテレーズは18歳の侯爵令嬢、ジュリアンは彼女に恋する郵便局員です。

本章のテーマである「両脚型人間馬」になってテレーズに乗られたのは、ジュリアンではなく、テレーズの乳兄弟、コロンベル。ですから、5-1 キャプションの「ジュリアン」は「コロンベル」の誤りですね。

コロンベルがテレーズに馬にされるくだりは、『手帖』では次のように紹介されています。

コロンベルは、半ばは小さな令嬢の遊び相手として、半ばはその召使いとして、生長していった。
(中略)
彼女が遊び相手のコロンベルを虐
(いじ)める新遊戯を考え出したのは、まだやっと六歳のころだった。彼を庭の隅の栗の木立ちの茂みで暗くなっている場所へ連れてゆき、彼の背中に跳び乗って、彼を乗り回した。花壇の周りを何時間も追いたてる間、肩車のまま両脚で彼の首を締め踵で脇腹を蹴り続けた。一息いれることも許さなかった。

「私は貴婦人よ、おまえは馬よ。馬は乗手のいうとおりにしなくちゃならないのよ」。それが彼女のことばだった。


目が回って彼が倒れそうになると、彼女は彼の耳たぶを血が出るまで噛み、彼の体にしがみついて爪を肉に立てた。そこで彼はもう一度気を取り戻させられ、かくて騎乗は再び駈足(ギャロップ)で進められ、残酷な小公女の髪が風になびき、彼女の息がつまるまで続けられるのだった。

(*『手帖』には「本章の短篇はまだ邦訳はないようだが、かなり有名なものである」と記されていますので、これは、訳書からの引用ではなく、沼本人の訳だと思われます)


【馬・註】沼の抜群の翻訳力
2015年に、ゾラの短編集『水車小屋攻撃』(朝比奈弘治訳)が岩波文庫の一冊として出されました。

ゾラの短篇8本が収められ、『愛の一夜のために』も『一夜の愛のために』として入っています。

この本では、上記シーンは次のように訳されています

コロンベルは、やがてテレーズの召使いのような、遊び仲間のような曖昧な地位につくことになった。
(中略)
 六歳のときに彼女はコロンベルを虐待しはじめた。コロンベルは身体も小さくて虚弱だったので、庭の奥の鬱蒼と葉が茂ったマロニエの木陰に連れこむと、彼の背中に飛び乗って馬にするようになったのだ。大きな丸い円を描いて這わせる遊びは一時間もつづいた。息つく暇も与えずに首を締めつけ、脇腹に踵を食いこませる。彼は馬で、彼女は貴婦人だった。

彼がうっかり倒れそうにでもなると、彼女はその耳を血が出るほど噛み、爪が肉に食いこむほど激しくしがみつく。そこでまたギャロップがはじまり、六歳の残酷な女王は馬に仕立てた子どもにまたがって、髪を風になびかせながら木々の間を進んでゆくのだった。


 朝比奈弘治さんは、明治学院大学教授で、19世紀のフランス小説を専門とし、フランス文学の訳書も数多い、押しも押されもしない、フランス文学の専門家・翻訳家です。

 そんな大御所の翻訳と比べても、沼訳は遜色がありません。

 と申しますか、はっきり言って、沼訳の方が、より流麗で、活き活きとした、小説らしい文章になっているように思われます。

「コロンベルは、やがてテレーズの召使いのような、遊び仲間のような曖昧な地位につくことになった」
って、朝比奈さんのは、何を言いたいのかよくわかんない、生硬な訳文だけど、
「コロンベルは、半ばは小さな令嬢の遊び相手として、半ばはその召使いとして、生長していった」
と言われれば、「ああそうか」と、スラスラ了解できますね。

「六歳のときに彼女はコロンベルを虐待しはじめた」
よりも
「彼女が遊び相手のコロンベルを虐(いじ)める新遊戯を考え出したのは、まだやっと六歳のころだった」
の方が、日本語としてずっとこなれていて、滑らかでしょう。

「六歳の残酷な女王」
にひき比べ「残酷な小公女」の冴えたキレ味ときたら、もう「お見事!」というほかはありません。

 けして、朝比奈訳が悪いというわけではありません。読みやすい、よい訳です。が、沼訳と比べると…。
 たはり、「文才」とは生れながらの才能で、その多寡は如何ともしがたいんだな、なんて思ってしまいます(個人の感想です)。

 しかも、沼の一番得意なのは(英語は別にして)ドイツ語。フランス語は余技みたいなもので、その余技で専門家を凌駕する翻訳をやってのけるのですから、やはり沼正三は凄いといわざるを得ません。
 
 ところで、沼訳では、コロンベルは「両脚型人間馬」にされますが、朝比奈訳では「大きな円を描いて這わせる遊び」となっているので、「四這型人間馬」としか読めません。

 で、四這型人間馬では「うっかり倒れそう」にはならないし、「ギャロップ」も無理なことや、二人が成長した後に繰り返された「人間馬」描写を読むと、どうも「四這型」では辻褄があわなくなってきます。

 そうなると、この部分に関しては、朝比奈訳は正確さに聊か疑念があるように思われてなりません。




  5-2

『手帖』のキャプション
「お前に騎るわ……」原題は『狩りへの出発』(ジョルジオ・ギシー()の銅版画、一五五六年)


↓大判の画像です

Die Weiberherrschaft in der Geschichte der Menschheit(「女天下」)のキャプション

Aufbruch zur Jagd. Kupferstich von Giorgio Ghisi. 1556 (第T巻p187)




「第五章 侯爵令嬢の愛馬」(都市出版社版) (←外部サイトへのリンク)




第六章 生きた玩具としての人間馬 (『ロシア踊子の回想』)

【内容】 小説『ロシア踊子の回想』から人間馬騎乗の場面を紹介
  6-1

『手帖』のキャプション
体僕は轡をかまされ鞍をつけられて、令嬢たちのための人間馬に仕立てられる……原題は『朝の騎乗(モルゲンリット)の準備』C・スーリエ筆。
*ヨハネス・パウリによるとスーリエはパウル・カムの変名というが、多少筆致が違うので、私は疑問を持っている。六四頁に示す絵と読者自ら比較されよ。



6-1の大判画像
スーリエ(C. Soulier)筆


6-1と類似のパウル・カム(Paul Kamm)による絵



【馬・註】ヨハネス・パウリ
 「ヨハネス・パウリによるとスーリエはパウル・カムの変名というが」
ってさらっと書いてますが、「ヨハネス・パウリ」って一体誰?

 その名の有名人といえば、初めてドイツ語で説教説話を書きおろしたフランシスコ派修道士、Johannes Pauliでしょうが、彼は1450年生れ1530年没だから、該当しません。

 もしかして『性倒錯の問題(Die Problematik der Perversionen)』を書いたヨアヒム・パウリ(Joachim Pauli)の間違い?
 あるいは、沼流のハッタリ&悪戯かも
(…「沼のはったり&悪戯」については、第7章で記します)






  6-2

『手帖』のキャプション
乗用獣(パウル・カム筆) 連作の一枚で、続きにはこの男が鞭打たれて空中に跳び上る図もある。これは四這型というより両手、両足を緊縛されていて、馬のように這い歩くことはできないわけなのだが、いかにも生きた玩具というにふさわしい。




6-2の大判画像




【馬・註】『ロシア踊子の回想』
『手帖』第六章冒頭を引用します。

 前章の侯爵令嬢の幼少期における召使い観、すなわち「人形の代わりに玩ぶようにと与えられたこの男の子を好き勝手に扱ったとて、何で悪い道理があろう?」と考えるくだりは、階級的な懸隔にマゾヒズムを感じ得るひとには刺戟的であろう。

 これで思いだすのは『あるロシア踊子の回想』(Memoires d'une Danseuse Russe)である。作者は『臀美しき女たち』『捲(まく)れたスカート』など、イギリスやドイツでもてはやされた一連の鞭打ち小説によって知られ、「最も多産な艶笑作家」(パウル・エングリッシュ)と評されたE・D(Edmund Dumoulinのイニシャルと言われる)。

この小説は鞭撻愛好者
(フラゲランチスト)の古典たり得るものと言われ、凄惨な鞭撻(むちうち)場面に満ちるが、猟奇的な好色の書に属する。

戦後、辻好夫氏の訳書(『ロシア宮廷の踊子』)が出たが、無難な箇所ばかりの味気ない抄訳に過ぎず、原著の俤
(おもかげ)はさらになかった。

 この第一部第一章が「生きた人形共
(ブペ・ビバンド)よ」と題されているのである。女主人公マリスカは一八四二年ウクライナ地方の領主の邸に、奥方の小間使いだった女奴隷の腹に生れ、少女時代をここで送る。

公子と公女が各一人ずついるが、マリスカは八歳の時、公女の十歳の誕生日に、花で埋められた籠に入れられ、鞭を捧げ持たされて、公女の許へ送られる。母君からの誕生祝いの「生きた人形」なのだ。

 公女の靴の先に接吻し、鞭を捧げ渡す。こうして、以後六年間、もっと年長の二十人の生人形と並んでの、生きた玩具としての奴隷
(厳密には体僕)生活が続けられるのである。
 

 『手帖』では、この後、公子、公女たちが騎手になり、奴隷たちが「二本足の馬」になっての、障害競走の様子が紹介されています。
とても刺激的な文章ですので、未読の方は「第六章 生きた玩具としての人間馬」(都市出版社版) (←外部サイトへのリンク)を是非読んでみてください。


←沼が「無難な箇所ばかりの味気ない抄訳に過ぎず、原著の俤(おもかげ)はさらになかった」と酷評した、辻好夫訳「ロシヤ宮廷の踊子」(1955年 十條書房)。

原著はフランス語で書かれましたが、これはドイツ語版からの訳でした。

なお、この訳本には「二本足の馬による競馬」のシーンは出てきません。






仏語版タイトル:Memoires D'Une Danseuse Russe

独語版タイトル:Die Memoiren einer russischen Tanzerin

フランス語版表紙




【馬・註】第六章題辞
 これも、とても刺激的な文章です。「都市出版社版」(1972年)にはなく、「潮出版社版」(1975年)で新たに付け加えられました。

伯爵夫人ベラはヴェールを纏っているが、四肢の美はそれを透かして輝く。奴隷の背中を踏み台にして車に乗り込み、手綱を手に取った。馬の代わりに六人の奴隷に曳かせる車だ。

次いで伯爵令嬢ルチアが女友達と腕を組んで出てくる。二人とも十五歳。足に輝くは銀の拍車、奴隷が両手を組んで鐙(あぶみ)代わりにすると、二人はそれを踏んでそれぞれの乗用畜(うま)の背中に優雅に跨った。

ルチアの裸の太股(ふともも)に肩を圧迫され、拍車に柔肉(やわにく)をえぐられても、奴隷二七号は大得意だ。お嬢様に乗っていただけたのだから……
――アノニム『二本脚の馬』

ところで、この題辞、一見、匿名作家(アノニム)が書いた『二本脚の馬』という作品があって、それを沼が翻訳したように見えますが、実際は沼自身の創作と思われます。
そう思う理由は、第七章に記します。




四這型と両脚型
 沼は、「四這型は、精神的隷属表現のための馬である」とし、他方、両脚型は「階級的隷属の所産である。ここには精神的隷属から生ずるマゾ感は全くなくなっている」と述べています。
 しかし、これは少し理解に苦しむ言葉です。

 両脚型でも、馬にされた男は、騎手たる女性の太股に首根っこや顔を挟まれ、彼女の体重に耐えて、彼女の意のままに走らされるという凌辱を甘受するのですから、精神的隷属を表現すること、四這型と変わらないように思われます。

 移動手段としては、両脚型は、四這型とは比べ物にならないほど実用的で、その点で本物の馬に近く、「二本脚の馬として女騎手さまに馭されたい」という願望は、馬派Mなら大抵抱くものではないでしょうか。

 ただ、実際問題として、女性を肩に歩行したり疾駆したりするには、それ相応の体格や訓練が必要とされるので、多くの馬派Mにとっては、四這型の方が馴染みやすいということかと思われます。




Die Weiberherrschaft...(「女天下」)には、こんな図版もあります。
ベルリンの絵葉書。『ロシア踊子の回想』に登場したような、二脚馬による競走です。制度的隷従、つまり、「奴隷馬」ではありませんが。





『手帖』と『ヤプー』

『手帖』5〜6章の主題である、実用的な人間馬としての二脚馬。『ヤプー』にも登場します。

第15章 海辺のドリス 第2節 畜人馬アマディオです。

↑Click






日本にも、二脚型(肩車型)人間馬を嗜好・実践されるM男性が存在します。
中村馬之介さんは、その代表格のお一人と言えましょう。東京のSM界では、「日本三大マゾの一人」と目される方です。

↓ 弊サイトでお預かりしている画像(画像をクリックしてください)


第5-6章 (&第112章 植民地生まれの女性) に触発された妄想お絵描き
↓(画像をクリックしてください)


「生きた玩具としての人間馬」をテーマとする妄想お絵描き
↓(画像をクリックしてください)


「第六章 生きた玩具としての人間馬」(都市出版社版) (←外部サイトへのリンク)


第4章へ   第7章へ→
back to 『手帖』の挿画 目次
back to Index of Books & Movies 「本・映画」目次
back to Realm of Numa Shozo 「沼正三の世界」目次
back to MAIN MENU(Nihongo)
back to MAIN MENU(English)