第1巻:金髪のドミナ
(第1章〜第31章)


第七章 人間馬による競馬(『鞭打つ女たち』)

【内容】小説『鞭打つ女たち』から補助車型人間馬による競馬の場面を紹介

(第3〜7章は「馬化願望」がテーマ)
  7-1

『手帖』のキャプション
「生きている自転車」による競走 (フランスのマゾ小説の挿画、附記第三)



【馬・註】キャプションに言及された本章「附記第三」は・・・
第三(生きている自転車) 人と車の結合だから、車の方を重視すれば、自転車に擬せられ、競馬でなく競輪ということになる。フックスの採集したマゾ画は(挿画参照)典型的な補助車型人間馬を描いているが、『生きている自転車』と題されている。男の顔から見ると、フランス人のマゾヒストの手になるものかと思う。



↓7-1の大判画像です

Die Weiberherrschaft in der Geschichte der Menschheit(「女天下」)のキャプション
Lebende Fahrrader. Anonyme zeichnung   (第U巻p558)


【馬・註】究極の人間馬!?
第5・6章に登場する両脚(肩車)型人間馬は、なるほど四這型よりもはるかにスピードが出て実用的ですが、一方、重心が高くて不安定です。
以下、『手帖』から・・・

「(両脚型は)馬の機能たるスピードへの要求が、馬の形態から来る安全性を忘れてしまった感がある。

 そこで両脚型のスピードを落とさずに、しかも四這型の安全性を取り入れようと言う試みが起る。

二人組み合わせた芝居の馬、三人組み合わせた騎馬戦の馬のように、複数を組み合わせるのも一法だが、単独でも両手で何かを支えさせればよい。
移動性を維持するためには車輪が必要だ。

こうして、四這型と両脚型の総合形態として補助車型が誕生する。

形態的にも馬に似てくるが、乗手の快感と安全を増進するために本物の馬の機能を追求した結果そうなるので、その意味では、四這型−両脚型−補助車型という人間馬の発展系列の極地である。
(中略)
…この型の馬なら、成人女性を支えて安全に疾走することができる」






【馬・註】『鞭打つ女たち』の名場面
『手帖』によると、補助車型人間馬による競馬の場面が登場する『鞭打つ女たち(Die Geisslerinnen)』は、奴隷作家ゴーテ(Gothe)の長編。

マジャール系ハンガリー貴族の青年、ミクロスが、女に騙されて奴隷に売られ、女主人から女主人へと転々する植民地小説で、7人の女主人がそれぞれ前後二様の役割で登場するといいます。

28歳になったミクロスは、フロリダの農場の奴隷となっていましたが、キューバからの客で砂糖農園主のジアスに健脚ぶりを見込まれ、ジアスに買い取られます。

彼は農場(甘藷畑)にやられず、意外にも裸にされたうえ、両手首を三輪車に錠結され、鞍を置かれ、轡(くつわ)を噛まされて馬にされる。そして、十一、二歳の美少年が彼を乗り回した後、彼は、馬具ははずされても三輪車への繋錠はそのままで、厩に曳かれ、馬丁の世話を受ける。――少年は、旦那の息子、その玩具代わりにされるのか?

一週間ほどすると、事情が呑み込めてきた。このキューバ島サンチャゴ付近では、年祭りの余興に、農場主夫人や令嬢が騎手になり、黒人奴隷を人間馬にしての競馬が催される。

ジアスの夫人ヘレナは目下弟を訪問旅行中だが、昨年の出場では惜しくも二位。そこでジアスは愛妻のために健脚の奴隷を手に入れてやったわけなのだ。

(祭りが迫ったある日、アンドレの母親が帰って来ます。ミクロスの真の女騎手、ヘレナです。ミクロスは彼女が幼なじみのエレーヌだと気づきますが…)

鐙(あぶみ)を踏んで、新しい女主人は身軽く鞍に跨った。三十(代の)女の豊満な百三十五ポンド(十六貫三百匁
…【馬註】約61kg)の体重が、彼の背骨をしなわせた。

 打ち明けようかとまよっていたミクロスの気持は、新しい女騎手の体重に抑圧され、激しい鞭撻(むちうち)に叩き出されてしまう。
数日間の猛訓練。ついに出場となる。
大接戦の末の最後のコース――

鞭が激しく下って彼の尻を裂き、彼を死に物狂いの追込みに駆り立てた。三ヵ月間彼は常に馬上の人の体重を負担と感じてきたのに、今鐙を踏ん張って立つ重い体重の持主を彼は忘れていた。先頭を走りたいという競走馬のみの知る強い情熱が彼を捉えていた。……

「鐙を踏んで」以下の見事な記述。『手帖』の中でも、愚仙人が最もM的感興を覚える箇所のひとつでございます。





沼の捏造? 小説『鞭打つ女たち』
ただ、この作品、『鞭打つ女たち(Die Geisslerinnen)』の実在については、聊か疑念があります。

沼が『鞭打つ女たち』の作者だというゴーテ(Gothe)について、『手帖』第19章附記第六では、
レッドリバーの奴隷叛乱を扱った『脱走黒人(Die Maronneger)』という作品もあるらしい」と記されています。

原題を手がかりにネット検索したところ、"Die Maron-Neger Oder Sklavenemporung Am Red River" (『逃亡黒人奴隷 またはレッド川の奴隷叛乱』) という本は確かにあって、著者はルードウィッヒ・ゴーテ(Ludwig Gothe; 1835-1881)であることがわかりました。
(ただし、この本は、アメリカ南部ニューオリンズで奴隷にされたドイツ系一家の悲惨な境遇を描いたもので、「アンクルトムの小屋」と同じように、奴隷制に反対する立場の書物のようです)


沼は「L.ゴーテ」とも記しているので、『鞭打つ女たち』の作者は、このLudwig Gotheでしょう。

しかし、ゴーテが書いたと沼が言う、『鞭打つ女たち』("Die Geisslerinnen")や、第19章で紹介される『鞭令嬢』("Fraulein Peitsche")といった小説の存在は、さっぱり確認されないのでございます。

インターネットを使えば、『手帖』83−84章に紹介された、終戦後の時代に沼が愛読したという、"Invadors of Earth","Titan's Daughter","No Time Like Future"といったアメリカの読み捨て三文SF小説や、沼自身が存在を確認できなかった"Die Maron-Neger"すら、容易に見つけることができます。

そのインターネットの威力をもってしても"Die Geisslerinnen"(『鞭打つ女たち』)"Fraulein Peitsche"『(鞭令嬢』)に関する情報が全く見つからないのは、奇妙というほかありません。

『鞭打つ女たち』『鞭令嬢』は、余程マイナーな作品ということなんでしょうが、じゃあ、そんなマイナー作品を、沼はどうやって入手できたのでしょうか。

……といったことを考えると、『手帖』に紹介されているこれら「奴隷小説」の、活き活きとした描写は、実は、沼が原著を訳したのではなく、沼正三自身の創作である可能性が疑われるのでございます。
そして、その作者名として、"Die Maron-Neger"を書いたゴーテの名を流用したのかもしれません。

沼の代理人、天野哲夫氏によると、

実在の文献紹介が克明に報告してあったりするのが実は創作であり、架空の小説のように面白おかしく述べるくだりが実は貴重な実際の文献を踏まえてのものであったり、沼正三は悪戯の限りを尽くした

どこが実でどこが虚であるか、読書人士に絵解きをして頂ける娯しみも籠められていた」(「潮」1983年新年号)

とのこと。
『鞭打つ女たち』『鞭令嬢』は、「実在の文献紹介が克明に報告してあったりするのが実は創作であり」の例かもしれないと思われてなりません。





ホントに使える? 補助車型人間馬の実用性
本章附記第二は(訓練の問題)として、次のように記されています。

補助車型人間馬について、馬場喬次氏は『女性乗馬考』(≪奇ク≫)で疑念を表明された(「ダイアナ夫人の男馬のアイデアはよいのですが、私がそのようにやるとどうも背中が丸く反ってしまい、私にはできませんでした」)

私自身小児用三輪車を使って実験してみたが、なるほど長時間は耐えられなかった。女体の荷重に対し、脚より先に、腕と胴が参ってしまう。

しかし、附記第一で両脚型について言ったことはここでも妥当するわけで、訓練次第では充分可能なはずである。


馬場喬次氏の言う「ダイアナ夫人の男馬のアイデア」とは、第二章でふれた「ダイアナ夫人 サド女の人妻期」(≪奇ク1954年5月号≫)に記されたもの。


戦時中、筆者の乗杉貴代子ら、乗馬を嗜む有閑婦人が3人、別荘に集まり、若くてハンサムな「娯楽用の男」を調達。
「人がЛ字型に体を曲げると手が届く所にハンドルがついている、三輪車風の車」を使って彼を人間馬に仕立て、代わる代わる騎乗を楽しんだ…というお話です(右はその挿絵)。


「ダイアナ夫人」は、「体験談」ということになっていますが、その信憑性は疑問です。

 本章1-2の挿画や、ダイアナ夫人のアイデアは、実現すれば確かに理想的ですが、馬場喬次氏が試し沼自身も実験で確かめたように、実際にはムリがありまるようです。

「両脚型の場合と同じく、西洋人なみの体躯体力があれば補助車型も充分可能」というのが沼の主張です。

しかし、もし補助車型が理想の人間馬で、西洋人なみの体躯体力があれば実現かのうだとしたら、西洋人がそれを試みた画像があってもおかしくないはず。

ところが、欧米の女性上位サイトでは、両脚型の人間馬の写真はいくらでも見られますが、補助車型はまず見かけません。

私が見た唯一の補助車型人間馬は、チェコにある女性上位のテーマパーク、OWK(The Other World Kingdom)の画像です。
車輪は、自転車ほどの大きさがあり、金属製です。
これくらい大がかりにしないと、無理なんでしょうね。

それにしても、OWK。一度行ってみたいものでございます。



結局、婦人の移動手段として実用的なものは、人力車か、輿、もしくは左の画像のような「おんぶ型」ではないでしょうか。






古典的馬化症の症例
上記「ホントに使える? 補助車型人間馬の実用性」で引用しました本章附記第二(訓練の問題)は、「訓練次第では充分可能なはずである」の後、次のようにつづきます。
クラフト・エビングの古典的な馬化症の症例では、椅子を両手に支えた姿勢(補助車型と同じ)で、六〇キロないし八〇キロの女に乗馬服装をして跨らせ、遠慮なしに馬と同様に責めさせ、自ら馬を模する動作をし、これを三十分ないし四十五分継続する。

その間、女は、彼をぶったり拍車を入れたり叱ったり愛撫したり馬として扱うのだ。

その後十五分の休憩を入れれば、この女体による騎乗を三、四回繰り返せる、とある。

この男にとってはこれが性交の完全な代用物になっている(前戯ではない)のだが、訓練次第でここまで到達できるのだ。

これもまた馬派Mの脳髄に沁みる名文でございます。

なおこの訳文の素晴らしさにつきましては「『手帖』の挿画」の<付録>として掲載しました「『女性上位時代』の指南書 "Psychopathia Sexualis(病的性心理)"」という記事の中の「
"Psychopathia Sexualis" 邦訳の比較〜沼正三・翻訳の傑出した素晴らしさ〜」で論じております。

第7章に触発された妄想お絵描き
↓(画像をクリックしてください)





本第七章2枚目の挿画(7-2)は、本文ではなく、附記第六(その他の人間馬)に付されています。
第六(その他の「人間馬」) 人間馬競馬の理想形態が補助車型にあるという点から見ると、この種の競馬を扱った作品の多くが四這型(速報三五。上掲の映画スチール参照)を採用しているのは物足りない。競馬出場は人間馬の人権を無視して初めて成立するのであるから、一対一の精神的隷属の象徴としての意味の強い四這型は、本来競馬には親しまないはずである。(後略)
ここで言及されている「上掲の映画スチール」が、下掲7-2です。

  7-2

『手帖』のキャプション
人間競馬 米映画『無頼の谷』の一場面。中央のハードルを乗り越えようとする馬に跨るのがマルレーネ=ディートリヒ演ずるオルター・キーン。



【馬・註】『手帖』第六巻に関連記事(雑報一〇九)が収録されています
一〇九 映画「無頼の谷」 (チャカラック) もう一つ映画をあげる。百万弗の脚(ミリオン・ダラー・レッグズ)を持つといわれたマルレーネ・デイートリヒが西部伝説の女性オルター・キーンを演ずるが、彼女の若い時のエピソードとして、酒場での人間競馬で、男を馬にして騎乗して一番をとる場面がある。


↓7-2 に似た、大判の画像です



You Tube 『無頼の谷』の「人間馬による競馬」場面





【馬・註】
第六章に記された「四這型が精神的隷属表現のための馬であるのに対し、両脚型は階級的隷属の所産であって、ここには精神的隷属から生ずるマゾ感は全くなくなっている」という考え方同様、
本章附記六に記された
競馬出場は人間馬の人権を無視して初めて成立するのであるから、一対一の精神的隷属の象徴としての意味の強い四這型は、本来競馬には親しまない
も、正直、何がおっしゃりたいのか、理解に苦しむ文章でございます。

競馬出場は人間馬の人権を無視して初めて成立する」とは、いかなる根拠に基づくのでしょうか? 

それに、「四這型は、本来競馬には親しまない」と言ったって、現実には、四這型の競馬には密室で行われる一対一の「愛の馬」とは一味もふた味も違ったM的感興があることは否定しえない事実でございましょう。

四這いにさせられて女性の尻に敷かれ、鞭と手綱で支配されるという、本来は他人には見せられない恥ずかしい姿を、競馬では他の女騎手さまやお馬さんに見られてしまう上、女騎手さまが競走に勝つために振るう鞭に励まされ、女騎手さまの栄光のために懸命の疾駆を強制されるのですから。


「人間による競馬」の妄想お絵描き
↓(画像をクリックしてください)


You Tube_四這型人間馬による競馬




「第七章 人間馬による競馬」(都市出版社版) (←外部サイトへのリンク)




第5-6章   第8章へ→
back to 『手帖』の挿画 目次
back to Index of Books & Movies 「本・映画」目次
back to Realm of Numa Shozo 「沼正三の世界」目次
back to MAIN MENU(Nihongo)
back to MAIN MENU(English)