第1巻:金髪のドミナ
(第1章〜第31章)


第四章 ナオミ騎乗図(『痴人の愛』)

【内容】小説『痴人の愛』における「愛の馬」の意義を論ず

(第3〜7章は「馬化願望」がテーマ)
  4-1

『手帖』のキャプション
なんていう小さなよたよた馬だろう!?……」(サン・アンドレ筆)アリストテレス・モチーフによる現代版。






  4-2

『手帖』のキャプション
彼女は……どしんと私の背中に跨りながら「さ、これでいいか」(「痴人の愛」初出時の挿画)

*弊サイトの関連記事:『痴人の愛』


↓岩田専太郎の挿絵です



沼の『痴人の愛』評

谷崎潤一郎の代表作、『痴人の愛』につき、沼は次のようにいっています

equus eroticus 場面は楽曲の主題旋律(モチーフ)のように繰り返される。
初めは(第三節)まだ引き取られて間もない小娘ナオミとの遊びの一つである。

やがて十九歳に成長したナオミは譲治の理想どおりの肉体の持主になるが、既に三人の情夫を隠れて操縦している。譲治は例の雑魚寝の夜の後にもまだ真相を悟らず、昔の彼女を取り返そうとする。そこで(第十四節)また馬ごっこ―

「さ、馬になったよ」
と、そういって、私が四つん這いになると、ナオミはどしんと背中の上へ、その十四貫二百の重みでのしかかって、手拭いの手綱を私の口にくわえさせ
「まあ、なんていう小さなよたよた馬だろう!もっとしっかり!ハイハイ。ドウドウ!」
と叫びながら、面白そうに脚で私の腹を締めつけ、手綱をグイグイとしごきます。私は彼女に潰されまいと一生懸命に力み返って、汗を掻き掻き部屋を廻ります……

しかし、まもなく鎌倉での破廉恥な場面が目撃され、ついに破局が来て彼は彼女を追いだす。…と、その途端にもう未練がましく(第20節)、馬になったことを思い出して、残していった古着を背中に、彼女の足袋を両手に穿いて四つン這いになってみる譲治である。「己(おれ)は絶対無条件で彼女の前に降伏する。彼女の云ふところ、欲するところ、総(す)べてに己は服従する。……」と、その心に誓う。

ナオミはじらすように彼のところへやって来るが体に触れさせようとしない(第二十七節)。……彼が彼女の足下に身を投げて跪いて頼んでも、気違いなんか相手にしてやらぬといい放つ。そこで有名な場面となる……

「ぢゃあ己(おれ)を馬にしてくれ、いつかのように己の背中に乗つかつてくれ、どうしても否(いや)ならそれだけでもい々!」
…彼女は猛然として、図太ひ、大胆な表情を湛へ、どしんと私の背中に跨りながら、
「さ、此れでい々か」
と、男のやうな口調で云ひました。

(中略)

女の魅力に引きずられていく痴人は、古来の文学に数多く描かれている。しかし、このように男の「愛の馬コンプレックス」が破滅への根本衝動として描かれた例は、他に見当たらないようである。

繰り返し指摘しておきたいのは、「愛の馬」がマゾヒズム概念の一分野を占め、自己目的としてマゾヒストの精神を束縛することである。ただの遊戯ではない。「どうしても否ならそれだけでもいい」のではなく、心の奥底では「どうしてもそれだけはして欲しい」のである。それを読み取るべきである。
例えば、『ナナ』にも、「愛の馬」場面はあるが、単なる遊戯に止まっていて、『痴人の愛』におけるような象徴的意義を持っていない

もっとも、沼は、『痴人の愛』の「愛の馬」場面を支配しているのは、「馬になりたい」男の意志であって、ネンダ王の場合のように「馬にしたい」女の意志ではない点が物足りないといいます。

前者ではマゾヒストが、後者ではサディスチンが主役である。そして、私たちは、後者にこそ、より強いマゾヒズムを感じるのだ。つまり『痴人の愛』では、ナオミがサディスチンになっていないのが、物足らないのである。



馬仙人の感想

『痴人の愛』を読めば、愛の馬、つまり、お馬さんごっこが、「エアお馬さんごっこ」も含めて4回出てくることは、誰だって気づくでしょうが、こういった視点から、その深い意味を論評できるのは、やはり、谷崎と同じマゾヒストの沼ならではではないでしょうか。

もっとも、Mの素質のない人たちは、もしかしたら、沼の論評を読んでもピンとこないのかもしれませんね。






映画になった『痴人の愛』

『手帖』では、第1巻第4章附記第三、 第6巻雑報340で映画『痴人の愛』について批評しています。
ナオミ:今日マチ子 譲治:宇野重吉 監督:木村恵吾 1949(昭和24)年 89分 大映



ナオミ:叶順子 譲治:船越英二 監督:木村恵吾 1960(昭和35)年 88分 大映




ナオミ:安田(大楠)道代 譲治:小沢昭一 監督:増村保造 1967(昭和42)年 92分 大映

You Tube 映画「痴人の愛」の「ナオミ騎乗」場面



沼の映画評

(1)1939年作品
物足らなかった。(中略)中途で譲治が馬になるところがおざなりに残されただけで肝心の場面はほとんど削られ、結末もナオミが落ちぶれて戻って来て詫びを入れ、今度はナオミが馬になって、譲治がこれに乗るという、原作を知る者にとっては幻滅とも噴飯とも、いやはやあきれかえった作品になってしまった。(第4章附記第三)

(2)1960年作品
私の印象では一応及第である。一度家出して戻って来てあやまる譲治を太股にはさみつけていじめるところ、最後に譲治を馬にして歩かせ、ふくらはぎに接吻させるところ、そして、ナオミの勝利として作を終っているところなど、前作よりは遥かに進歩している。(雑報340)

(3)1967年作品
安田道代の小猛獣のような美しさをよく引き出していた。しかし、結末はやはりナオミを落魄させ、譲治を乗りまわしながらも、「私だってさびしいのよ」と言わせる。増村監督の解釈なのだろうが残念である。(第4章附記第三)






『女性上位時代』

映画『女性上位時代』での「愛の馬」場面を支配しているのは、「馬になりたい」男の意志ではなく、「馬にしたい」女の意志です。

第三章に挙げた『エーゲ海に捧ぐ』での愛の馬が、単なる遊戯に止まっているのに対し、『女性上位時代』では、物語全体がこの最終場面に向って収斂し、まさにクライマックスとして位置づけられています。

沼がこの映画を観たら、何と評したでしょうか?

日本での公開当時、映画『女性上位時代』は≪風俗奇譚≫誌上などでも評判になっていましたから、沼がこれを観ていないとはちょっと考えられません。

『女性上位時代』が公開されたのは1968年で、潮出版社版『手帖』第1巻の刊行(1975年)より7年も前。
1967年公開の『痴人の愛』の批評は『手帖』に出ているのに、その1年後の『女性上位時代』が触れられていないのが不思議でございます。
 この映画、二人がお馬さんごっこをしながら寝室に消えていくカットで終わるので、
「正当派マゾヒストとしては、愛の馬を、性交の前戯とするのは、邪道」
とする沼の思想と、相いれない、ということなのかも?



愛の戯れとしての「お馬さんごっこ」をテーマとした妄想お絵描き
↓(画像をクリックしてください)



「第四章 ナオミ騎乗図」(都市出版社版) (←外部サイトへのリンク)




第3章へ   第5章へ
back to 『手帖』の挿画 目次
back to Index of Books & Movies 「本・映画」目次
back to Realm of Numa Shozo 「沼正三の世界」目次
back to MAIN MENU(Nihongo)
back to MAIN MENU(English)