第1巻:金髪のドミナ
(第1章〜第31章)


第三章 愛の馬東西談

【内容】 古代の西洋や印度における「愛の馬」を論ず

(第3〜7章は「馬化願望」がテーマ)
  3-1

『手帖』のキャプション
ソクラテスとクサンチッぺ(J・スミス筆、一七八〇年)アリストテレスとフィリスの説話の変型。なお、このテーマによる類似のポーズの絵画は無数にあるうち、ここには挙げなかったが、フックスが、エロティッシュ・クンストで、このテーマの絵の作者として、特にルカス・ファン・ライデンを挙げ、そのマゾ傾向を指摘しているのを紹介しておきたい。



↓広い画角の、大判の画像です

 Die Weiberherrschaft in der Geschichte der Menschheit(「女天下」)のキャプション
Sokrates daheim. Schabstich von J.Smith um 1780 (
第V巻p80向い)



↓ちなみに、『手帖』のキャプションで言及されたルカス・ファン・ライデン(Lucas van Leyden, 1494-1533)の絵はこれ。
 彼はオランダの著名な画家・版画家です。








  3-2

『手帖』のキャプション
馴らされたアリストテレス 屋上からアレキサンデルが見ている。(H・B・グリーン筆、一五一三年)

【馬・註】Alexanderの読み
「アレキサンデル」はAlexanderのドイツ語読み。
普通は「アレキサンダー」「アレクサンダー」もしくはギリシャ語読みして「アレクサンドロス」です。
沼がドイツ読みしているのは、慣例を知らなかったのでしょうか?
それとも、知識業界の用語であるドイツ語に親しんでいることを、ひけらしたかったのでしょうか・・・?

なお、この挿画の表す逸話については弊サイトの関連記事:楽しいおうまさんごっこ をご参照ください。




Die Weiberherrschaft in der Geschichte der Menschheit(「女天下」)掲載の図版は、カラーです
Die Weiberherrschaft in der Geschichte der Menschheit(「女天下」)のキャプション
Der aufgezaumte Philosoph   Forbiger Holzscnitt von Hans Baldung Grien. 1513 (U巻p584向い)
*弊サイトの関連記事:楽しいおうまさんごっこ
*外部サイトの関連記事:The Curious History of Phyllis on Aristotle



Die Weiberherrschaft in der Geschichte der Menschheit(「女天下」)には、こんな図版もあります。
   パリのイラストレーター、J・クーン・レニエ(Joseph Kuhn-Regnier)が1910年に描いた「アリストテレスとフィリス」


その他、こんなのもあります。

Lucas Cranach (1530)


Henri Lehmann (1848)


Johannes Sadeler (16世紀後半)



↓こちらは「ソクラテス」バージョン
Julio Ruelas (1902)





映画『エーゲ海に捧ぐ』の一場面。いかにも"Equus Eroticus"の名にふさわしい、健康的な愛の戯れ。





【ヘクトルの馬】
弊サイトのテーマである「愛の馬」につき、沼正三は
(1)ギリシア神話の英雄、ヘクトルは、恐妻家で、妻のアンドロマキの馬にされていた。
そこで、男女の遊戯としての「愛の馬」は「ヘクトルの馬」とも呼ばれる。

(2)古代印度の説話集『パンチャタントラ』にある「ネンダ王とその妃」の話ではネンダ王は立腹した王妃の許しを乞うため彼女の馬になった。

(3)アレキサンダー大王が王子時代、彼の家庭教師アリストテレスが、王子の彼女である宮女フィリスの姦計により彼女の馬となった。

という三説話を紹介しています。
このうち、(3)は有名だが、(1)、(2)はあまり世に知られていません。

特に(1)は本当かな?

「ヘクトルの馬」(Caballo hectoreo, equus hectoreus)と言えば、
性交体位としての騎乗位を指すのが普通のようです(see Caballo hectoreo)。

『手帖』では、ヒルシェフェルトの著作からの引用として

ヘクトルの馬とは、当時、女が騎手になって男に跨り、男が乗用馬の真似をする一種の姿態を意味したのである。……(『性病理学』二巻)


という一文を紹介し、「ヘクトルの馬」が性交姿勢としての「騎乗位」と解するのが通説であることを認めつつも
「しかし、ヒルシェフェルトほどの碩学(せきがく)が、長い研究の末の主著でいっていることだから、私は彼の解釈に従いたい」

と結んでいます。 

なお、このヒルシェフェルトとは、マグヌス・ヒルシュフェルト(Magnus Hirschfeld; 1868- 1935)。主にドイツで教育を受けた、ユダヤ系の医師・性科学者でした。

また、『性病理学』は、『性の病理学:医師と大学生のための教科書』(”Sexualpathologie. Ein Lehrbuch fur Arzte und Studierende” Bonn, 1916 ? 1920)を指します。
そのうち、第二巻(Band II)
『性の中間段階:男性的女性と女性的男性』(Sexuelle Zwischenstufen. Das mannliche Weib und der weibliche Mann)です。



「第三章 愛の馬東西談」(都市出版社版) (←外部サイトへのリンク)


第2章へ   第4章へ
back to 『手帖』の挿画 目次
back to Index of Books & Movies 「本・映画」目次
back to Realm of Numa Shozo 「沼正三の世界」目次
back to MAIN MENU(Nihongo)
back to MAIN MENU(English)