第1巻:金髪のドミナ
(第1章〜第31章)

第15章 有色人種家畜観 (『山椒魚戦争』)

【内容】 有色人種「劣等人」観を論ず

(第11〜18章は「人種的マゾヒズム」がテーマ)



  15-1


『手帖』のキャプション

黒人侍童を連れた貴婦人 イタリアのルネッサンス期の画家の手になるものであるが、この時代からすでに有色人種のこういう使用形態があることが分ろう。

―これで思い出すのは、ワシントンのナショナルギャラリーにあるヴァン・ダイクのイタリア留学時代の名画『グルマルジ侯爵夫人』である。黒人侍童にパラソルをさしかけさせた優雅と高貴に戦慄させられたことだった。


【馬・註】
わざわざ「ワシントンのナショナルギャラリーにある」という文言を入れていることや、「思い出す」「戦慄させられたことだった」という実体験を思わせる文言から、沼は実際にワシントンのナショナルギャラリーを訪ねた経験があることが推測されます
(というか、それを匂わせる書き方ですね)。


↓15-1の大判画像です

Die Weiberherrschaft in der Geschichte der Menschheit(「女天下」)のキャプション

Vornehme Dame mit Mohrenpagen. Gemalde eines unbekannten Meisteres der italienischen schule.(第U巻p 539)





15-1キャプションに言及された「グルマルジ侯爵夫人」
↓ (Anthonis van Dyck "Portrat der Marchesa Elena Grimaldi"1623頃)





↓15-1と同じく「黒人侍童を連れた貴婦人」の絵



↓15-1と同じく「黒人侍童を連れた貴婦人」の絵
Portrait of a Woman, Possibly Madame Claude Lambert de Thorigny (Marie Marguerite Bontemps, 1668?1701), and an Enslaved Servant_




↓15-1と同じく「黒人侍童を連れた貴婦人」の絵
Louise de Keroualle by Pierre Mignard





「グルマルジ侯爵夫人」と同じく「黒人侍童にパラソルをさしかけさせる貴婦人」の写真





  15-2

『手帖』のキャプション
「ママ、あれ、お猿さん?」(A・ヴィレット筆。一九二〇年)原題はFarmer-Idyll。黒人の揮(ふる)う牛追鞭(第33章参照)がS字形を描いて、Le Singeすなわちフランス語の「猿」のイニシャルを成している。顔もさるのように描いてある。連作二四葉の一葉)


↓15-2の大判画像です

Die Weiberherrschaft in der Geschichte der Menschheit(「女天下」)のキャプション

Farmer-Idyll.  Titelblatt von A. Willete zu der "Assiette au beurre" 1902 (第U巻p 571)


【馬・註】"Farmer-Idyll"(のどかな農場)とは何とも皮肉なタイトル。白人にとっては、のどかな農場の暇つぶしですが・・・。
《アシエット・オー・ブール
Assiette au Beurre》はフランスの 風刺雑誌。ちなみにフランスの慣用句で、アシェット ブール(バターの料理)といえば"もうけすぎ"の意味になるんだそうな。






【馬・註】
第14章「白人崇拝」につづく、この第15章は、次のように始まります…
 有色人種の側に存する劣等感に対して白人種の側には優越感が存在する。それが有色人種「劣等人」観となるのだ。
「最高の能力と知識とを有する人間すなわち最高の力を有する人間が、劣等人間を支配し、処置するのは、自然と神との命令である。動物が他の動物を餌食にするように、人間が他の人間を奴隷にするのは、同じく自然の命令である」(トーマス・R・ディユー)
 これは奴隷制時代の米国南部人の言説である。この「劣等人」たる黒奴には人格が認められない。それはむしろ「獣畜」というに近い存在であった。


 本章の前半は、こうした、白人の「有色人種畜類観」についての事例の紹介です。
 沼をはじめ、日本人(の多く)も有色人種ですから、普通だったら
「白人の有色人種に対する差別・偏見は許せない!」
という話になるはずですね。ところが、そうはならないところが『手帖』のユニークさ。
 沼や、『手帖』が本来の読者と想定する人たちは、自分たち有色人種が「劣等人」として扱われている話を読んで愉快(性的快感)を感じるのでございます。

 西洋人から劣等人扱いされて性的快感を感じるなんて、おかしいに違いありません。でも、おかしいからこそ「変態」なんです。





白人崇拝マゾが愉快(性的快感)を感じる絵画・写真の例





『手帖』と『ヤプー』
『家畜人ヤプー』は、日本人の末裔が、白人から「ヤプー」と呼ばれ、人間もどきの家畜(「家畜人」)として扱われる話ですから、まさに本章のテーマである「有色人種家畜観」を小説化した作品でございます。

『家畜人ヤプー』では、未来の宇宙帝国イースを舞台に、有色人種が家畜として扱われるイースの世界観や、そのような世界観が成立したいきさつを、SFの手法で物語っています。

普通の人には拒絶されるような「有色人種家畜観」に基づく『家畜人ヤプー』。広く世間に受け入れられたのは、SF作品として面白かったからでしょう。

『山椒魚戦争』(樹下節訳)表紙)


『手帖』
第15章の後半は、SF小説『山椒魚戦争』(1936年カレル・チャペック作、樹下節訳)の紹介。
インドネシア諸島のある入り江に発見された、理性を具えた山椒魚を、安い労働力として家畜化するという話です。

資本主義やファシズム国家を批判する風刺小説ですが、沼はこれを「白人崇拝のマゾ眼鏡」をかけて、次のように読みました。

「理性を具えた家畜たる山椒魚は、白人種の優越感が劣等人にとらしめた夢の中での姿なのだ。そしてそれゆえに、それは家畜化願望あるマゾヒストにとって、感情移入の対象となり得る存在なのである」

「ロボット」という言葉を生みだしたとされるチェコの作家カレル・チャペック(1890−1938)のこの作品は、沼が『家畜人ヤプー』の着想を得る上で大きな影響を与えました。

『山椒魚戦争』では、新しく発見された、言葉をしゃべれる、知性ある海棲山椒魚が、人の手で大繁殖させられ、「知性を具えた家畜」として売買されます。
この「山椒魚」を「日本人の末裔」に置き換えたのが『家畜人ヤプー』でした。

次章「家畜化小説論」に沼は
『山椒魚戦争』を読んだ時の私の反応は、一つの家畜化小説の構想であった。
(中略)…『家畜人ヤプー』執筆の前史である。

と記しています。

沼正三は、SFに相当造詣が深く、またSFが大好きでした。
だからこそ、この『山椒魚戦争』をはじめ、いろいろなSFから着想を拝借しつつ、壮大なSF作品である『家畜人ヤプー』を書くことができたのです。

それにしても、SMとは無関係な『山椒魚戦争』にマゾヒズムを刺激されるとは、本当に沼の妄想力はたいしたものでございます。


ちなみに倉田卓次は、日本最大級のSFファンクラブ、「ハードSF研究所」の客員研究員を務めるほど、SFが大好きで、日本有数のSF研究家でございました。
この点でも、当然ながら「表裏は一体」なのでございます。



「猟獣(game)」としての黒人

『家畜人ヤプー』には白人貴族が黒人狩りを楽しむ場面もある。村上芳正・画

この章には、次の記述もあります。
リヒャルト・ヒュルゼンベック『この目で見たアフリカ』は一九二八年の出版であるが、国際連盟の存在にもかかわらず、内陸アフリカの植民地で何が行われているかを報告している。
収税官吏の夫人の打明け話があるが、映画館もラジオもジャズバンドもないジャングルで夫と家を守る淋しさを綿々と訴えた上、いわく「黒人を狩猟するのは気ばらし(気分転換)にはもってこいですわ。ほかにはこの地方では大羚羊しかいないんですもの」と。正常な社交会話の中で、猟獣と黒人が同列に扱われているのだ。

娯楽として黒人を狩猟するとは、何とも残酷ですが、白人女性に狩られ、彼女の娯楽のために彼女に殺される黒人の立場を妄想すると、強烈なM的感興がございます。

『家畜人ヤプー』第二七章 狩猟場へ  第二八章 矮人の死・黒奴の死 に描かれた、死刑囚の黒人を野に放ち、狩猟獣として狩るという話は、この報告にヒントを得たのかもしれない…と思わせます。

しかし、実際には、リヒャルト・ヒュルゼンベック(Richard Huelsenbeck 1892-1974)はドイツ生れの作家・詩人・精神医です。第一次大戦後の芸術の潮流、ダダイスムの「鼓手」を自任していました。本当に『この目でみたアフリカ』なんて本を書いたとは、ちょっと思えません。
沼正三お得意の「お遊び」なのかも。



【馬・余談 それにしても、なんぢゃな・・・】

上記、『家畜人ヤプー』第二七章 狩猟場へ に記された『黒奴刑法典』の詳細な記述は、さすが、法曹の作者ならではと思わせますな。

ところで、『手帖』は全ての事象を「マゾ眼鏡」で見て楽しむのが趣意でして、本章の「有色人種家畜観」ももちろん例外ではございません。

それを、「マゾ眼鏡」をかけずに読むと、ナチスの人種論を肯定する、とんでもない話、ということになります。

つまりは、
「人種による差別を禁じる憲法を頂く国の裁判官が、有色人種差別観を肯定するとは、何事か!
と批判され、
「いやいや、あれは『マゾ眼鏡』を通して見た戯れ言で・・・」
なんて抗弁しても
「高潔な人格を要求される裁判官が、そんなヘンタイ読物を執筆するとは、ケシカラン!」
と非難される。
いずれにしても、正体なんか明かしてもなんの得もございません。

だから、仮に、
「沼正三の正体はアナタでしょう!」
なんて問われたとしても
「ハイ、私でございます」
なんて白状するはず、ないわな。

世間の皆さまは、この辺の機微を解さぬようで、
「彼が『ヤプー』の作者であることを明確に否定した」事実をもって、
「彼は『ヤプー』の作者ではない」なんて考えてしまうのでございます。





「有色人種家畜観」に基づく妄想お絵描き
↓(画像をクリックしてください)




「第一五章 有色人種家畜観 (山椒魚戦争)」(都市出版社版) (←外部サイトへのリンク)


第14章   第16章へ→
back to 『手帖』の挿画 目次
back to Index of Books & Movies 「本・映画」目次
back to Realm of Numa Shozo 「沼正三の世界」目次
back to MAIN MENU(Nihongo)
back to MAIN MENU(English)