【馬・註】
この第8章章では主に香山滋作品を論じています。
香山滋(1904-75)は、『ゴジラ』の原作者です。
『手帖』では「戦後派の猟奇作家、香山滋氏」として紹介し、彼の短編『深海魚』を論じています。
ホテルに定住して贅沢に暮している美貌の未亡人がある。彼女の夫は生物学教授であったが、深海探検中、事故で行方不明なった。
教授を探索したとき、代りに発見された、畸形の人間とも狐猿(きつねざる)ともつかぬ動物を以後、夫人は亡夫の記念としてファリと名づけて飼育しているが、部屋から出すと「貴婦人の玩(なぐさ)み物」を見ようとする人目がうるさいので、夫人はファリの定位置をホテルの自分の部屋に附属したトイレットの中とし、来客の時には必ずそこに入れることにしている。(後略)
この「ファリ」、正体は彼女の夫の変わり果てた姿だった…という話です。
沼は小説『深海魚』にM的価値を見出し、香山滋の別の作品についても次のように論評しています。
氏の作品には美女と獣畜を主題とするものがはなはだ多い。
もう一例をあげれば『ナナ夫人』では、妖美の貴婦人がサルコと名付ける畸形児を飼育している。身長三尺に足らぬ矮人(こびと)で、犬のように嗅覚が利き、猟のお伴もし、番犬代わりもする。最後には夫人から両眼を抉られるが、なおも夫人を慕って身を滅ぼす…
香山氏はマゾヒストではないから、畜生化されている男性側の心理はお粗末であるが、読みつつ行間に文字を読み取る空想的読書法を心得た読者にとっては、これらの香山作品は、十分マゾ的読物となるであろう。
ネットを探すと、『香山滋全集』全14巻・別巻1巻|研究余録 〜全集目次総覧〜があり、『深海魚』はその第3巻に収録されているようです。
『ナナ夫人』の方は、単行本『とかげの様な女』(1955年 東方社)に収録されています。
それにしても、沼は、世に存在する膨大な小説作品の中から、『深海魚』だの『ナナ夫人』だのをよく見つけてたものですね。
もっとも、いかに読書家の沼だって、流石に出版された本を片っ端から読んだわけではなく、香山作品のような、幻想文学やSF風の、「美女と獣畜を主題とする猟奇的な話」が特に好きで、だから、香山作品を愛読して『深海魚』や『ナナ夫人』に出会い、また、自分でも「幻想・SF・美女と獣畜を主題とする猟奇的な話」である『家畜人ヤプー』を書いたのでしょう。
なお、沼は第八章を次の言葉で締めくくっています。
享(う)けがたい人身を享けて生れながら、畜生の境涯を理想と観じ、五体そろったこの身を畸形化しても家畜的待遇を受けたいと望む、なんと恐ろしい業(ごう)だろう。性の重荷の岩負うて、美しい牛頭馬頭(ごずめず)の鞭に追われるのが、私たちマゾヒストの宿命なのである。誰か畜生道の思想を荒唐無稽ということができようか。
|