第2巻:家畜への変身
(第32章〜第67章)

第45章 犬になりたや

【内容】「女性の犬になりたい」という嗜好を論ず

(4454章は犬化願望がテーマ)
 45-1

『手帖』のキャプション
「ロン、ロン、ロン……」(朝日新聞挿画)(本文参照)(福田豊四郎氏筆)


【馬・註】
キャプションだけでは意味がわかりません。
この挿画に関する『手帖』の記述は・・・

昭和二九年六月のある朝、新聞を開いた。連載小説(井上靖の『あした来る人』)の挿絵(福田豊四郎筆)を一目見た瞬間erectしてしまった。
本文を読みながらejacurateした。
こんな文章である。

…八千代は足を出すと、靴先で、ちょこっとだけ黒い色をしている鼻面をつついた。

少し邪慳な意地悪いつつき方である。
……………
「ロン、ロン、ロン」
八千代は口で優しく呼びながら、靴先でまたロンの鼻先をつついた。……


朝日新聞数百万読者のうち、その朝このなんの変哲もない絵と文章で、性欲の満足までも覚えたのは、おそらく私一人だったろう。

これは、必ずしも、微視的
(マイクロ)マゾヒスズム(第三五章)の習練の効目(ききめ)とだけはいえない。
私自身の経験に、これと同様に、ドミナの靴先で鼻面を蹴られたことがあって、それが猛烈な勢いで復活してきたからこそであるが…(後略)

沼が言うのと同じように、美しい白人女性に、彼女の犬になるよう仕込まれて、彼女の足許に這い、彼女の靴に鼻先をつつかれてみたいものでございます。



↓45-1の大判画像です





  45-2

『手帖』のキャプション
「ホラ、そんなに先に行くんじゃないったら……」(≪奇ク≫挿画)


【馬・註】
これも、キャプションだけでは意味がわかりません。
この挿画に関する『手帖』の記述は・・・

犬になりたい―――この衝動は、時として世間的な名誉心などを吹き飛ばしてしまうほど強くなるようである。
モルは、自分の実見したこんな男のことを『性的病心理』(第一七補訂版)で述べている。

私のよく知っている例だが、ある紳士がいろいろとマゾ的な行動に出、なかんずく、自ら犬の役割を演じて世間から非難された事件がある。

マゾ的感情のおもむくままに、この紳士は、彼の愛人(女支配者)が馬車に乗ってゆくと、その馬車のそばを、ちょうど彼女の犬が馬車を追うのと同じように、ついて走った。
(訳注。貴族は馬車犬としてダルマチア種すなわち黒の斑(まだら)のある犬を養い、馬車に随行させるのが例である。その犬に自分を擬したのだ)

しかも走って抜いてしまうので、その愛人は時々馬車から身を乗り出して、彼に、立ち止まっておいでと呼びかけた。
しかも、その呼びかけ方といったら、犬を呼び止める時と全く同様の舌打ち交じりのきつい口調だったのだ。……

女主人が馬車に乗ってゆく。その横を犬のように走って随(つ)いてゆく。
これだけでも相当マゾ的だが、そこへ、さらに女主人から
「ホラ、そんなに先に行くんじゃないったら……」とか
「ピュッ、ピュッ」と口笛を聞かされたうえ、
「お待ちったら、分らない奴ね」とか犬扱いした声が投げられる。
しかも所は天下の大道である。



↓45-2の大判画像です
「奇譚クラブ」1954(昭和29)年1月号P150「あるマゾヒストの手帖から」



【馬・註】
馬車犬は、「伴走犬」とも呼ばれます。英語では"carriage dog"または"coach dog"
です。
貴婦人の手綱に馭され、鞭に責められて、彼女の思いのままに走らされる馬車馬。
そして、彼女を女主人と仰ぎ見、彼女に献身的忠義を尽くす伴走犬。
畜化願望者の夢を表したような、美しい絵でございます。





  45-3

『手帖』のキャプション
「明るい春の朝、猟犬を連れた騎馬の女性たちは、狐狩りにと橋を渡ってゆく。



↓45-2の大判画像です
「奇譚クラブ」1954(昭和29)年1月号P150「あるマゾヒストの手帖から」

【馬・註】
これも、キャプションだけでは意味がわかりません。
この挿画に関する『手帖』の記述は・・・
附記第六(フォックス・ハウンド)
渡欧中、ある英国レディの好意で、本式の狐狩りパーティーを一度見物したことがある。一群のフォックス・ハウンドが追跡するのを優雅な服装の騎馬の男女が逐(お)うのである(挿入写真参照)。
乗られる馬にも、狩られる狐にもなりたいと思ったが、それ以上に、フォックス・ハウンドの一匹になりたかった。
群れの中の一匹、それはペットではなく、女主人の愛情を独占できない存在だが、「愛情の一方通行」(第六四章)という高級マゾ心理からは、その方が「愛犬」であるより望ましいのである。




キツネ狩り。彼女に飼われる大勢の犬の一匹になりたい・・・





Die Weiberherrschaft...(「女天下」)には、こんな図版もあります。

Die Weiberherrschaft in der Geschichte der Menschheit(「女天下」)のキャプション
Dame mit Windhund   Poriser Modekarikatur von Plum 1910 (第T巻p. 129)





『手帖』と『ヤプー』

犬党・馬派

『家畜人ヤプー』は、タイトルが示すように、「家畜になりたい」という作者の願望を小説にしたものです。
「家畜」といっても、いろんな動物が含まれますが、作者が特に惹かれるのが、犬、そして馬です。
本章で沼は次のように述べています。

犬の家畜としてのあり方そのものが充分マゾヒストを惹きつける。
そういう家畜としては馬もその一つであるが
(さらに、便器観念に結び付く動物としては豚もあるが、ここでは論外として)、犬と馬といずれに同類感を覚えるかは、その人のマゾヒズムの内容にもよるであろう。

森本愛造氏、馬場恭次氏、山本節夫氏、麻生保氏、佐野寿氏等、女性乗馬に偏執狂的な関心と愛情とを示される向きは、馬党である。

私自身は、馬とか跨るという観念に対しても、普通人の幾層倍の敏感な反応を示す一人であるけれども、犬とか舐めるとかに対しては、それ以上であることを自覚する。

生まれ変わりを神様に許されたとして、「犬になるか、馬になるか」と問われたら、私は犬になりたい。
私は犬党のマゾヒストだ。最初のドミナ(第一〇六章参照)が、私を犬に育てあげたからである。


一方、沼は、

私はたしかに犬党であるが、人間馬にも充分の情熱をもっていることは、この『手帖』の諸章でわかって戴けると思う(『手帖』第7章 付記第2 追記)

とか

人間犬妄想から人間馬妄想に移行しつつ、眼前に闊歩する進駐アメリカ女性の巨躯がどうしたら日本人男性の貧弱な肉体で支えられるだろうかと悩み(以下略)(『手帖』第81章 付記第8)

とも記し、犬党一辺倒でも、馬派一辺倒でもなく、その両方の嗜好があることを表明しています。

犬になって、美しい白人女性に隷従したい。
馬になって、美しい白人女性に跨られ、支配されたい。
そんな、奇妙な想いに苛まれる、ごく少数の男たちこそが、沼が想定した『ヤプー』の読者だといえましょう。

『ヤプー』は、その冒頭で、犬党・馬派のための小説であることが黙示的に謳われています。

『ヤプー』は、次のように始まります。
一九六×年の夏の午後、西独はヴィスバーデンに近いタウヌスの山腹のゆるやかな登山道を、騎馬で登ってゆく男女の二人連れがあった。

上着が黒、ズボンが白の揃いの乗馬服装だが、馬術のほうでは前に立った女の方が指導者格らしいことは、手綱の引き方、騎座の締め方だけからでも明らかに見てとれた。

(『ヤプー』第1章 発端 第1節 家畜調教問答)

第一文は、舞台の説明ですが、第二文になると既に肉感的でエロチックです。
少し読み進むと、女は若い魅力的な白人女性であることがわかります。
美しい白人女性が引く手綱に口を締められ、
美しい白人女性に騎座されて、彼女の貴い身体を背に支え、
美しい白人女性の腿に胴を挟まれ、締めつけられる
・・・そんな彼女の馬に己を投影して、馬派読者はM心をくすぐられ、肉の悦びを感じるのです。

おそらく、馬派M以外の人にとっては、「手綱の引き方、騎座の締め方だけからでも」なんて、あってもなくてもいい文章なんでしょうけど、馬派にとっては、こういう描写こそが、『ヤプー』を『ヤプー』たらしめている大切な要素。第二文目にして既に、特殊なエロスの世界へと誘われるのでございます。

さらに、彼女はこんなことも言います
「馬ってものは、一度増長させたら癖馬になってしまうのよ。
こちらのほうが強くて偉いんだということを馬にのみ込ませるまでは、徹底的に責めつけなくちゃ・・・」


この記述は、彼女のキャラクターがわかると同時に、
「未調教の馬として、美しい白人女性に出会い、彼女に徹底的に責めつけられて、彼女を強くて偉い支配者として仰ぎ見るよう、仕込まれてみたい」
なんて、M的妄想を抱かせる描写でございます。

犬と馬は、どちらも「調教」の対象となる家畜です。
『ヤプー』第1章第1節には、馬だけでなく犬も登場します。タロという名で、もと主人公・麟一郎の飼い犬でしたが、ヒロインのクララに譲られたものです。

家畜に対する貴方は甘すぎるわよ、あのタロだって……」
と、女は馬の前後を駆ける犬を鞭でさしながら
「貴方が飼ってたときに比べて、妾(わたし)が仕込んでからどれほど芸をおぼえたか」


こんな白人女性にペットとして飼われ、厳しく芸を仕込まれてみたい…この記述に接し、犬党はこうした妄想を掻き立てるのでございます。

ちなみに、本章の附記第五(巨体崇狂)では田沼醜男(=天野哲夫)氏に触れ
田沼氏は、人間馬願望が稀薄なでけに、巨体への愛慕が私よりずっと強い
と述べ、また、追記では
「女によって男が孕まされる」という観念を私は、田沼氏によって知り、氏独特のものと思っていたのであるが(後略)
と記しています。
沼と天野氏が全くの別人であることは、この記述からも明らかです。




馬仙人の自由研究
『洞窟の女王』

『洞窟の女王』カバー画
東京創元社 創元推理文庫
初版は1974年発行で、本邦初の完訳決定版とのこと。
沼さんもこの文庫本を読んだのだろう


沼さんは、本章で

「犬になる」「犬にされ」といった場面がある、と聞いたために、その場面を詳しく知ろうとして、一つの作品を読んだことが幾度あることであろう。

と述べ、そうした作品のひとつとして『洞窟の女王』を挙げています。


ハガード『洞窟の女王』(She)のアッシャが、原住民と接見するのに四這姿勢しか許さず、「奴らは犬よ」と断言するのを訳文で読み、その原文見たさに原著を取り寄せた。
とのことです。

愚仙人、これを読み、
・女王アッシャが原住民と接見するのに四這姿勢しか許さない場面
・女王アッシャが「奴らは犬よ」と言い放つ場面
は具体的にどのように叙述されているか、是非知りたいと思いました。

「白人女王が原住民と接見するのに四這姿勢しか許さない」
って、こんな感じ?
ネットで見つけた
"MARGARITA, THE BOND QUEEN OF THE WANDERING DHAHS"
という物語の挿絵

今は便利な世の中でして。Amazonを使って、たったの二日で「洞窟の女王」を入手できました。

原文を見るのは、もっと簡単。
『洞窟の女王』でググって"She: A History of Adventure"という原題を探り、今度は"She: A History of Adventure"でググると、原著のPDFファイルが見つかりました。
この作品は著作権が切れているので、親切な人がPDFファイルにしてネットに上げているんですね。
それをダウンロードして、原著の原文をゲット〜〜。

しかも! 原著から「奴らは犬よ」の一文を見つけ出すのもいとも簡単。ダウンロードしたPDFファイルを開き、"dog"をキーワードに簡易検索かければOK。

こうして見つけた、問題の箇所の訳文・原文は、以下の通りでございます。

女王アッシャが原住民と接見するのに四這姿勢しか許さない場面
「下に、下に。狒々さん、手と膝をつくのだ。女王さまの前に出るのだから、かしこまっておらんと、その場で女王さまに殺されてしまうぞ」
“Down, my son; down, my Baboon; down onto thy hands and knees. We enter the presence of She, and, if thou art not humble, of a surety she will blast thee where thou standest.”

【女王アッシャが「奴らは犬よ」と言い放つ場面】
「わたしの人民とな? わたしの前で、わたしの人民などというてはならぬ」
と女王は言った。
「あの奴隷どもは、わたしの人民ではない。あの者どもは、わたしが許すあいだだけ、わたしの命令どおりに動く犬にすぎぬ。・・・」

“My people! Speak not to me of my people,” she answered hastily;
 “these slaves are no people of mine, they are but dogs to do my bidding till the day of my deliverance comes;
(「私が許すあいだだけ」は、正しくは「私が解放する日が来るまで」でしょうね)

残念ながら、期待していたほどM的昂奮は得られませんでした・・・


映画版『洞窟の女王』
『洞窟の女王』(SHE)は何度か映画化されております。

↓これは、1965年版
Fantasy Adventure She 1965

美しい白人女王さまが支配する世界の物語。全編
She Who Must Be Obeyed

貴い白人女王さまに拝謁
She - The penalty for disobedence

貴い白人女王さまの命令に服従しなかった土民への無慈悲な懲罰

日本語版文庫本の表紙は、この映画の女王さまのイメージがヒントになったのかも


101匹ワンちゃん大行進!

人間犬をテーマとした妄想お絵描きです。沼さんの言を借りれば、「私はたしかに馬派であるが、人間犬にも充分の情熱をもっていることは、このサイトお絵描きでわかって戴けると思う」
↓(画像をクリックしてください)


「第四五章 犬になりたや」(潮出版社版) (←外部サイトへのリンク)


第44章   第46章へ→
back to 『手帖』の挿画 目次
back to Index of Books & Movies 「本・映画」目次
back to Realm of Numa Shozo 「沼正三の世界」目次
back to MAIN MENU(Nihongo)
back to MAIN MENU(English)