ドイツ&オーストリアの精神科医、クラフト=エビング(Richard von Krafft-Ebing, 1840 - 1902年)の『病的性心理』Psychopathia Sexualisプシコパチア・セクシュアリス)は性倒錯研究の古典でございます。

 本邦マゾヒズムエッセーの金字塔、沼正三の『ある夢想家の手帖から』(全6巻)では、第1巻 第1章 附記第1に (つまり、真っ先に挙げるべき重要資料として) この書物について触れ、次のように記しています。

クラフト・エビング『病的性心理』Psychopathia Sexualis 
この本は、性的アブノマリティに関する初めての体系書として、また、マゾヒズムの概念をマゾッホという個人と結びつけて
(彼は、サディズムという語はフランス文献から借りたが、マゾヒズムは自分の造語だと、明言している)著名ならしめた記念碑的著作としてのみならず、その豊富な症例の記述によって現在も十分読むに堪える学問的労作である。

一八八六年初版で、著者生前に一二版まで出たが、一六=一七版はアルベルト・モルが補訂して倍以上の大冊にした。

今後も随所に引用してゆくことにする。

初版表紙
初版表紙アップ
"Eine Klinische-Forensische Studie"
(臨床法医学的研究)という副題が
ついています

 我が国の、ザッヘル=マゾッホに比すべき文豪・谷崎潤一郎にも、この本は大きな影響を与えました。
 自伝的小説『饒太郎』によると、谷崎は、自分の奇怪な性的嗜好の浅ましさに思い悩み、「己のような哀れな男がまたと世間にあるだろうか」なんて溜息ついていた若き日、この本に出会って、衝撃を受けます。

忘れもしない大学の文科の一年に居た折の事、彼はふとした機会からクラフトエビングの著書を繙いたのである。その時の饒太郎の驚愕と喜悦と昂奮とはどのくらいであったろうか?
彼は自分と同じ人間の手になる書籍と云う物から、これ程恐ろしい、これ程力強いショックを受けたのは実にその時が始めであった。
彼はペエジを繰りながら読んで行くうちに激しい身慄いが体中に瀰漫するのを禁じ得なかった。


 以下、同書に接して饒太郎(=谷崎)がいかに感激し、いかに多くの事を学んだかという告白が延々とつづきます。
(なお、『饒太郎』は、「中公文庫 谷崎潤一郎ラビリンスU マゾヒズム小説集」に収められています)

 ちなみに、谷崎が文科一年にいたのは1908(明治41)年でした。


 実は、この"Psychopathia Sexualis"、弊サイトがタイトルを拝借した映画、『女性上位時代』でも大活躍! カトリーヌ・スパーク扮する主人公のミミが同書(のイタリア語訳?)を読むシーンが、繰り返し出てくるのでございます...物語の起承転結「起」が終わって「承」に入らんとする14分あたりから、「転」を迎えた58分頃までの、45分ほどの間に、何と6回も!

 映画『女性上位時代』は、若くして未亡人になったミミが、旦那が生前秘かに借りていた邸宅の存在を知り、訪ねてみたところ、何と、彼がミミの親友相手にSMプレイに耽っているフィルムを発見。夫がサディストだったことに衝撃を受けたミミは、自分も風変わりな愛慾の世界をとことん追求する……という物語です。


ミミをアブノーマルな性の世界に案内するのが、露店の古本屋で見つけた"Psychopathia Sexualis"でした。

物語の要所要所で、ミミがこの本を紐解くという形で、観客に「変わった性の世界」を解説するのですから、この本はまさにミミの≪指南書≫であり、観客にとっての≪ガイドブック≫の役割も果たしているわけです。

 もっとも、ミミが読みあげる"Psychopathia Sexualis"の内容は、実際には、映画の筋に合わせてでっちあげた、捏造なんですが。


映画『女性上位時代』での"Psychopathia Sexualis"登場シーン
 シーン(1) 露店の古本屋 (冒頭から14'35""〜)
物語の「起」(亡き夫がサディストだったことを知り、ショックを受けたミミは、自分も性の世界の探求に乗り出す)...を受けて、ミミが「指南書」としての"Psychopathia Sexualis"に出会うシーン。このあたりから物語は、いわば「承」に入ります

 シーン(2) バルコニー (冒頭から15'21""〜)
シーン(1)に直結するシーン。
ミミは、自宅のバルコニーで、買ってきた"Psychopathia Sexualis"に読み耽ります。サディズムやフェティシズムが紹介されます(ちなみに、"Psychopathia Sexualis"には字幕に記された「第2章 フェティシズム」という章はありません)


 シーン(3) 寝室 (25'14""〜)  シーン(4) 化粧台 (29'52""〜)  シーン(5) 寝室 (45'04""〜)
物語の「承」:様々な形の「性」に出会うミミ"Psychopathia Sexualis"を紐解いて勉強…


 シーン(6) 居間 (冒頭から58'05""〜)
物語の「転」:ミミは、レントゲン医師のデ・マルキに背負われたことから、男性を馬にする快感に目覚めます

このシーン(6)は、「初対面のデ・マルキに背負われ、不思議な快感を覚えるシーン」のすぐ後。"Psychopathia Sexualis"を開いて「アリストテレスとフィリス(映画では「フィリデ」)」説話を知ります。
実際の"Psychopathia Sexualis"には「アリストテレスとフィリス」説話とか「これを女性上位という」(字幕)なんて載ってませんが。

この後、ミミとデ・マルキのあれこれがあって、映画は物語の「結」:二人は結婚し、お馬さんごっこを楽しみましたとさ。めでたしめでたし...になだれこみます。


こうして見ると、映画『女性上位時代』は、かなりはっきりとした「起・承・転・結」構造であること、そして、"Psychopathia Sexualis"が、物語にメリハリをつける上で効果的に用いられていることがわかります。

 "Psychopathia Sexualis"の演出上の効果は、それだけではありません。
『女性上位時代』は変態性欲に関する物語ですので、ともすれば下品低俗に陥りがちです。そこへ、"Psychopathia Sexualis"という高尚な学術書(タイトルがラテン語なのも、如何にも格調高い学術書っぽい)を配することで、品位を保ち、それがまた、「お洒落な映画」と称される上での隠し味にもなっている、と言えましょう。





さて、この"Psychopathia Sexualis"、本当の内容を知りたいところですが・・・。
そこはそれ、何でもありのインターネット。英語版のPDFが入手できるのでございます。
ttps://ia801408.us.archive.org/26/items/psychopathiasexu00krafuoft/psychopathiasexu00krafuoft.pdf
元のサイトは・・・
  https://archive.org/details/psychopathiasexu00krafuoft

ドイツ語版第12版の英訳。「出版社 前書き」によると「医療ならびに法律専門家以外の方のご購入は固くお断りいたします」とのことです。


この英訳書を手がかりに内容を調べてみますと、同書は6つの章に分かれています。
第1章 性生活心理学体系の断片
            (Fregments of a System of Psychology of Sexual Life)
第2章 生理学的な事実 (Physiological Facts)
第3章 人類学的な事実 (Anthropological Facts)
第4章 一般病理学 (General Pathology)
第5章 特殊病理学 (Special Pathology)
第6章 刑事法廷での病理的性生活
            (Pathological Sexual Life Before the Criminal Forum)
どれも、なんだかわかるようなわからんような、小難しい書き方してますが、

第1章は、性に関する古今の逸話や歴史的事実、及び筆者の見解
第2章は、性欲はどういう仕組みで起こるかなど、肉体的生理と性欲の関係
第3章は、 男性・女性の、体と心の一致の問題
第4章は、 さまざまな性欲に関する病理的現象の解説と事例紹介
第5章は、 精神障害の各種類型と性欲の関係およびその事例紹介
第6章は、 猥褻行為や性犯罪についての考察と事例紹介

このうち、第4章が最も長く、本文全614頁中、42頁から444頁まで、頁数にして403頁、全体のさっと3分の2を占めています。



英訳版の前書きなど読めばわかるのですが、Psychopathia Sexualisは、著者クラフト=エビングの許可を得て出版されたものです。
英訳版の気の使い方や、原著標題がラテン語であることから考えますと、
"Psychopathia Sexualis"は、「ヘンタイの性生活を覗き見たい」という大衆読書子の欲求に応えることを目的としたエロ本ではなく、「医療ならびに法律専門家」を対象とする学術書であって、英語版もそのセンを踏襲して、標題も元のラテン語名をそのまま使っています。

もっとも、原著"Psychopathia Sexualis" が、学術目的以外でも楽しめる本であることが知れ渡っており、英訳本を出すにあたっても、原著のタイトルを変えない方が売れるだろうという計算が、出版社にはあったのかもしれません。

"Psychopathia Sexualis" は日本でも何度か翻訳が出版されています。
邦訳書は、「色情狂」とか「変態性欲心理」といったタイトルです。


少なくともタイトルに限って言えば、邦訳書は、英訳版とは異なり、著者の意図する「専門家向けの学術書」よりも、購買者の情を煽ることに重きが置かれているような印象を受けます。


もっとも、本来の「学術書」が、「好色本」として扱われているとして、だからなんなんだ、という気もします。「学術書」だから偉いというもんでもないでしょう。

この本を切実に必要としたのは、精神科の医師や、性犯罪者を法廷で裁いたり弁護したりする「専門家」もそうなんでしょうが、そういう人たちよりも、むしろ、谷崎のような、自分自身の奇妙な性的嗜好に悩んだり、劣等感を抱いたりしてきた人たちではなかったでしょうか。

「S」や「M」といった呼称が世に知られるようになる以前の時代、
「こんな変わった性的嗜好をもつのは、自分だけだ」
なんて悩んでいた人たちにとって、
「世の中には似たような嗜好の人がいるもんだ」
と知ることは、大いに慰めとなり、救いとなったことでしょう。





2006年には
"Psychopathia Sexualis"
自体が
映画化されました
↑Click
映画"Psychopathia Sexualis"予告編
紹介文には
"Multi-narrative adaptation of Richard v. Krafft-Ebing's notorious medico-forensic study of sexual perversity. "
とあり、同書は変態性欲の法医学的研究としてよく知られてはいるようです。








"Psychopathia Sexualis"の邦訳


【明治時代の訳本】

『色C狂編』
ドクトルクラフトエビング原著 
日本法醫學會譯述 1894(明治
23)年 
発行所:法醫學會 発売所:春陽堂


マゾヒズムに関連する記述は「他動的鞭撻」にまとめられ、「女性に鞭打たれて愉快を得る男たち」の例が報告されています。
「馬化症の症例」なんかは載ってません。

なお、「丙 他動的鞭撻」の次の項目は「丁 フェチシステン」で、「フェティシズム」に相当する用語が既に用いられています。
けれども、「サディズム」や「マゾヒズム」に相当する用語は見あたりません。

【「他動的鞭撻」に関する記述】
他動的鞭撻たるや之に依りて大に其情火を興奮せしむ可き導火となすものなるは既に上に記述したるが如し而し左に掲ぐる症例は此問題に関し極めて興味あるものとす凡そ他動的鞭撻は射精中枢の衰弱せる者にありて交接の際愉快を覚へしむるの一手段たるものや疑なし



【大正時代の訳本】

『変態性慾心理』
エビング 著 黒沢良臣 訳 1913(大正2)年 大日本文明協会事務所 刊


大正10年前後、「変態」に関する著作が流行したが、この本がそのきっかけになったらしい。

『饒太郎』を谷崎の自伝的小説とし、その記述を事実と信じるなら、既述のように、谷崎が"Psychopathia Sexualis"に初めて接したのは1908(明治41)年ですから、この訳本はまだ出版されていません。彼はドイツ語の原著か、英訳本を読んだのでしょうか。



【昭和時代の訳本】

『変態性欲心理学』
R.クラフト=エビング
平野威馬雄
世界性学全集;7
 
1956(昭和31)年 河出書房


変態性欲心理』
(松戸淳 訳;1951[昭和26]年 紫書房)の改定版。松戸淳は平野威馬雄の別名。1956年版(河出書房版)の訳文は、1951年版(紫書房版)に比べ、句点や改行を増やし、一部漢字を平仮名に改めたり、多少語句を変えたりしているものの、ほとんど同じです。
なお、両版とも抄訳です。


学術書である"Psychopathia Sexualis"には挿絵なんか一枚も入ってませんが、この河出書房版には、左図のような挿絵が随所に入っています。

訳者の平野威馬雄(1900年-1986年)は、著名なフランス文学者。フランス文学の翻訳の他、エッセーも多数出版されています。

沼正三は、この平野威馬雄による翻訳書『変態性欲心理学』を次のように評しています。
原著は「病的性心理」として手帖に度々引用した立派な本だが、この訳は無責任非良心極まるもの。単なる誤訳とはいえないデタラメさなので、昭和日本にこんな学術書翻訳を罷り通らせたくないから、ヤプーを書き上げたら、徹底的にそのインチキぶりを曝露する一文を章することをお約束しておく。
(『ある夢想家の手帖から』第6巻 p 257 H雑報141)

残念ながら、沼の「お約束」は果たされなかったようですが、それにしても、この文章、彼の喧嘩っぱやいキャラがよく出ていますね。批評というより、口を極めて罵っているといった方が近いでしょう。
無責任非良心極まるもの。単なる誤訳とはいえないデタラメさ」とか
「徹底的にそのインチキぶりを曝露する」
とか、
普通はここまで言わんだろう・・・。
こんなにも遠慮なくデスれるのも「覆面」ならでは、ですかね。

もっとも、「覆面」ではない表の顔でも、
昼の私は人と議論して負けることを知らなかった
なんて、『ヤプー』あとがきにも書いているように、その論争好きは有名で、石田穣との間に繰り広げた激しい論争は「倉田石田論争」として業界の語り草となっております(「倉田石田論争」でググッてみなはれ)。

沼が酷評した「平野訳の質」について、後で具体的に見てみますね。



【平成時代の訳本】

『クラフト=エビング 變態性慾ノ心理』
リヒャルト・フォン・クラフト=エビング
柳下毅一郎 訳 2002(平成14)年 原書房 

原著の第4章のみ、それも「サディズム」「マゾヒズム」「フェティシズム」についてのみで、しかも、考察部分も省かれた、シンプルな症例集の抄訳
なお、独語の原著を訳したのではなく、他の言語(英語?)に翻訳された本からの重訳のようです。




"Psychopathia Sexualis" 邦訳の比較
〜沼正三・翻訳の傑出した素晴らしさ〜


弊サイトのテーマ「女性上位のお馬さんごっこ」について、"Psychopathia Sexualis"では、とある馬化願望男性「50歳の公務員、Z氏」の症例を収録しております(第12版 第58例)。

Z氏の告白の一部が、『ある夢想家の手帖から』にも紹介されています。

そこで、沼の文章を、平野訳や柳下訳と比べてみましょう。

まずは、Z氏の馬化願望が、夢の中でしか叶わなかった頃の、Z氏の夢の内容。


【沼訳】夢では彼は荒馬であって、美しい貴婦人に騎られていた。彼は彼女の体重を、彼を強制する手綱を、脇腹に加えられる太腿の圧迫を感じ、快げに響く彼女の声を聞いた…… (『ある夢想家の手帖から』第6巻 p137)

【平野訳】彼が馬となり、美しい貴婦人をのせて、その体重の圧迫で、手づながしまってきたり、脚の圧迫を感じたり、彼女の快い言葉をきいたり(叱咤する声)……(『変態性欲心理学』p83)

【柳下訳】たとえば自分が誇り高く気性の激しい馬となり、美しい淑女を乗せる夢を見た。女性の重み、くつわへの服従、太腿で脇腹が締めつけられるところを夢見た。女性の美しく楽しげな声が聞こえる。(『クラフト=エビング 變態性慾ノ心理』p130)

【英訳】 Thus, for example, he dreamed that he was a proud, fiery steed, ridden by a beautiful lady. He felt her weight, the bit he had to obey, the pressure of the thighs on his flanks; he heard her beautiful, joyous voice.

【独原文】So traumte ihm z. B., er sei ein edles feuriges Pferd und werde von einer schonen Dame geritten. Er fuhlte ihr Gewicht, den Zugel, dem er gehorchen muste, den Schenkeldruck in der Flanke, er horte ihre wohlklingende frohliche Stimme.

【馬・感想】流麗な沼訳に比べ、柳下訳は、間違ってはいないけど中学生の英文解釈レベル。平野訳に至っては、日本語になってません。
その体重の圧迫で、手づながしまってきたり」って、どういう意味でしょうか?こんなわけのわからん文章書いて、恥ずかしくないんでしょうか? 言ってはナンだが、日本の文学者の文章って、こんなレベル?

それにひきかえ、"den Zugel, dem er gehorchen musste"(彼が従わなくてはならない手綱)「彼を強制する手綱」と訳した沼の見事さよ!

ちなみに、英訳では"bit(くつわ)"となっていますが、元のドイツ語は"Zugel(手綱)"です。




つづいて、その後のZ氏が馬化願望を実践するエピソード。

【沼訳】
椅子を両手に支えた姿勢で、六〇キロないし八〇キロの女に乗馬服装をして跨らせ、遠慮なしに馬と同様に責めさせ、自ら馬を模する動作をし、これを三十分ないし四十五分継続する。その間、女は、彼をぶったり拍車を入れたり叱ったり愛撫したり馬として扱うのだ。
その後十五分の休憩を入れれば、この女体による騎乗を三、四回繰り返せる

『ある夢想家の手帖から』第1巻 p76

【平野訳】彼は両手を椅子にささえて、背を水平にし、その上に女が馬のりにまたがり、彼はできるだけ馬のようにうごき、女が彼を馬のようにあしらい、すこしも遠慮せずにやってのけたので非常な快感がわいてきた。女は彼を打擲し、刺し、ののしり、あるいはほめたり、好き勝手にあつかうのである。
 六十ないし八十キログラムの体重をもった肥えた女を三十分も四十分も、のせつづけて、すっかりへとへとになって、やっと休息したが、十五分も休むとすっかり回復し、ふたたびはじめることを要求した。
時間と事情がゆるすかぎり、三回ないし四回つづけた。
そのうち少しも疲労や不快の感はなく、ただわずかに食欲不振があるだけだった。
上半身を露出して、鞍の重さを十分に感じ得るときが一ばん楽しかった。
また、女がりっぱな鞭をにぎり、膝まであるズボンをはき、上半身をすっかり被って帽子や手袋をつけて乗るときが一ばん快感を与えてくれた。
(『変態性欲心理学』p83-84)

【柳下訳】背が高いので、両手を椅子に突き、自分の背中を水平にして彼女には男のようにまたがらせました。私は馬の動きを真似て、手加減なしに馬として扱ってもらうのが好きでした。叩いても、突いても、叱り飛ばしても、撫でるのも、なんでも好きなようにしてもらう。
彼女は七十キロほどの体重で、それを三十分から四十五分ほどのあいだぶっつづけで乗せていました。一回やるたびに、たいていは休憩を求めます。その間、私と彼女の話題は、それまでの行為とは何の関係もない、あたりさわりのないものです。十五分ほど休んだあと、またふたたび彼女のいいなりになります。
状況が許し、時間があれば、三、四回くりかえします。午前中と午後、両方のこともありました。そのあとは疲労も不快感も感じませんが、食欲はほとんどなくなります。
できれば胴を剥き出しにし、鞭を直接感じる方がいいです。相手には上品でいてもらわねばならない。きれいな靴とストッキング、膝の丈で絞った短いズロースをはいてもらいます。上半身はきちんと身づくろいし、帽子と手袋もつけます(
『クラフト=エビング 變態性慾ノ心理』p131-132)




【英訳】 Being of tall stature, both hands braced on a chair, I made my back horizontal, and she mounted astride, after the manner of a man. I then did the best I could to imitate the movements of a horse, and loved to have her treat me like a horse, without consideration.

She could beat, prick, scold, or caress me, just as she felt inclined.

I could carry on my back persons weighing from sixty to eighty kilos, for half or three-quarters of an hour, without interruption.

At the end of this time I usually asked for a rest. During this the intercourse between the mistress and me was perfectly harmless, and without any relation to what had preceded.
After about a quarter of an hour I was rested and placed myself again at the disposal of the mistress.
When time and circumstances allowed it, I did this three or four times in succession.
It sometimes happened that I practised it both in the morning and afternoon. After it I never felt weary or had uncomfortable feelings, but on such days I had very little appetite.

When possible, I liked best to bare my trunk, that I might feel the riding-whip more sharply. The mistress had to be decent. I liked her best in pretty shoes and stockings, with short closed drawers reaching to the knee; with the upper portion of her person completely dressed, and with hat and gloves.



「奇ク」1954年5月号掲載の
天泥栄英氏指導による写真

【独原文】(ウムラウトは表示されていません)Gros gewachsen und beide Hande auf einen Stuhl gestutzt, brachte ich meinen Rucken in horizontale Lage, auf den sie sich dann rittlings, nach Mannerart reitend, setzte. Ich machte dann so viel als moglich alle Bewegungen eines Pferdes und liebte es, wenn auch sie mich nur als Pferd behandelte, ganz ohne Rucksicht.

Sie konnte mich schlagen, stechen, schelten, liebkosen, ganz nach Laune.

Personen von 60 bis 80 Kilo konnte ich so ? bis ? Stunden ununterbrochen auf dem Rucken haben.

Nach dieser Zeit bat ich gewohnlich um eine Ruhepause, wahrend welcher der Verkehr zwischen mir und der Herrin ein ganz harmloser und von dem vorhergegangenen nicht die Rede war.
Nach einer Viertelstunde war ich jeweils wieder vollkommen erholt und stellte mich der Herrin bereitwillig wieder zur Verfugung.
Ich machte dies, wenn es Zeit und Umstande erlaubten, 3- bis 4mal hintereinander.
Es kam vor, das ich vor- und nachmittags mich hingab. Ich fuhlte nachtraglich keine Ermudung oder sonst ein unbehagliches Gefuhl, nur hatte ich an solchen Tagen sehr wenig Eslust.

Wenn es anging, war es mir am liebsten, wenn ich den Oberkorper entblosen konnte, um die Reitgerte empfindlicher zu fuhlen. Die Herrin muste dezent sein. Am liebsten war sie mir mit schonen Schuhen, Strumpfen, kurzer, bis zu den Knien reichender geschlossener Hose, Oberkorper vollkommen bekleidet, mit Hut und Handschuhen.


【馬・感想】文章の比較にあたって、沼の文章は、この部分を逐語的に完訳するのではなく、あくまでクラフト・エビングの古典的な馬化症の症例」の内容紹介ですので、原文に完璧に忠実な文章である必要はなく、文章の前後を置き換えたり、省略したりできます。そういう自由度から、流麗な文章を書きやすかったという事情は勘案しなくてはならないでしょう。

しかし、それをいうなら、平野訳も柳下訳も「抄訳」で、原文の一部を端折ることはできるはずだし、事実二人とも適宜端折っているのでございます。

そして、3者の訳を読み比べてみればわかるように、沼訳が最も簡潔で、読みやすく、それでいて、必要な要素は全て入り、しかも原文に忠実で、正確です。こういう訳をこそ「抄訳」というのではないでしょうか。

「正確」という点に関しては、使う語句にも違いがあります。
同じ一節を比べてみましょう。
【沼訳】その間、女は、彼をぶったり拍車を入れたり叱ったり愛撫したり馬として扱うのだ。

【平野訳】女は彼を打擲し、刺し、ののしり、あるいはほめたり、好き勝手にあつかうのである。

【柳下訳】叩いても、突いても、叱り飛ばしても、撫でるのも、なんでも好きなようにしてもらう。

沼訳は描写された情景が心にいきいきと浮かびますが、他の二訳は何だかぎくしゃくしていて、どんな遊びを楽しんでいるのか、よくわかりません…といった、日本語の文章としての、歴然たる優劣はこの際置いといて…

意味の上で大きく違うのは、平野訳では「刺し」、柳下訳では「突いても」となっているところを、沼は「拍車を入れたり」と訳していることです。
そして、ここはお馬さんごっこの場面なんですから、「拍車を入れたり」でないと意味が通じません。

ちなみに元のドイツ語では
"Sie konnte mich schlagen, stechen, schelten, liebkosen, ganz nach Laune."
で、問題の動詞"stechen"は「刺す、突く、突っつく」という意味。
この場合、「刺す」や「突く」よりも「突っつく」が近いのですが、「突っつく」といっても、それだけではなんのことか、読者にはわかりません。そこで、読者が正しく理解できるよう、「拍車を入れる」と訳したわけです。

沼訳にあって、他の二訳に乏しいのは、こういう一つ一つの言葉に対する細やかな考察、心配りなんですね。

こうした言葉への細かな気配りや、工夫がなく、ただ横文字を機械的に縦文字に変えるだけの作業を「翻訳」と呼ぶのなら、そんなものは、近い将来、それこそコンピューターという機械にとって代わられるに違いありませんから、そんな「翻訳」しかできない「文学者」や「特殊翻訳家」は淘汰されてしまうことでしょう。

なお、平野訳については
上半身を露出して、鞍の重さを十分に感じ得るときが一ばん楽しかった
が、意味不明です。
「女体の重み」ならともかく、「鞍の重さ」を感じて、一体何が楽しいの?
第一、「鞍の重さ」なら、上半身を露出なんかしなくたって、十分に感じ得るでしょ?
鞍の重さを感じ得る」は誤り。正しくは「鞭の痛みを感得る」です。

原著の該当部分は
"war es mir am liebsten, wenn ich dem Oberkorper entblosen konnte, un die Reitgerte empfindlicher zu fuhlen." 

下線部は、「鞭(Reitgerte)を敏感に感じる」の意味です。





ところで、『クラフト=エビング 變態性慾ノ心理』 について「独語の原著を訳したのではなく、他の言語(英語?)に翻訳された本からの重訳のようだ」と考えますのは、同書でこの馬化症の「Z氏五十歳公務員」のひとつ前に掲載されております「ある男性、三十五歳」中に

私の空想の中で、「御主人様」は私を二人称(おまえ)と呼び、私は彼女を三人称(あの方)で呼ばなければならないのです(p 120)

という訳文を見つけたからです。

私は彼女を「あの方」と呼ばなけらばならない……これって、一体どういう意味?
こんな変な訳になるのは、訳者が
「ドイツ語には相手を呼ぶのに、親しい間柄の相手を呼ぶ場合の"du"と、目上の人を呼ぶ場合の"Sie"があるが、Sieは三人称複数のsieの頭文字を大文字書きにしたもので、人称変化もsieと同じ」
という、ドイツ語を少しでも齧った人なら誰だって知っている、基礎中の基礎が、少しもわかってないからに違いないと思われるのでございます。

つまり、ここで言ってる"二人称"とは"du(おまえ)"、三人称とは "Sie(あなた)"を指します。

相手を呼ぶ代名詞が"you"しかない現代英語と違い、日本語は「お前、あなた、君、貴様、お宅etc.」とドイツ語以上に豊かな語彙があるのだから、二人称だの三人称だのいってないで、
「御主人様」は私を「お前」と呼び、私は御主人様を「貴女」と呼ばなければならない
とか、あるいはもっと自然に、
御主人様は私を「お前」と呼び、私は彼女を「御主人様」と呼ばなければならない
と訳せばよいのでございます。

そもそも、ドイツ語の初歩的な知識があろうがなかろうが、
私は彼女を「あの方」で呼ばなけらばならない……なんて文章を、訳者は(あるいは、編集者は)意味不明だとは思わなかったんでしょうか?
書いてる本人に意味不明な文章は、読者にはもっと意味不明です。そんな不親切な訳文を載せるぐらいなら、いっそオミットしてしまうのが、読者サービスというものでしょう。

ちなみに、平野訳『変態性欲心理学』では、ここのくだりは省略されております。
沼が"du"と"Sie"の使い分けをとても大事に思っていることは、『ある夢想家の手帖から』第6巻掲載の「『毛皮を着たヴェヌス』の邦訳について」を読めば明らかです。
ですから、その大切な事柄に関するくだりを省略したり、あるいは、例えば「征服者が女性である必要はなかった」を「被征服者が女性である必要はなかった」と全く逆に訳したりしている平野訳を、無責任非良心極まるもの。単なる誤訳とはいえないデタラメさ」と酷評したんでしょうね。

そんなに言うなら、沼自身が"Psychopathia Sexualis"を訳せばよかったのにと思われてなりません。
沼なら、十分その力はあったでしょう。
むしろ、それは彼にしかできなかった仕事と思われます。

きっと、彼にはその時間がなかったんでしょうね。
しかも、本名で出すわけにはいかず。
かといって「沼正三 訳」としたのでは、キワモノに見られてしまいます。

「文学者」や「特殊翻訳家」よりも、はるかに高い文章力とドイツ語解釈能力を有し、かつ、『家畜人ヤプー』の著者として令名高き沼正三も、その名でドイツ語の本の訳書を出したとしたら怪しい本だと思われてしまう。
世の中とは、そうしたものなのかもしれません。


back to 『手帖』の挿画 目次
back to Index of Books & Movies 「本・映画」目次
back to Realm of Numa Shozo 「沼正三の世界」目次
back to MAIN MENU(Nihongo)
back to MAIN MENU(English)