第2巻:家畜への変身
(第32章〜第67章)

第48章 女司令官の靴を舐めて……

【内容】 マゾッホの小説「前哨に立つ女」を論ず

(4454章は犬化願望がテーマ)
 48-1

『手帖』のキャプション
「ぶち殺されたいのかい!」
(女将校を演ずるは、
キャサリン・ヘップバーン)


↓48-1の大判画像です
_Katharine Hepburn in The Iron Petticoat (1956)
邦題は「ロマンス・ライン」

この映画には、こういう場面があるらしい。
こんなの見ると、どうしたって右のような妄想が湧いてしまいますわな




【馬・註】
本章に紹介の「前哨に立つ女」。本章の記述によると、マゾッホが書いた『ロシア宮廷譚』(Russische Hofgeschichten)中の一篇で、日本では「マゾッホ情艶小説集」として刊行された小説集に収められているといいます。

エカテリナ二世の治下、トルコとの戦争(露戸戦争)中、ポテムキン元帥麾下の女連隊長として活躍したイワン・ソルチコフ伯爵夫人が、トルコ軍からの軍使、貴族にして部隊長であるサカルドチ・パシャを捕虜にして、犬化する物語、とのこと。

≪奇ク≫1953年11月号 「あるマゾヒストの手帖から」
第三五 犬にされた将軍 挿画

「ポテムキン元帥」は「ポチョムキン元帥」でしょう。
グリゴリー・アレクサンドロヴィチ・ポチョムキン(Григорий Александрович Потёмкин; 英語表記は Grigory Potemkin)は実在の人物で、ロシア皇帝エカチェリーナ2世とは大層仲がよかったらしい。

「女連隊長として活躍したイワン・ソルチコフ伯爵夫人」については、本章で沼は

ちなみに、ソルチコフ夫人は実在の人物であり、彼女がシンビリスク連隊の女連隊長だったことも史実である。
トボルスク連隊長メルリン夫人(第三三章附記第二)と共に当代に有名な女性だった


と記しています。
しかし、愚仙人の調べた限り、その存在が確認されませんでした。

『手帖』では
深い乗馬靴に白ズボン、緑地に金刺繍の服、槲(かしわ)の葉に飾られた三角帽、青紐で束ねた金髪という彼女の姿は、想像される限りの最も美しい戦士だった
と紹介されています。
エカチェリーナ2世を描いたとされる絵に、それに近いものがありました(↓)。



本文とは関係ありませんが、「女司令官の人狗」っぽいモチーフの絵です
Antonio Biella "Male Slave on Leash"


この小説は、「男を犬にする女」のモチーフのみならず「女司令官」「女の軍装」の見地からも魅力ある作品だと、沼は指摘しています。

軍装は女性への男性付与の極致であるので、マゾヒストは「剣を佩(お)びている」女性に「丈夫(ますらお)の心」を忖度して拝跪する
というのが、沼の説です。

そういうこともあるかも知れませんが、沼のように「男っぽい女性」を崇拝したいタイプのマゾヒストでなくても、女司令官や女兵にM的感興を覚えるM男性は多いのではないでしょうか。

軍隊は、上官の命令に無条件での服従を強いられる、階級社会。
しかも、その命令たるや、時に自分の命を奪われ、時に人の命を奪う、この上もなく過酷なものです。
現代に残された制度的な絶対的階級社会に身を置き、女司令官(できれば美人の)の命令に身命を賭して服従する。敵の女兵(できれば美人)の軍靴に蹂躙され、銃火に命を奪われる。まさに、究極のマゾ浪漫ではないでしょうか。




命を捧げて服従するなら、どの女司令官さま?


本章で紹介されている『国際秘密結社「ISSSL」』 (河津安春 ≪奇ク≫1967年3月号・同4月号掲載)には、女性が支配する「ケダラ女性王国」の話が出て来ます。その物語の舞台はマレーシアですが、もしヨーロッパに女性王国が誕生し、アジアを植民地として支配したとしたらどうでしょう・・・。

植民地の土民の中には、支配者である女性王国の苛斂誅求に耐えかねて、民族解放闘争に身を投じる者も現われます。
彼らは女性王国に敵対するヨーロッパの某国から武器や資金を援助され、やがて内乱へと発展します。
そうした土民の叛乱を抑え込むのが、植民地での軍隊の役割です。

植民地の軍隊は、人種と性別によるカーストで構成されています。
司令官は、本国から派遣された白人女性。植民地生れの若い白人女性が就くこともあります。
下士官は、土民の女性。士官の命令を受けて現場で兵を統率します。
兵卒として武器をとって戦うのは、土民の男性です。

下士官は、10人ほどの分隊の長として、兵卒の訓練や、分隊の秩序の維持も担当します。
男兵に対する鉄拳制裁は日常茶飯事です。
兵卒は、分隊長の女性下士官に厳しく仕込まれるうちに、やがて彼女に対して忠犬のような意識を持つようになります。彼女の命令に服従することを生き甲斐とし、彼女を護るためなら喜んで一身を捧げます。それでこそ、彼女の命令一下、命を捨てて戦うことができるのです。

司令官は、戦略上、時には「大の虫を助けるため小の虫を殺す」作戦を遂行しなければならないこともあります。
そうした作戦で、捨て駒として消耗されるとわかっていても、土民兵は、従容として死地に赴きます。土民の男にとって、本国女性の命令に服従して戦死を遂げることこそ、最高の栄誉、男子の本懐とされているからです。

兵卒の仕事とは、言ってみれば、司令官の命令により、同胞である民族解放軍の兵を殺すこと。つまり、殺人です。
人を殺すのは、誰だって嫌です。
けれども、その嫌悪感を、本国人女性に対する忠誠心によって克服するのです。

土民たちは、本国人女性を崇拝せざるを得ないような社会環境に置かれ、本国人女性に隷従することこそ人として最高の美徳であるという価値観を植え込まれて育ちます。
そんな善良なる土民たちにとって、同調圧に屈せず、本国人女性に逆らう不逞の輩は、同胞と謂えども不倶戴天の敵なんです。


なんて不道徳なM噺、誰か書かないものでしょうか。



  48-2

『手帖』のキャプション
若いイギリス女性たちに捕虜にされたフランスのスパイ(もう一歩で本文のパシャのようにされるだろう)(1870年ごろの風刺画)


↓48-2の大判画像です

Die Weiberherrschaft in der Geschichte der Menschheit(「女天下」)のキャプション

Der gefangene Spion. Anonyme Karikatur. Um 1780 (第V巻p107)






  48-3

『手帖』のキャプション
「靴をお舐め!」(イギリスのマゾ小説の挿絵であるが、女は男装し、銃を持っている)



↓48-3の大判画像です




彼女らに銃で撃たれ、靴で踏みにじられ、殺戮されてみたい・・・
まあ、同じ殺されるなら、むさいオッサン兵よりも綺麗な女兵に殺される方がいいかも。
いえ、あくまで妄想です。









馬仙人の自由研究
ヘレン・ヒギンス
本章に
白系露人の血を引くファッション・モデル、ヘレン・ヒギンスは、たださえ美しいドミナであったが、彼女がソ連軍の女将校に扮した映画の一場面でそのドミナ性が倍加したのを今も忘れない
という一文がございます。
ヘレン・ヒギンスさんは一体どんな方なのか、調べてみました。
満州のお生れで、母親が白系ロシア人。1953年にデビューし、「混血モデルのはしり」となったそうです。

映画「ソ連脱出 女軍医と偽狂人」 (1958年 製作・新東宝)に、女軍医大尉リーザ役で出演。ソ連軍の女将校に扮した映画とは、これを指すのでしょう。


著書に「モデル募集 : 八頭身の公開状」(1956年 四季社)がございます。



それにしてもなんじゃな。こんな写真を見ると、どうしたって右のような妄想が湧いてしまいますわな。

ロシア女兵の勇姿





女戦士、女将軍、女兵をモチーフにしたお絵描き
(画像をクリックしてください)




【おまけ画像】

















「第四八章 女司令官の靴を舐めて……」(潮出版社版) (←外部サイトへのリンク)


第47章   第49章へ→
back to 『手帖』の挿画 目次
back to Index of Books & Movies 「本・映画」目次
back to Realm of Numa Shozo 「沼正三の世界」目次
back to MAIN MENU(Nihongo)
back to MAIN MENU(English)