【馬・註】
本章は次のように始まります。
ジャン・デュトゥールの『犬の頭』と題する小説を「新潮」の昭和二七年八月号に河盛好蔵氏が訳している。
生まれながらにして「垂れた長い耳と、大きく裂けた口と、白と黄のふさふさした毛をもったスパニール犬の頭」を持った男の話である。
体の他の部分は少しも普通と変わってない、才能も尋常である。ただその犬の頭の故にはなはだ数奇な運命をたどらねばならない。
![](te_47_11.jpg) |
|
≪奇ク≫1953年10月号 |
(中略)
主人公エドモントンは両親からも追い出され、ある下宿に泊ってる、どの職業からも断られるが、やっと銀行員の職にありつく。
同僚にマリアンヌという二十歳の可愛いパリ娘がいる。以下はその娘との交渉である。
(中略 エドモントンとマリアンヌの交渉の梗概)
数多くのマゾヒズム小説がくりかえしくりかえし人を犬にしてきた。
しかし私の読んだ限りにおいて、生まれながら犬の頭をした人間という条件を設定して、この仮定の下に事件を展開せしめた作品はこの『犬の頭』がはじめてである。
(中略)
要するにマゾヒストの理想とする「人にして犬の状態」の一つの形態として、この小説は今までにないものを提供したといえるであろう。あえて一読を勧める所以である。
|