第1巻:金髪のドミナ
(第1章〜第31章)

第20章 人力車夫

【内容】 人力車に触発されるマゾヒスズムを論ず

(第19〜20章は「馬車馬型人間馬」がテーマ)

  14-1

『手帖』のキャプション
橇の競走 (A・Z・筆) ロシア貴婦人たちが農奴に輓かせる橇の競走試合をしているところ。女二人は毛皮を着込んでいるが、農奴のほうは雪の中を裸にされ、馬並の馬具として鈴革をまとわされているのみ。疾駆と鞭撻の刺戟とで血が湧きかえれば、寒さなど感じないのだろう。


↓20-1のカラー・大判画像です


『手帖』本文_抜粋
近代奴隷制化の輓奴は、しかし、輓奴として最初のものではもちろんない。人類文明史の初めから、捕虜は常に輓奴として使用されたことをエジプトの壁画は語っている。

(中略)

こういう伝統の下で、奴隷制は輓奴車を生んだし、ロシアの農奴制の下では、挿画のような橇もあったであろう。 

植民地ではそれが人力車になった。植民者にとって原住民は被征服者すなわち捕虜に等しい存在だったからだ。





【馬・註】
挿画の作者、A・Zは、12章掲載の挿画(左図)の作者と同名でございます。
同一人物なのでしょうか?

筆致が似ているような、違うような・・・






  20-2

『手帖』のキャプション
世界博覧会のリックショウ・クーリー (本文参照) (A・タルジュウ筆。一八六九年)



↓20-2の大判画像です

Die Weiberherrschaft in der Geschichte der Menschheit(「女天下」)のキャプション

Rickshaw=Kulis in der Weltausstellung
Lithographie von A. Darjou. 1869 (第U巻 p.394
)



『手帖』本文_抜粋
フックスは『女天下』(第二巻)で、一八六七年(慶応三年)のパリ万国博覧会の風景として、婦人が二人輓きの三輪人力車に乗っているタルジュウ筆の木版画(挿画)を紹介しているから、東洋植民地では明治以前から普及していたのだろうが、これが明治開国とともに日本に輸入されると、俄然、流行風俗となり、明治三年営業官許、明治十年代には、車体を改良して国外へ輸出されるまでに至り、リキシャ及びリキシャマン(リックショウマンともいう)の名は世界的になって、欧州語彙に取り入れられた。




【馬・註】
沼の祖父は、人力車の車夫だったとのこと。
沼によると・・・
お抱え車夫は輓奴というに近い存在であった。私自身の祖父も車夫で、M伯爵家のお抱えをしていたので、それを思うと私の胸がうずく。
とのことです。







ハリソン・フィッシャー(Harrison Fisher 1877- 1934年)が描いた、人力車に乗る若いアメリカ人女性







↑Click
上の写真に触発されたお絵描き。物語付きです(画像をクリックしてください)。






↑Click
「愛と哀しみの果て("Out of Africa")」の人力車シーン




人力車画像いろいろ







A Day Ashore in Ceylon, the Dangers of Racing Rickshas in the Streets of Colombo


A Jinriksha Race, Ceylon


At the Earl's Court Exhibition, a Ride Round Old London in a Jinrickshaw


A Jinricksha, Natal COMC REVIEWED Good to VG-EX (Trading Card) 1904
Player's British Empire Series - Tobacco


A Jinrikisha


Horned Rickshaw Man
in Bulawayo, Southern Rhodesia



「第二〇章 人力車夫」(都市出版社版) (←外部サイトへのリンク)


第19章   第21章へ→
back to 『手帖』の挿画 目次
back to Index of Books & Movies 「本・映画」目次
back to Realm of Numa Shozo 「沼正三の世界」目次
back to MAIN MENU(Nihongo)
back to MAIN MENU(English)