第1巻:金髪のドミナ
(第1章〜第31章)

第11章 西洋人への劣等感

第12章 象徴としての皮膚の色(『アデンまで』)

(第11〜18章は「人種的マゾヒズム」がテーマ)


第11章 西洋人への劣等感

【内容】 日本人が西洋人に抱く劣等感を論ず
  11-1

『手帖』のキャプション
「自分は白状するが、実際西洋の女が好きである……」(荷風) ブリジッド・バルドー。一六八センチ、五三キロ、髪ブロンド。白人男性も拝跪するこの肉体に、日本人マゾヒストのどういう奉仕がふさわしいだろう。


↓11-1のカラー・大判の画像です





  11-2

『手帖』のキャプション
「日本人の審美眼は西洋人風に馴致されてしまった……」 ミレーヌ・ドモンジョ。日本にもやってきてファンが多い。ラッカ―クロスの黒が白い肌と金髪とに実にマッチしている。黄色い肌と黒紙では、こうはいかない。われわれの審美眼を満足させるためには、われわれの女性も髪を染めねばならないのだ。


11-2のカラー・やや大判画像です

【馬・註】
いよいよ、第一巻のタイトルである「金髪のドミナ」の話題が始まります。

『手帖』の筆者・沼正三と言えば、小説『家畜人ヤプー』で有名ですね。「白人に対して崇拝心理を抱く」タイプの日本人男性マゾヒストのための小説です。
日本人男性マゾヒストであっても、白人に特別の崇拝心理を持たない人も多くいます。と申しますか、現在の日本人マゾヒストの大半が、そうした心理を共有しない人たちのようです。

沼と同じような、白人に対して崇拝心理を抱く日本人マゾヒストについて論ずる前に、『手帖』第11〜12章では、その前提としての
日本人一般が西洋人に抱く劣等感について論じています。

なお、本章で述べられた「日本人一般の西洋に対する崇拝的感覚」と、第14章で述べている「沼のようなマゾヒストの白人に対する崇拝的感覚」とは区別しないと、議論がややこしくなります。
そこで、第12章附記第1には
「日本人一般の問題としては劣等感という言葉を用い、白人崇拝は日本人マゾヒストの問題として扱うことによって誤解を避けた」
と記されています。

世界の文化(自然科学や思想など)が、西洋起源の文化(自然科学や思想)に席巻されている現状を踏まえ、それが西洋人への肉体的劣等感につながる理屈を、沼は次のように論じています。

この文化的渾一は風俗面での顕著な西洋化を伴う。

我々有色人は白人と同じ風俗の下に―洋服を着、靴を穿いて―暮らすことを強制されてきている。

この場合どうにもならないことは、生活・風俗の文化というものは人間の肉体と高度に関連を持ったものだということだ。
物質文明は模倣できる。しかし、肉体的条件は模倣できない。
風俗文化に関する限り有色人種は常に「借物」の意識を味わわされる。
そこに癒しがたい劣等感が生れる。

(中略)
これを男性の側からいうなら、自国の女性より西洋女性のほうが美しく見えるということである。
(中略)
有色人にとっては、白人の異性は同じ種族の異性より優ったものと感じられるのが現代の性現象なのである。      


「第一一章 西洋人への劣等感」 (←外部サイトへのリンク)








第12章 象徴としての皮膚の色(『アデンまで』)

【内容】 小説『アデンまで』を軸に、白い肌を持つ西洋人への劣等感を論ず
  12-1

『手帖』のキャプション
「あの白い肌にある白い心は……」 趣味は飛行機の操縦というイタリア生れの女優ヴィルナ・リージ。一六五センチ、五四キロ、髪ブロンド、瞳グリーン。



↓12-1 掲載のヴィルナ・リージーの、他の写真


【馬・註】
「あの白い肌にある白い心は……」は谷崎潤一郎の小説『アヴェ・マリア』の一節。
第12章では「有色人種が白人に対する劣等感を抱く要因としての文化的・風俗的背景」が記されていましたが、この第13章では、そうした劣等感は「実感としては、直接皮膚の色の違いとして感じられる」と指摘し、その例として遠藤周作(1923年-1996年)の自伝的処女小説『アデンまで』(1954年11月「三田文学」に発表)を紹介しています。




眞嶋亜有氏の『「肌色」の憂鬱 近代日本の人種体験』(2014年 中央公論社)は、『手帖』第12章で扱ったような問題を、一冊丸々使って掘り下げています。

序章・終章の他6章からなる論評のうち、第6章は、「永遠の差異―遠藤周作と戦後」と題し、1950(昭和25)年、戦後初の留学生としてフランスに渡った遠藤周作の体験を軸に、人種的劣等感や西洋への劣等感を論評しています。
眞嶋氏によると、「西洋と日本の差異をめぐり、生涯にわたり問い続け、自らの文学世界として確立した作家は、遠藤のほかにいなかった」のだそうな。

この他、、「アデンまで」については、ネットにいくつか評論がでています。 例えば・・・
李 英和  「遠藤周作「アデンまで」論―留学体験と疎外されるという絶望―」  
熊谷雄基「遠藤周作の初期作品にみる人種問題の視点―「アデンまで」「コウリッジ館」を中心に―」


なお、本章で沼は
作者遠藤氏自身は、『月光のドミナ』、『女王』等でマゾヒズムへの並々ならぬ理解を示すが、批評家には充分に理解されてない
と述べています。

遠藤のサドマゾヒズム論は、実に正鵠を得ているように、愚仙人には思われます。
詳しくは、弊サイト「偉いぞ周作くん」をお読みください。







  12-2

『手帖』のキャプション
「黄色いの、部屋を一回りしてごらん」 原題は『ドミナ』、A・Z・筆であるが、このドミナは明らかにハンブルク娼家街の職業的女主人の体躯と表情を示す。
そして、原画の色が女は白く、男は褐色にはっきり塗り分けていること、男の頭の色も女に比べての体格も、白人男性とは思えないことに注意されたい。


私自身もそこで、こんな姿勢をとったことがある。有色人種の屈辱をこれくらいよく表現するものはない。女の表情は嫌いだが、ここに出しておく所以である。なお、A・Z・の作品は、すべて、ウィーンの<性科学研究所>蔵である。


↓ 12-2のカラー・大判画像です




【馬・註】
「私自身もそこで、こんな姿勢をとったことがある」
なんて、サラッと書いてますが、1970(昭和45)年に出た都市出版社版にも同じ記述があり、つまり沼は1970年以前、まだ海外旅行が特別のものだった時代に、ハンブルク娼家街を訪ねたことを、ここで告白していることになります。

倉田卓次は、1962(昭和37)年5月から翌年春までドイツに留学。最初のひと月をハンブルクで過ごしています。
しかし、彼の著書によると、当時はひどい金づまりだったようで、こんな姿勢をとりに娼家街を訪ねる経済的余裕はなかった(はず)です(『続裁判官の戦後史』p187〜p189)。

留学から帰った1963年から、1970年の間に、またハンブルクに行く機会があったようにも見えませんので、やはり、留学中に何とか工面して行ったのでしょうね。





↑Click

【馬・註】均整のとれた伸びやかな肢体に、白皙の肌。目も眩むばかりに美しい白人女性を描いたウィリアム・アドルフ・ブグローWilliam-Adolphe Bouguereau (1825-1905)の作品群でございます。もっと見たい方は、絵をクリックしてください。



↑Click

【馬・註】ウィリアム・アドルフ・ブグローWilliam-Adolphe Bouguereau (1825-1905)について詳しく知りたい方は、絵をクリックしてください。


Nymphes-et-Satyre(部分)





「第一二章 象徴としての皮膚の色」(都市出版社版) (←外部サイトへのリンク)


第10章 へ  第13章 へ→
back to 『手帖』の挿画 目次
back to Index of Books & Movies 「本・映画」目次
back to Realm of Numa Shozo 「沼正三の世界」目次
back to MAIN MENU(Nihongo)
back to MAIN MENU(English)