偉いぞ周作くん
|
||||||||||
それにしても、マゾヒズムとは一體何ぢゃろ? ここでは、その本質を考へてみたいと思ふのぢゃが、何しろ大上段に
「SMの本質とは」 なあんちゅう話ぢゃから、余所行きの言葉遣ひは恥ずかしうて適はん。愚仙人の普段の口調が出てしまふのを、何卒お許しくだされ。 はてさて、マゾヒストとはどんな人たちで、どんなことを考へているのぢゃろか? それを知るのに沼正三さんの『ある夢想家の手帖から』 (以下 『手帖』 ) がとてもよい参考になることは、弊サイトの同書紹介のページに記した通りぢゃ。何しろ沼さんは正真正銘のマゾヒストぢゃからの。マゾの素質(?)のない學者先生が、頭でこねくり回して書いた本とは大違ひ。『手帖』はマゾヒストが讀んでも頷ける所が多いのぢゃ。 ところで、何ぢゃな、マゾヒストと云ふと、とかく世間では 「異性に痛めつけられることによって性的興奮を感じる、変わった人たちだ」 といふ風に思はれておるやうぢゃ。 「鞭打たれる苦痛が、いつしか快感に変わっていくのであった・・・」 なんて具合ぢゃな。 ところが沼さんはな、かやうな世間一般の見方に対して、 「それはちょっと違うんでないかい」 異議を唱へてゐるのぢゃ。 もともとマゾヒズムなる用語は、精神病学者のクラフト・ヱビングが一八八六年に出した、『病的性心理』といふ本(因みに、映画『女性上位時代』で主人公のミミが読み耽っていたのは、どうもこの本らしい)の中で初めて遣はれた言葉なんぢゃさうな。 ヱビングは、異性から辱められることによって性的な満足を得る人たちがゐることを指摘し、オーストリアの作家ザッヘル・マゾッホの描く人物がその典型であるとして、そのやうな病的性心理 ( 性的倒錯、つまり變態ぢゃな ) を、マゾッホの名にちなんで「マゾヒズム」と名付けたのぢゃという。 それぢゃあ此処で、沼さんが 『手帖』 第118章 「 苦痛より凌辱を 」 の中で言っておらっしゃる内容を要約し、わざと小難しい言葉遣ひで紹介しておこうかいの。 |
||||||||||
例えば、異性からの鞭撻によって性的興奮を覚える症例も、その快感が鞭撻を精神的凌辱の表現として受け取るが故のものであれば確かにマゾヒズムであるが、被鞭撻による肉体的受苦がそのまま性的快感に直結する場合は受動的苦痛愛好(アルゴラグニア)であって、狭義のマゾとは峻別されるべきである。エビングは、異性からの精神的凌辱を性的快感の源泉とする性倒錯をこそマゾヒズムと命名したのであるから。 |
||||||||||
つまり、沼さんのやうなマゾは、女性に鞭打たれて性的快感を感ずるとしても、それは 「痛いから感じる」んぢゃない。そうぢゃなくて、「恥ずかしいから感じる」といふわけぢゃな。 もちろん、世の中には、沼さんとは違って、どちらかと云ふと肉體的苦痛が性的快感に結びつくといふタイプの御仁も少なくないやうぢゃ。ただ、マゾヒストと呼ばれる人たちの全てがそうなんぢゃなくて、沼さんのやうな人も多いのぢゃ。 わかりやすい喩へで言ふと、 「跪いて足をお舐め」 なんていふお馴染みの常套句があるぢゃろ。 女人の足元に跪くことも、その足を舐めることも、肉體的には痛くも痒くもない筈ぢゃ。それなのに、マゾヒストの中には、<女性の足元に跪かせられて、足を舐めさせられる>といふ、とてつもなく屈辱的で恥ずかしいマネをさせられることに、性的興奮を感ずる者も多い・・・といふことを考へると、なるほど彼らは「痛いから感じる」のぢゃなくて「恥ずかしいから感じる」のぢゃということがお分かりいただけやう。 それにしてもよう分からんのは、異性に辱められたりしたら、普通は怒るわな。それが、逆に嬉しくて堪らんとは、何と奇妙な心理であらうか! これは、当のマゾヒスト諸氏にとっても、如何にも不思議な心の動きなのぢゃああるまいか。 確かに沼さんの『手帖』は、 「(沼さんのやうなタイプの)マゾヒストは、魅力ある異性に辱めを受けることによって性的快感を感じる」 ものぢゃといふことを明らかにしてくれた。 ぢゃが、流石の沼さんにしても、 「それなら、一体、何故マゾヒストは異性から辱められて悦ぶのか」 といふ根源的な謎を解きあかすには至っておらん。 ところがある日、愚仙人は、マゾヒズムの本質について、納得のいく説明に出遇ったのぢゃ。遠藤周作が書いた、『恋愛とは何か』 といふ、若い女性向けのエッセーの中の一節ぢゃった。 |
||||||||||
「マゾヒズムとは、相手から全く支配されたい、思い通りにされてみたいという願望だと言えるでしょう」 |
||||||||||
と、狐狸庵先生はその本で述べてゐらっしゃる。 |
||||||||||
「ぶたれたり、苛められたりすれば、どんな人だって怒るにちがいありません。 相手がどんなに愛している異性でも、イヤになるにちがいありません。 その怒る気持、 嫌な気持も持てぬほど、相手の意のままになりたい、生命のない物や道具のように扱ってもらいたい――この気持がマゾヒズムなのです。 サディズムやマゾヒズムはたしかにぼく等には理解しがたい異常な性的心理だと言えますが、けれどもよく考えてみると、その底には 『愛する者をすべて所有したい』 『愛する人からすべて所有されたい』 という恋愛の感情が極端な形であらわれているのです。それが肉欲となって姿をみせたのが ―――サディズムともマゾヒズムとも言えるわけなのです」 (『恋愛とは何か』角川文庫、P38) |
||||||||||
何といふわかりやすく、 しかも納得のいく解釋であらうか ! マゾヒストが女主人の奴隷になりたしと夢想するのは何故か? ―― 奴隷とは、人格を否定され、女主人に物として所有される存在だからである。 マゾヒストの中に、魅力ある異性から犬や馬のやうに扱はれることを望む者たちがゐるのは何故か? ―― 犬や馬はまさに物として所有され、所有者の意のままに使役される存在だからである。 ・・・なぁるほど。 それにしても、沼さんも書かなかったやうなマゾヒズム心理の根源を喝破し、かくもわかり易く、簡潔に表現するとは。偉いぞ周作くん。 「愛する者をすべて所有したい」 「愛する人からすべて所有されたい」 といふ戀愛の感情※。 言ひ換ヘれば、<愛する者との一體感>といふやつぢゃな。 正常な性欲の持ち主は、SEX(性交)といふ手段によってそのやうな一體感を得やうとするのであらう。 ぢゃが、サド・マゾヒストの場合は、性交ぢゃなく、或る「儀式」によって、そのやうな一體感を得やうとするのぢゃな。 その「儀式」が、つまりは、「SMプレイ」と呼ばれる性愛遊戯ぢゃ。 さて、これは、愚仙人の些か、といふか、可成り手前ミソな意見なんぢゃが、そのやうな<一體感>を得る為の「儀式」として、お馬さんごっこほど目的に適ったものが他にあるだらうか? なにしろ「人馬一體の境地」といふ言葉があるやうに、女騎手様に跨がられたお馬さんは、女騎手様の手綱に御されて、女騎手様の思ふ通りに、まさに彼女と一體になったかの如くに動かねばならんのぢゃから。 しかも、お馬さんは、女主人様に乗られている間中ずっと、その身を挺して、女主人様の意の儘に奉仕せねばならんのぢゃ。 このやうな、愚仙人の「お馬さんごっこ」に憧れる心理は、既に弊サイトの「お馬さんのいろいろ」に記したし、いずれもう少し詳しく述べたいと思ふので、ここではこれ位にして措かう。 以上をまとめますると、 |
||||||||||
@ | マゾヒズムとは「愛する人からすべて所有されたい」という恋愛の感情※が肉慾となって極端な形で現れたものであります。 |
|||||||||
A | マゾヒストが、魅力ある異性から辱められることによって性的快感を感じるのは、そのような辱めを甘んじて受けることによって、「パートナーに全て所有されている自分」を感じることができるからであります。 |
|||||||||
B | 「所有する者と所有される者」の関係を、「支配する者と服従する者」の関係に置き換え、そのような支配―服従の関係をお互いに確かめあい、深めあうために行うのがSMプレイであります。 |
|||||||||
といふことになるぢゃろか。 一方、サディスチン(サド女性)の方は、パートナーであるマゾを辱め、或は痛めつけ、その辱めや苦痛に耐へさせることによって、<彼を完全に支配し、所有してゐる>といふ実感を得ることができるといふわけぢゃ。そのやうな、異性を支配する快感が、性的快感に結びつくのが、サディストといふものではないぢゃろか。 ※ここでいう「恋愛の感情」とは、必ずしも「恋愛感情」と同じではない。恐らくは恋愛感情の奥にも潜むであろう、より根源的な異性への性的欲求を指す。「性愛の欲求」とでも言い換えた方がわかり易いかもしれませんね。 なお、言うまでもなく、ここに述べられているのは馬仙人の個人的な見解ですから、彼の言うことがマゾヒスト一般の心理に当てはまるとは言えません。マゾヒズムの本質について、彼ないし沼氏や遠藤周作氏とは丸っきり異なった見解を有するマゾヒストの皆様も多いことと思われます。 さて、それでは、より根源的に、 何故に人の性愛欲求は、「彼女(または彼)のすべてを所有したい」「彼女(または彼)に、自分のすべてを所有されたい」といふ方向に向かふのであらうか? 何故に人は、「愛する異性との一体感」を求めるのであらうか? ―――といふ問題は、これはサドマゾヒズムに限らず、サドマゾヒズムをも含めた広く性愛一般に通底する問題であるからして、愚仙人の守備範囲ではないので R。 |
||||||||||
・・・・・・と言うと そのような哲学的問題に答えるための 受け売りの知識を有さず 自ら思索する能力にも欠如した妄想妖怪は 胡麻化し笑いを浮かべながら 霞の彼方に消え去って行ったのでありました | ||||||||||
|