「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」
附記3「或るライター/編集者との討議 詳細
言葉の無力と天野真理教」
附記
ここがヘンだよYさんのご高説


目次
1)仮設人格説を巡って 
2)高橋鐵を巡って
3)天野氏の翻訳力を巡って
4)「天野偽者説」を認めたYさん
5)調べるということ
6)Yさんへのメッセージ
雑記
A)三島由紀夫の評価を巡って
「或るライター/編集者との討議 詳細」に戻る
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る


1)仮設人格説を巡って
  馬がYさんを知りましたのは、ある掲示板に、Yさんが「沼正三は仮説人格」という説を唱えていらっしゃるという投稿があり、彼のサイトを訪ねたことがきっかけでした。
 Yさんは、「もうひとつの『昭和残侠伝』」という文章の中で、次のように書いていらっしゃいました。
そもそも“沼正三”は、『家畜人ヤプー』に先立ち、『奇譚クラブ』に連載されていた、その後に『ある夢想家の手帖から』としてまとめられた連鎖エッセーの筆者として誕生したペンネームだったといいます。
 なるほど、愚仙人も、これについては異論がございません。
 問題は、これに続く文章。仮にAと名づけましょう。
しかも、この連鎖エッセーは、多くの匿名投稿を素材に、投稿者の了解を得て、天野さんがまとめ、すべて“沼正三”名で発表していたのです。
 つまり“沼正三”は、天野さん一人ではない、多くの同じ特異な性的嗜好を持った無名の人たちの声を代表する仮説人格だった……。

 この文章を読んで、普通の人が思い浮かべる「連鎖エッセー」とは、どのようなものでありましょうか? 
「同じ特異な性的嗜好」とはここではマゾヒズムのことですから、
「多くの無名マゾヒストたちが、雑誌に投稿してきた、それぞれの体験や妄想や意見を綴った手紙をもとにして、まるで一人の人の体験や妄想であるかのように装って書かれたエッセー」
が想像されることでしょう。
 しかし、『ある夢想家の手帖から』は、そのような「体験」や「妄想」、「意見」をずらずらと綴ったエッセーとは全く異なること、一度でも『手帖』を開けば、たちどころにおわかりになりましょう。『手帖』の根幹を成すのは古今東西のマゾ文献の紹介(独語や仏語の文献などの翻訳を含む)と批評であって、体験告白記などではございません。「奇ク」に連載された『あるマゾヒストの手帖から』第1回目の「読者諸君に」を引用するなら、
これからマゾヒズム道に入門される方々のために、マゾヒストとして読んでおいて良い古今東西の作家、作品を、出来るだけ多く紹介する」というものなのでございます。

 だから、『手帖』の紹介としてのような書き方をした人がいれば、その人は、実際には一度も『手帖』を開いたことがなく、天野氏の話を鵜呑みにして『手帖』の紹介を書いたに違いないと思われても、仕方がありません。Yさんが掲示板で「不勉強なライターさん」と評されたのは当然で、を読む限り「不勉強なライターさん」とは至極妥当な評価と申せましょう。
 ところがYさんは、「不勉強なライターさん」と評されたことが悔しくてならないご様子。2/28の日記に次のように記しています。

僕が読んだものを、まず、挙げておこう。

 森下小太郎が書いた、「諸君!}1982年11月号、12月号、1983年2月号の記事。
 天野さんが反論を書いた「潮」1983年新年号。
 嵐山光三郎が書いた「小説・沼正三」(「風俗奇譚」1970年7月臨時増刊号)。
 森下が、谷寛太名義で書いた、いちばん最初の天野偽者説である「風俗奇譚」1970年6月号の「豚は死ね」。
 この「豚は死ね」に対する天野さんの反論が掲載された「風俗奇譚」1970年の7月号(これには再度、森下が谷寛太名義で書いた、非常に下品な文章も、森下高茂名義で書いた、彼のSM観がよく分かる文章も載っている)。
 三島由紀夫の「小説とは何か」での「家畜人ヤプー」への言及。
 三島由紀夫と寺山修司の対談における「家畜人ヤプー」への言及(これは、「尚武のこころ」に載っているし、現在では、新しい「三島由紀夫全集40」にも採録されている)。
 大岡昇平の「成城だより2」。
「ある夢想家の手帖から」旧稿の第一回がはじまった「奇譚クラブ」昭和28年6月号。
 康芳夫・矢牧一宏のタッグで、「家畜人ヤプー」が、「奇譚クラブ」連載以来はじめて日の目を見た平岡正明が責任編集だった「血と薔薇4号」(これには、天野さんが安藤泉名義で書かれた「原理としてのマゾヒズム─〈家畜人ヤプー〉の考察」なる文章も載っている)。
「家畜人ヤプー」の各版の「あとがき」。
 都市出版社版「ある夢想家の手帖から」の「あとがき」。
 倉田卓次氏の「裁判官の書斎」、「裁判官の戦後史」、「裁判官の戦後史 続」。

 もちろん、「ヤプー」や「手帖」そのものも再読したし、天野さん名義の著作、「異嗜食的文学論」、「女神のストッキング」、「女神が棲む闇」などにも眼を通している。
 それから、古本で購入した「奇譚クラブ」昭和32年1月号(これには、「家畜人ヤプー」の連載第2回と「ある夢想家の手帖から」旧稿・第百二〜第百三が載っている)、昭和34年4月号(これには、「家畜人ヤプー」の連載と、「ある夢想家の手帖から」新稿、「第三章 愛の馬東西譚」、「第四章 ナオミ騎乗図」、「第五章 侯爵令嬢の愛馬」が掲載されている)。


 少なくとも、これだけの活字になった文章に当たったうえで、僕は、「もうひとつの『昭和残侠伝』」という文章を書いたのである。


 恐れいりました! Yさんは、本当に、これだけのものをお読みになって、その挙句に、のような文章を書かれたのでしょうか? もしも、本当にそうだとしたら、物凄く勉強したけれど、結局その成果が文章に少しも活かされなかった、ということではないですか!?
 つまり、Yさんの場合、いくら沢山の本を次から次に読んでも、手桶を使って笊に水を汲みいれるのと同じで、あとには何も残っていないわけですね。そのような、ご自分のライターとしての能力に直接関わる重大な情報を、自ら進んで公開なさるとは、いやはや、流石は豪快なYさん。余人には中々マネの出来ないことでございます。

 Yさん自身、公開日記に作家は書いたものだけが問題なのだ(3/24)、物書きは、書いたものだけで評価するべき連中なんだ(3/28)と書いていらっしゃいます。
 よくお分かりになっているではございませんか。
 ライターは調べた資料の量ではなく、調べた結果として書いたもので評価されるのでございます。
 いくら熱心に勉強しても、その成果が文章に表れない限り、全く勉強しなかったのと同じことなのですよ。だって、読者は、ライターがある文章を書くのにどれだけ勉強したかなんて、その文章に表れたものでしか知りようがないからです。
 一体、のどこに、お勉強の成果が表れているのでしょうか? 天野氏の『家畜人ヤプー贓物譚』の引き写し以外の何物でもないではないですか(と申しますか、実際には『家畜人ヤプー贓物譚』よりも一層『手帖』の実態から離れた書きようでございます。「多くの同じ特異な性的嗜好を持った無名の人たちの声を代表する仮説人格だった……」)。結局のところ、『家畜人ヤプー贓物譚』を読んだ以外のお勉強は全て無駄になったわけです。「不勉強なライターさん」と評されたのがご不満なら、もっと正確に、「不勉強な、もしくは、いくら勉強してもさっぱり身につかないライターさん」とでも評されればご満足なのでしょうか?
 物書きは、書いたものだけで評価するべき連中なんだ
 全くそのとおり!いくら額に汗して多くの資料を読んでも、その結果が書いたものに現れないのでは、SMクラブへ潮干狩りに行くのと同じ、ロウ多くしてカイなしなのでございますよ。

 Yさん。「の文章は『手帖』の内容を正しく紹介しているではないか」なんて、あざとい強弁は、どうかなさいますな。Yさんご自身、「手帖」や「ヤプー」の著者に関して、3/1の日記で次のように書いていらっしゃるではございませんか。

仮に、ドイツ語の性科学文献に詳しい作者の助力者がいて、マゾヒスト的な感性を持 つフランス文学に詳しい助力者もいて、あるひとりの、呪われたマゾヒストがいれば、架空の沼正三という作者をつくりあげることができるのではないか?

 つまり、沼正三とは、
ひとりのマゾヒストを中心に、ドイツ語の性科学文献に詳しい助力者と、M的感性のフランス文学に詳しい助力者とが作り上げた架空の作者」だとおっしゃっているのですね。
 そういうコラボレーション(共同制作)から『手帖』のような名エッセーが生まれうるかどうかはこの際問わないとして、なるほどそのような専門家の共同作業の結果というなら『手帖』の内容を表しているとはいえるでしょう。
 でも、そういう限られた専門家によるコラボレーションと、Aに書かれているような
多くの同じ特異な性的嗜好を持った無名の人たちの声を代表する仮説人格
とでは、雪と炭団ほども違うものではありませんか。
 このように、Yさんご自身が、もともとは「多くの同じ特異な性的嗜好を持った無名の人たちの声を代表する仮説人格」とおっしゃっていたものを「ひとりのマゾヒストを中心に、ドイツ語の性科学文献に詳しい助力者と、M的感性のフランス文学に詳しい助力者とが作り上げた架空の作者」だと言い換えなければならなかったことこそが、仮説人格説がデタラメであることを何よりも雄弁に物語っているのではないでしょうか。

 なお、天野氏の唱える「沼正三=仮設人格説」の脆弱性については下記をご参照ください
  “沼正三=仮設人格(複数人格統合)”説の荒唐無稽
このページの目次に戻る
「或るライター/編集者との討議 詳細」に戻る
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」に戻る


☆☆☆
2)高橋鐵を巡って
 Yさんのサイトによると、Yさんは高校時代より性心理学者の高橋鐵に傾倒されていたとのこと。高橋鐵氏の弟子まがいをしていた天野氏とは、さぞ話が弾んだことでございましょう。
 さて、その高橋鐵と天野氏の関係について、Yさんは想像したことを日記に発表しています。Yさんは天野氏=沼正三説をとっていますので、Yさんの日記文中の「天野さん」は「沼正三」と置き換えてもよいはずですね。そこで、論点がハッキリするよう、以下の「Yさんの想像」では、「天野さん」に(=沼正三)を入れてみました。

Yさんの想像:
 僕が、直接的というより、間接的、結果的に、天野さん(=沼正三)の助力者だったといえるような存在として考えているのは、実は高橋鐵なの だ。
 天野さん
(=沼正三)は、高橋邸に、マゾヒストとしての悩みを抱えて、出入りしていらっしゃった。
 高橋鐵が、天野さん
(=沼正三)に、キミなら、こういうのも、参考になるんじゃないかと言って、たとえば、「マゾヒストの詩」 が載っていた性科学雑誌を見せたり、『手帖』で言及されている海外の性文献を読ませたということは、ありうる のではないか?
 この天野さん
(=沼正三)の、海外の文献の渉猟に手を貸したのが、高橋鐵だったと想像するのは、当時、無名の人間が、 海外の性文献を自由に読めたなどと考えにくいからだ。
 そして、天野さん
(=沼正三)は、ずいぶん一生懸命ドイツ語などを勉強して、海外の文献をお読みになったのに、それでは あきたらなくなったのだ。
 同時に、高橋のマゾヒストへの理解にも、不満を持つようになった……(これが『手帖』の高橋批判の背景)。
 高橋鐵の死後、天野さん
(=沼正三)は、高橋鐵を懐古するような文章しか書いていない。
 生前、異論や批判を、お持ちだったのだが、死後、懐かしく思い出していらっしゃるのは、天野さん
(=沼正三)には、高橋 鐵に恩もあるからではないか?3/16Yさん日記より)

Yさんの希望的想像を裏切る現実:
『手帖』雑報214(潮出版版第6巻p 278,初出「奇譚クラブ」1958年9月号)には、次のような文章が載っています。
高橋鉄訳『性学辞典』(世界性学全集二〇巻)この全集のことは従来も触れて来たが、今度最終巻として、大著ビルダー・レキシコン(図入性百科)が高橋鉄訳で出ると聞いて、実は驚いたのだ。失礼ながら、高橋氏にこの本が訳せる筈がない。きっとアルバイト学生でも傭って、翻訳の下請をさせたのだろうと想像しながら、とにかく一本を購って読んで見た。断っておくが私は原書を持っていない。そこで訳文だけからの批評になるが、案の定ひどいもので、誤訳という語学の問題以前の文化史的非常識に黙視し兼ねるものがある。以下その一端を指摘し、この似非学者に反省を求めたいと思う。
(中略 高橋訳の数々の誤りについて36行にわたって指摘)
まだまだあるが、この位にしておく。
厖大な原著を「意のままに抄訳した」と誇称する高橋氏よ。原文を読まぬ私でさえ、いくらでもケチがつけられるのです。原書を持ってる人は日本中にあなた一人ではないのですよ。その人達の目に原文と照らし合わせたあなたの訳文がどう映るか。考えたことがありますか。恐いと思いませんか。
原著を冒とくする高橋氏よ。恥を知りなさい。


 これを読むと、Yさんが想像するような「沼正三が高橋鐵から海外の性文献を見せてもらった」事実などないのは、青天に白日を見るよりも明らかです。
 また「高橋のマゾヒストへの理解にも不満を持つようになったことが『手帖』の高橋批判の背景」というYさんの推論も全くの誤り。沼正三は、高橋鐵を、単に高橋氏のマゾヒズム理解が浅薄だということだけではなく、学識や翻訳技術等の点でも、徹底的に軽蔑し抜いていたことが、これを読むとよくわかります。「原著を冒とくする高橋氏よ。恥を知りなさい」とまで言い切っているのですから。

 一体この文章のどこに、高橋鐵に対する感恩の情がありますか?
 それとも、天野氏は二重人格者で、ある人格のときは高橋氏を敬服し、別の人格のときには徹底的に軽蔑するのですか?
 高橋鐵に傾倒されたYさんが天野氏に共感を持ち、天野氏が沼正三その人であるとお思いになりたいお気持ちはわかりますが、高橋鐵を軽蔑しきっていた沼正三と、その高橋に信服して弟子入りまがいのことをしていた天野氏とでは、格が違うのです。*
 
 それに、もしもYさんがご想像のように、「天野さんが高橋鐵に恩を感じて、高橋鐵の死後、彼を懐古するような文章しか書いていない」としたら、やはり天野さんは『手帖』の著者ではないですね。高橋鐵が死んだのは1971年。上記雑報が載った潮出版社版『手帖』は1976年の発行。高橋鐵に恩を感じている天野氏が『手帖』の著者なら、潮出版社版を編纂するにあたって、都市出版社版(1972)にはなかったこの激しい高橋批判の雑報を、わざわざ掲載することはしなかったでしょうから。

 Yさん。どうか、現実を直視してください。
 貴方の想像は、現実によって完全に裏切られているのです。

 広辞苑によると「妄想」とは、「根拠のない主観的な想像や信念」で、「事実の経験や論理によっては容易に訂正されることがない」のだそうです。
 Yさん。貴方は、この現実を前にしてもまだ「天野さんと沼正三は同一人物だ」というあなたの「根拠のない主観的な想像や信念」を訂正する気になりませんか?

 それにしましても、Yさんによると、「馬は『手帖』など沼正三の著作をちゃんと読んでいるとは到底思えない」とのこと(2/13Yさん日記)。このようにおっしゃるからには、ご自身は『手帖』もお得意の「精読」をなさったに違いありません。それなのに、上で引用しました、高橋鐵批判の箇所にお気づきにならなかった様子。 だとすれば、やはりYさんの読書とは、ザルに手桶で水を汲むが如く、読んでいる時は楽しいかもしれませんが、読んでも、読んでも後には何も残らないものと言わざるをえませんね。

 なお、沼正三(=天野哲夫氏?)と高橋鐵との論争が「奇ク」昭和29年4月号、6月号に載っているそうです。“昔の「奇譚クラブ」そのものにあたって、謎を解く”(3/1)のがお得意のYさん。この2冊もお買い求めになって、沼正三(=天野哲夫氏?)と高橋鐵が言い争うさまを確かめてみてはいかがでしょうか。

*格がちがう
 天野氏を徒に貶めるために言っているのではございません。たとえば既出の元裁判官K氏の随筆によると、天野氏はK氏を「先生扱い」したとのこと。もとより本稿はK氏を沼正三の正体とする立場ではございませんが、『手帖』に見られる如く高橋氏をクソミソに批判しうるのは、K氏のような人物でこそあれ、高橋氏の風下に立ち、自ら格下をもって任じていた天野氏にはムリでございましょう。
 なおYさんが「
当時、無名の人間が、 海外の性文献を自由に読めたなどと考えにくい」とおっしゃるのはあくまで天野氏を想定なさってのことで、たとえばK氏のように、海外旅行が大衆化される以前にドイツへの外遊経験があり、早くからクラフト・エビングの著作に親しんでいたような人なら、この推論はあてはまりますまい

このページの目次に戻る
「或るライター/編集者との討議 詳細」に戻る
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」に戻る



☆☆☆
3)天野氏の翻訳力を巡って
Yさんの想像:
@昭和28年、天野氏は「奇譚クラブ」読者の寄稿をもとに単独で『あるマゾヒストの手帖から』を「奇譚クラブ」に書き始めた。当時から天野氏は独力でドイツ語の詩の翻訳を行っていた。
A昭和30年、天野氏は、ドイツ語に堪能なK氏との文通を始めた。K氏は、ドイツ語、フランス語、英語、いずれも天野氏よりできるだろう。
B天野氏はK氏の助力を得て、旧稿(「奇ク」に連載された『あるマゾヒストの手帖から』)をもとに、単行本『ある夢想家の手帖から』を書いた。


もしもこのYさんの想像が正しいとすると、昭和45年に出版された『ある夢想家の手帖から』39章掲載の翻訳詩は、天野氏が全てを書いた「奇ク」昭和28年6月号掲載の翻訳詩に、K氏の助言や推敲が加わり、大きく修正されたものであるはずでございます。

Yさんの希望的想像を裏切る現実:
『ある夢想家の手帖から』掲載の翻訳詩は、「奇ク」昭和28年6月号掲載の翻訳詩と変わるところは殆どありません。
 厳密に言えば「たしかに奴隷を責め苛む」が「したたかに奴隷を責め苛む」に変わっているのが最も大きな違いですが、これは誤植の類に過ぎません(ちなみに、原文Peinigt den Sklaven bis aufs Blutは、字義通りには「奴隷を、血を見るまで拷問する」の意)。そのほかは「怒り」が「憤怒」に、「足許」が「足元」に変わっていたり等はしていますが、Yさんも認めているように「若干の表記の違い」(3/8)にとどまっています。つまり、単行本『ある夢想家の手帖から』掲載の翻訳詩は、「奇ク」に掲載されたものと実質的に同じなのであります。

 もしもこの一例だけでは不十分とお考えなら、これに先立つ「奇ク」昭和28年5月号に「ソフィア夫人・著、沼正三譯」として掲載された「足舐め小説 マゾヒストの會」を、潮出版版『ある夢想家の手帖から』第六巻(昭和51年発行)付録の「マゾヒスト協会」と比べてみましょうか。タイトルこそ「マゾヒストの會」が「マゾヒスト協会」に変り、本文中の「梗概」が「あらすじ」に変っているものの、肝心の小説の梗概と、挿絵の翻訳は、「てにをは」に至るまでまったく同じ。なお、こちらの原文はフランス語でございます。

 これらの意味するところは明らかでございましょう。「奇ク」に『あるマゾヒストの手帖から』を発表した人は、当初からドイツ語・フランス語に堪能な方だったのです。
 もしもYさんが主張するように『ある夢想家の手帖から』のもととなった『あるマゾヒストの手帖から』を天野さんが倉田さんと知り合う前から『奇譚クラブ』に連載なさっていたのは、事実だ。(4/1)とすれば、天野氏は十分なドイツ語・フランス語翻訳能力を有し、K氏の助力など必要としなかったことになります。
 そして、もしもそうなら、
「『手帖』の執筆に当たってK氏の助けを得た」
なんて言う必要がなかった筈。
 また、『手帖』の続編だって、独力でいくらでもお書きになれるのではないでしょうか。

「手帖」の旧稿にあたりもしないで、ドイツ語の原書が読めない(はずの)天野ごときに、「手帖」が書けない(はずだ)って、決め付けているわけだよね。
とYさんは言いますが、このように「手帖」の旧稿にあたったりすると、「手帖」の書き手が最初からドイツ語にもフランス語にも堪能な人だったということがますますハッキリするのでございます。
 Yさん。拙論をよく読んでください。「天野氏がドイツ語の原書が読めない」と頭から決め付けたりはしていませんよ。
仮に天野哲夫氏が本当に沼正三その人であったなら、
「冗談ではない。K氏なる人物は知らないし、私は、執筆にあたってそのような人物の協力を必要とはしなかった」
と言い切れたに違いない。

と述べています。逆に言えば、そうできなかったのは、天野氏に「手帖」を書くだけの語学の素養も原書を読む能力も欠如していることの証左であろうと言っているわけです。
 もしもYさんが言うように天野氏がドイツ語にもフランス語にも堪能な方だったなら、なぜ天野氏は「K氏の協力を仰いだ」なんて認めたのですか? 「よりよい翻訳へとブラッシュアップするため」なんて憶測は通用しませんよ。「奇ク」に発表されたフランス語、ドイツ語の翻訳は、後の単行本化に際して手を入れる必要がないほど完成度の高いものだったのですから。
 また、天野氏にそれほどの語学の能力があるのなら、なぜ天野氏はその抜群の語学の才を生かして、様々な翻訳を発表しないのですか?
このページの目次に戻る
「或るライター/編集者との討議 詳細」に戻る
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」に戻る


☆☆☆
4)「天野偽者説」を認めたYさん
 Yさんは、公開日記での一連の論評の最後になって(3/24)、ようやく拙論への反論を掲載しました。しかしながら、それは、およそ反論の体(てい)をなしていない、お粗末極まるものでございました。

馬仙人が、うごかぬ証拠その1としてあげている「女帝ジャックリーンの降臨」のあとがきは、天野さんが沼正 三の代理人を名乗っていらっしゃた時、書かれたものだ。代理人を名乗っているわけだから、自分は沼正三では ないというのは当然のことだろう(沼名義で書かれた「ヤプー」や「手帖」のあとがきでは、天野さんは、ご自分 で、他人のように天野哲夫君などと書いておられるんだよ)。これが、どうしてうごかぬ証拠なんだ?
 天野さんは、安藤泉名義や、天野哲夫名でも、自分が書いたものではないというスタンスで「ヤプー」について 論じておられる。これまた代理人なのだから、当然だわね。

→Yさん、拙論「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」をよく読んでください。
天野哲夫氏=本尊説を唱える人たちは、天野氏自身があとがきに記した「私は沼正三ではありません」という言を、沼正三の韜晦趣味の表現だと主張するかもしれない。つまり、「沼正三は、本当は天野哲夫氏と同一人物なのだが、自分の正体を隠すのが好きなので、それを否定してみせた」と解するわけだ。
と、Yさんのおっしゃるような反論は想定の上で、しかし、『ヤプー』が天野氏自身の著作だとしたら、自作を「知的創造物の最高水準を表示する何ものかである」とまで褒めちぎるのは「韜晦趣味」では説明がつかないではないか、と指摘しているのです。
 それとも天野氏は自分の正体を隠しておきたいばかりに、自分で自分の作品を「知的創造物の最高水準を表示する何ものかである」なんて絶賛しちゃうヒトなのでしょうか? もしそうだとすれば、天野氏は相当オカシナおじさんなんですね。

また、拙論に記した
これにつづく「代理人たる私は云々」にも、天野哲夫氏の真情が吐露されていると読むのが素直であって、これをしも沼正三本人が書いたとは、到底考えられない。
にも、答えいただいていませんね。

要するに、僕には、すべて、天野は偽者だという先入観のもとに、馬仙人は、話をすすめているようにしか思え ないのだが、どうだろう?
興味深いことに、Yさんが他を批判しておっしゃることは、程度をより甚だしくしてYさんご自身にも当て嵌まるのでございます。これまでにも、その具体例をいくつも指摘してまいりましたが、この件にしてもまた然り。たとえば、
沼名義で書かれた「ヤプー」や「手帖」のあとがきでは、天野さんは、ご自分 で、他人のように天野哲夫君などと書いておられるんだよ
と、「天野氏は沼正三である」ことを前提とした書きようをされてますが、「天野氏が沼正三である」は、仮説の域をでず、まさにその当否が争われている事柄です。それを、あたかも定まった事実であるかのように記される筆法からは、要するに、Yさんこそ、「すべて、天野氏は沼正三と同一人物だという先入観のもとに、話をすすめている」ようにしか思えませんが、いかがでしょうか?(因みに、Yさんの論法のように、「証明されるべきことと同じ意味の命題を証明なしに前提としている虚偽」を、論理学では「先決問題要求の虚偽(petito principii)」と申すそうな)

うごかぬ証拠その2の森下に対する反論が、まともなものであることは、すでに、様々なかたちで、僕が書いて きた。
→天野氏が唱えた「沼正三=仮説人格説」を指すとすれば、それは少しもまともではないことが、今回改めて明らかになったわけです。

もちろん、天野さんは、沼正三名で原稿を書くときと、天野名義で原稿を書くとき、そのスタンスを使い分けていらっしゃる。
 たとえば、「手帖」には、黒田史朗名義で書かれた小説を取り上げ、「この作者黒田史朗氏のマゾヒスト的感覚 は私と全く同質で共感するところが多い」などと書かれている章(第九四章)があったりもするわけだが、こういう ものを、馬仙人は、どう解釈するのだろう。
 天野さんが沼と別人の証拠だと解釈するわけか?

→はい。「天野さんが沼と別人の証拠だ」と解釈するわけです。それ以外、解釈のしようがないではないですか?それとも、天野氏は、自分の正体を隠したいばかりに、自分で自分のことを「私と全く同質で共感することが多い」なんて書いてしまう、ヘンテコなおじさんなのでしょうか? 

 それに、もしも『手帖』の筆者が天野哲夫(黒田史朗)氏への共感を記すことが、彼が天野氏であることの証拠だとしたら、『手帖』には
黒田氏の議論は、M型女性とはすなわち男みたいな体格の女性ときめてかかっているようだが、これは氏の早合点に過ぎぬことを指摘する必要があろう」とか、
天野氏の小説『女帝ジャックリーンの降臨』を評して
何故に彼女が選ばれたのか説明が不足するように思うし(氏の心理空間での必然性が小説空間に十分投影されていない)、現存人名のもじりとか難解な文字遣いとかいった技法にも、小説の方法論として私は賛成しえない
なんて、天野氏の意見に異を唱えたり、小説技法を難ずる記述もあります。
 もういちど『手帖』をよく読んでください。

附記には「……一連の体験談とこれにもとづくマゾ心理の解明は、今後マゾヒズムを論じるうえに無視できぬも のとなろう」とまで書いてある。
 沼が書斎派で、天野が実践派でも、僕は、そう仕組まれているのだから、何の不思議もないと思うけどなぁ。

→自分の正体を隠したいばかりにそこまでするのは、不思議も不思議、不自然きわまりないと思われます。そこまでして「天野は沼ではないんだな」と思わせても、天野氏に何らのメリットがあるわけでもなし(天野氏の主張する「卑下意識」云々も、「沼正三」がビッグネームになる以前の事柄には論拠を失う)。要するに、馬には、すべて、「天野氏は本尊・沼正三だ」という先入観のもとに、Yさんは、話をすすめているようにしか思えません。

なお、『手帖』に記された天野哲夫(=黒田史朗)氏への言及について、下記をご参照ください
沼正三は日本一の変てこオジサンだった!?
『ある夢想家の手帖から』に見る「天野氏自演説」の支離滅裂


「白人崇拝思想」については、もともと単なる白人のドミナ崇拝だけではなく、日本人としての極限的な自己陵辱 と結びついているので、単純には、論じられない。
 現在の天野さんにも、白人女性に対するマゾヒズムがあるのは、当然だけど……。

→拙論をよく読んでください。
 現在の天野さんにも、白人女性に対するマゾヒズムがあるのが当然なら、何故天野さんはそれについてもっと書かないのですか?また、天野さんに白人女性に対するマゾヒズムがあるなら、何故過去の実践体験記の中に、白人女性との交渉が見られないのですか? ということを訊いているのです。

高橋鐵の評価については、すでに記したから、もういいね。
→『手帖』をよく読んでください。
 Yさんのご想像を裏切り、天野氏と『手帖』の著者とは、高橋鐵の評価が180度異なることがいよいよ明らかになります。それを読み取れなかったYさんの読解力への評価については、すでに記したから、もういいでしょう。

谷崎の「痴人の愛」を論じられないのだろうというのは、言いがかりだ。
→ 拙論をよく読んでください。
 天野氏が『マゾヒストMの遺言』での谷崎論で、谷崎を論じるなら当然言及すべきこの代表作について何も述べていないのは、いいがかりではなく、事実です。そしてそれは、たまたま論じてないのではなく、天野氏の「人間馬」に対する認識からは『痴人の愛』を評価できないからだと申し上げているわけです。これのどこが「いいがかり(人を困らせるために設けた口実)」なのでしょうか? 言いがかりでも何でもないことに対し、論拠も示さずに「言いがかりだ」と決め付けることこそ、まさに言いがかりでございましょう。

もともと、「手帖」では、谷崎のお馬さんごっこに対する不満が表明されているわけだが、馬仙人は、それも、ちゃんと読めていないようだ。
→『手帖』をよく読んでください。
 沼正三は、『痴人の愛』での「愛の馬」の位置づけを十分に高く評価した後で、「欲を言えば」という意味で「物足りない気がする」点を指摘したに過ぎません。それをあたかも『手帖』の筆者が『痴人の愛』での「愛の馬」全体に不満を表明したかのように解するのは、まさに木を見て森を見ず。杉の美林に一本だけ松の木が混じっているのを見て、全体を「松林だ」というようなものです。
 しかも、そこで示された「乗り手の女性の意思ではなく、乗られる男性の意思が支配している点は、物足りない」という批評自体、馬派を<精神的陵辱志向>と捉える立場だからこそできるものであって、天野氏が『随想録』で示した如く馬派を<肉体的受苦志向>と捉える発想からは生まれ得ない批評であります。

天野さんには、馬派に対する認識がないというのも、言いがかりだ。
→拙論をよく読んでください。
 「天野氏に馬派に対する認識がない」なんてひとことも言っていません。問題にしているのは、認識の有無ではなく、その中身なのです。『随想録』の著者(天野氏)が『手帖』の著者(沼)でもあるなら、『随想録』で示された認識(馬派=肉体的受苦志向)が、『手帖』に記されている認識(馬派=精神的陵辱志向)と百八十度異なるのは、何故なのかと問うているわけです。

なぜ正体を隠して登場?
 自分がマゾヒストであることが知られては困る人が正体を隠すのなら、納得できますが、天野さんの場合、以前からマゾであることを大っぴらにしているのだから、正体を隠す必要は何もなかった筈ではないですか。天野氏が、もしも本尊・沼正三であるとすれば、なぜ当初は正体を隠さねばならなかったのでしょうか?
という疑問に対し、唯一関係する記述は、
馬仙人クン、キミは、天野さんが、どうして、最初から、ヤプーを自分の作品だと言って、世に出られなかったか、わからないんだろう。キミが読むべきは、角川文庫の解説だ。読んで、イザヤ・ベンダサンが書いている内容を理解しなければならない。これもわからないだろうな。(3/22)
でございます。
 しかしながら、「これもわからないだろうな」などと、あらかじめ理解されないことを前提の答えでは、答えになっていないではないですか。
 Yさんは、「質問には誠実に答える」とおっしゃっています。すると、つまりは、これがYさんのいう「誠実」なのでありましょう。どうやら、Yさんは「誠実」という語を「適当にあしらって、ごまかすこと」と定義なさっていらっしゃるようでございますなあ。
 ちなみに、Yさんの文章に見るユニークな定義の例:
・言いがかり→「ボクにとって不都合な事実の指摘」または「言い返せない批判」の意。
・妄想→「ボクにとって不都合な事実の指摘」または「言い返せない批判」の意。
・誹謗中傷→「ボクにとって不都合な事実の指摘」または「言い返せない批判」の意。
さすがわ「物書き」さん。一般人とは異なる、独特の言語感覚をお持ちのやうで。

なぜ『手帖』の続編を書かない?
 Yさん、拙論をよく読んでください。
 拙論では、天野氏と『手帖』を書いた沼正三が同一人物であるなら、当然『手帖』の続編を書くはずなのに、なぜそうしないのですか、と問うています。 沼正三という筆名は『手帖』と『ヤプー』の作者以外には使わないと明言しているのだから、沼正三が随筆を書くのなら『マゾヒストMの遺言』なんかじゃなくて『手帖』の続編を書くのがスジというものでございましょう。
 Yさんはこの問いに全く答えていませんね。「『手帖』は投稿原稿が前提」と申されるなら、「奇ク」なきあとも「スナイパー」等を舞台にすれば集められるはずでございましょう。
 それとも、この問いも、Yさんの用語法にならえば「言いがかり」「妄想」もしくは「誹謗中傷」なのでございましょうか?

 それにしましても、「よく読んでください」。。。。一体このフレーズを何度使ったでしょうか? 面倒なので、私のパソでは、「よ」と入力したら「よく読んでください。」と変換されるように設定しました。
よく読んでください。よく読んでください。よく読んでください。よく読んでください。よく読んでください。よく読んでください。よく読んでください。よく読んでください。よく読んでください。よく読んでください。よく読んでください。よく読んでください。
・・・・「よ」を入力すれば、いくらでも「よく読んでください」が出せる。これはべんりぢゃ。
 
 徒し事はさておき。大学の文学部卒業生にして仮にも「物書き」と自ら称する方の文章を読む能力が、いくら何でもここまでお粗末である筈がありません。いえ、皮肉や揶揄ではございません。なるほど、こと天野偽者説に関する限り、Yさんの文章を解する力がなぜか尋常のレベルではなくなることは事実ですが、それにしても、本当にここまでお粗末であるとは、到底考えられないのでございます。
 「或るライター/編集者との討議 言葉の無力と天野真理教」に述べたところを繰り返すまでもないでしょう、Yさんは、文章が読めないのではありません。ただ、読めないふりを装っているのです。Yさん用語で言うところの“言いがかり”、“妄想”、“誹謗中傷”(=標準的な日本語では「ボクには言い返せない批判」)から逃げるには、それしか手がないからです。
 そうだとすれば、Yさんがこのように「読めないふり」をなさっていること自体、まさに彼が「天野偽者説」を認めたことに他ならないのでございます。
このページの目次に戻る
「或るライター/編集者との討議 詳細」に戻る
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」に戻る


☆☆☆
5)調べるということ
 Yさんは、私あてメールで以下のように述べられています。

沼正三ファンを自認する方の、著者への思い入れの激しさゆえに、このような話が、繰り返し出てくるわけですが、どれも、それぞれの方の想像で整合的にまとめたものにすぎないなぁとも感じています。(2/5メール)

 馬めの手前味噌かもしれませんが、拙論に関しては、天野氏の書いたことや、『手帖』と『随想録』や『遺言』とを比較して、客観的な齟齬を指摘したものであり、一体どこが「想像で整合的にまとめたものにすぎない」のか、率直にいってわかりません。
 しかしながら、Yさんのご高説が「想像で整合的にまとめたものにすぎない」ということに関しましては、どなた様も異論のないところでございましょう。
 高橋鐵と天野氏・沼正三との関係を巡っては、オマエの話は、ほとんど、みんな想像じゃないかと言われても、しかたがないけど……とYさんご本人も認めているところ。
 ここだけではなく、
天野さんが沼正三名義で、『手帖』を書いていたから、Kさん(原文実名)の側から、沼正三へのはたらきかけがあったというのが、真相だと僕は思っている。(3/4)
都市出版社から、はじめて単行本化された初版では、大きく加筆訂正が行なわれている。 この加筆・訂正を行なったのは、天野さんだ。矢牧さん、および、都市出版社の関係者は、すべて、天野さんの筆跡だとわかっていたはずだ。(3/6)
角川文庫版の改訂も、天野さんの手によるものだということは、関係者なら、みんな知っていたはずなんだけど……。(3/6)
まさに「あるマゾヒストの手帖から」には、本当に、これを書くための手帖があったはずだと、僕は思うのだ。(3/7)
単行本化にあたって、この章に対応するのは、「髑髏便器」と題された第七三章である。 読めば、ここでは、小学校の先生の話など出てこない。一読、筆者の体験談を語っているように思える、この話には、筆者とは異なる投稿者がいたのではないだろうか? これは、ただの想像で、根拠はないけど……。(3/8)

「・・・したはずだ」「はずなんだけど」「と思っている」「と、僕は思うのだ」等々、“ただの想像”や“憶測”にもとづく根拠のない話のオンパレードではございませんか。

 と申しましても、愚仙人、そのことを難じる積りはございません。
 それよりも、ふしぎに思われますのは、Yさんはどうして天野氏に直接訊ねないのだろうか、ということです。天野氏との親しさを自慢されるYさんなら、天野氏に会って、直接確かめることが、おできにならないはずはございませんから。

 Yさんは、今回の討議にあたり、ご自分がいかに多くの本を読み、原資料に当たったかということを強調されています。しかし、「調べる」とは、古本屋で埃まみれの古雑誌を探したり、図書館に行って本を借りて読むことが全てなのでしょうか? 特に、今回についていえば、古雑誌や本に答えを求めるよりも前にまずYさんが為すべきは、当事者である天野氏に訊ねることではなかったのでしょうか?古雑誌や本を調べることなら余人にもできます。天野氏に訊ねることこそ、Yさんにしかできない「調べる」方法なのではないでしょうか?
とにかく、文章を公にするなら、自分にできるベストをつくして欲しい。(3/12)
とはYさんの弁ですが、Yさん自身の文章について言えば、天野氏に聞くという、当然為すべき(そして、Yさんでなくては為せない)行為を為していらっしゃらないのですから、Yさんが今回文章を公にするにあたって「ご自分にできるベストをつくした」とは到底思えないのでございます。
 マゾヒストではないYさんには、「馬派に対する認識」について訊ねるのはムリかもしれません。しかし、次のようなことなら訊けるのではないでしょうか?

★天野さんが沼正三なら、『女帝ジャックリーンの降臨』あとがきで自著である『ヤプー』を評して「知的創造物の最高水準を表示する何ものかである」とまで褒めちぎったのはどうしてなのでしょうか?

★天野さんが沼正三なら、『手帖』で高橋鐵のことを「似非学者」「恥を知りなさい」とまで罵り、高橋の死後に出した潮出版社版の索引には「高橋鐵のホラ」なんて余りといえば余りな項目まで設けたのは、どうしてなのでしょうか? 

★天野さんが沼正三なら、「沼正三という筆名は『手帖』と『ヤプー』の作者以外には使わない」と言っていたのに、なぜ『手帖』の続編を書かないのですか?

★天野さんが沼正三なら、「奇ク」昭和28年5月号、6月号で示されたように、ドイツ語、フランス語に物凄く堪能な方なのですね。それなのにどうして(天野名義であれ、他の筆名であれ)翻訳を発表なさらないのですか?
また、「家畜人ヤプー贓物譚」には「三十年前(=昭和28年)私は肺結核の手術を含めての療養の身であり、稼ぎに困じての手すさびに、まずは手近に、巷の妖しき諸雑誌への投稿為し、幾ばくかの日銭稼ぎを始める」と書かれていますが、あれほどドイツ語、フランス語がお出来になるのだから、その才を活かして翻訳をなさった方が、生活の為に巷の妖しき雑誌に投稿して日銭稼ぎするよりずっとよいように思われるのですが。

★天野さんが沼正三なら、『手帖』で自分自身である天野さんを褒めたり貶したり同調したり批判したり丁寧に礼を言ったりしたのはどうしてなのですか? 天野さんが沼正三とは別人だと思われたいばかりになさったにしては、ずいぶん手が込んでいるように思われるのですが? 
それに、どうしてまた、沼正三とは別人だと思われたかったんですか? 沼正三が有名になる前から別人のように装っておられたのですから、「令名高き沼正三の、陰の代理人という、卑下意識に憧れて」というご説明では、よく分からないんですが。

現在の天野さんにも、白人女性に対するマゾヒズムがあるのは、当然(3/24)で、しかも天野さんは英語・独語・仏語に堪能なのだから、白人女性との実践もさぞかし多いことでしょうね。でも、M的感興を貪らんがために、精神薄弱者を装って日本人女性を騙くらかした話は何度も書いてらっしゃるのに、白人女性との実践思い出話についてはさっぱりお書きにならないのは、どうしてなんでしょうか?
 
天野さんとは、今度お目にかかった時、今回の件について、お話するつもりだ。それこそ、生で、先生のお口から、様々なことが聞けるはずだ。その記録は、追ってまた、なんらかのかたちで発表する(3/24)
とのこと。聊か遅きに失した感なきにしもあらずでございますが、折角の機会でございますので、これらの点をぜひお尋ねになってくださいませ。
(ちなみに、Yさんにメールでお伝えし、Yさんが3/28の日記で言及された、
ただ、もう少しお調べになってからお書きになったら、もしかしたら拙論の妥当性を多少とも揺るがすに足る、より深いご回答になったかもしれませんね。拙論を撤回する必要がないことに安堵しつつも、敢えて強がりを申せば、目から鱗の想いを味わうことができず、少し残念に思われます。天野さんとのお話し合いの記録、楽しみにしております。
とは、このことを指します。「天野さんとのお話し合いの記録、楽しみにしております」という、それまでの流れとは無関係に見える一文を、改行もしないでぶっ繋ぎに続けたのだから、注意深く読む人だったら「あれ、なぜだろう?」とまず考え、その趣旨を読み解いていただけるだろうと思ったのです。しかし、そこまで細やかな文章の読み解きをYさんに期待するのは、やはり無理だったようでございますね。と申しますか、「調べる」とは本や雑誌をめくることだけだと信じているような方には、“当事者に話を聞くのも「調べる」ことの一つだ”という発想が全くないのは、当然でございました)
このページの目次に戻る
「或るライター/編集者との討議 詳細」に戻る
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」に戻る


☆☆☆
6)Yさんへのメッセージ
 さて、これまでYさんには多少辛(カラ)い話もしましたが、Yさんを徒に貶めるのが目的ではなく、Yさんの対応を通して、<同人説>の出鱈目ぶりを明らかにするのが目的であったことは、おわかりいただけたことと存じます。
 
 Yさんは、どうも馬めの意図を誤解なさっているようです。
身に降りかかった火の粉は、やはり、払うしかないだろうと思っている(2/10)、この人物は、自分が信じてしまった天野偽者説にもとづき、僕を、正義の名のもとに糾弾しているつもりらしい。(2/28)、馬仙人の僕に対する糾弾(2/24)
 愚仙人の批判が、どうして「身に降りかかった火の粉」とか「糾弾」という発想になるのでございましょうか?
 どうやらYさんは、ご自分が、正義の名のもとに糾弾されているつもりらしいように見受けられますが、ご自身が「糾弾」されるに足るヒトだと本気でお考えなのでしょうか? だとしたら、それはセルフイメージに対する美しすぎる誤解というものでございましょう。
 天野氏と沼正三を同一人物であるかのごとく装う「虚妄の構造」を構築した人たちであるならともかく、Yさんはそのような人達の術策にはまって<同人説>を固く信じてしまったばかりに「虚妄の構造」を支えさせられている、純朴な「天野真理教信者」の一人であるにすぎません
 そのように誤って信じてしまったこと自体を「糾弾」などできる筈がないではないですか。

でもなぁ、キミは、僕が偽者を本物として売って、商売をしていると言ったんだ。
違うかな?
」(4/5Yさんからのメール)
 はい、違います。
消費者を欺いて本を売ろうとなさったのは、ほかならぬ貴方様ご自身なのですよ」という一文だけを取り出すと、まるで愚仙人がYさんを「天野哲夫氏と沼正三とは別人であることを承知の上で、消費者を欺いた」と決め付けて、糾弾しているかの印象を与えますが、事実は異なります。
 Yさんへの最初のメールで、拙論「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」をよく読んでくださいと申し上げました。Yさんたち出版関係者に読み取っていただきたかったのは、
過ちて改めざる、之を即ち過ちと謂うのである。天野氏=本尊説を掲げ、いたいけな消費者を欺罔する片棒を担いでしまった皆さま。今からでも遅くはない。編集者・記者・ライターとしての良心があるならば、現実を真摯に受け止め、直ちに行動を起こされよ。
つまり、
「知らずにしてしまったこととは言え、間違いは間違いなんだから、やっぱり改めないとまずんじゃあないでしょうか?」
というメッセージなのでございます。それなのに、Yさんから頂戴した返信では、ご自身の問題として捉えるのではなく、「天野先生は立派な方です」なあんて、まるで半年ぶりに冬眠穴から出たクマみたいに寝ぼけたことを宣(のたま)われたので、「天野センセーが立派かどうかなんて、関係ないじゃないですか。他人(ひと)事ではなく、あなた方出版関係者の責任を問うているのですよ!」と注意を促したにすぎません。
 このように、消費者を欺いて本を売ろうとなさったのは、ほかならぬ貴方様ご自身なのですよ」という文言は、Yさんが拙論をきちんと読み解けなかったことに起因して、Yさんに注意を促すために発したものでございます。
 そういう全体の脈絡を無視して、その一文のみを取り出し、あたかも愚仙人がYさんを「糾弾」したかのように言うとしたら、それは違うと言わざるを得ないのでございます。


 あるいは、Yさんは
「僕は消費者を欺いていないのだから、消費者を欺いて本を売ろうとなさったというのは、不当な言いがかりだ」
とおっしゃるかもしれません。これにつきましては、実は二度目のメールで
私が貴方様に問うておりますのは、貴方がた出版関係者が、天野さんを、「かの三島が絶賛した」沼正三その人であるかのごとくに装って本を出し、消費者を欺くこと、そのことの是非なのでございます。
と書いたそのすぐ後に、
もしも消費者を欺いてなどいないとおっしゃるなら、どうか拙論の指摘する矛盾を解決し、天野さんが沼正三その人であることを証明なさってください
といった意味のことを書くべきかとは思いました。しかし、それは最初のメールでも触れたことだし、わざわざ書くまでもないことだろうと判断して省略したのでございます。Yさんはライターとのことで、普通の人でも読み取れるはずのことを、読み書きを職業とするライターが読み取れないはずがありませんから。この点は「ライター」という看板を鵜呑みにして、Yさんの文章を読み解く能力を買いかぶり過ぎた愚仙人の判断ミスだったようでございますな。

 Yさんは、公開日記で馬を指して「こうした説を唱えるヒトに、どんなことを言っても、話が通じないだろうと思った」(2/5)と評されました。他人を公然とそのように評されたからには、Yさんご自身は「きちんと話せば、通じるヒト」でなくてはなりますまい。ご自分とは異なる意見や主張にも素直に耳を傾けられた上で、もしも自分の誤りに気づいたら素直に認める、そういうお方であるに相違ございません。
 これまでお読みになったら、Yさんとて、他の方たちと同じく
「そうか、代理人・天野さんと、被代理人・沼正三とは、別人だったのか。なるほど、そう考えれば全ての辻褄があうなあ」
と確信されたことと存じます。
 それなら、「天野氏と沼正三は別人であることに気づいてないふり」をしつづけるのはおやめになって、真摯に現実を直視し、善後策を講じるべきなのではないでしょうか?

 あるいは、Yさんはそれでもなお天野氏・沼正三同一人説が「誤り」であることをはっきりとお認めにならないかもしれません。しかし、少なくとも
「天野さんと『手帖』を書いた沼正三とは、もしかしたら別人である可能性がなきにしもあらずかも知れないなあ」
ぐらいはお感じになったことでしょう。
 さらには、仮に、ご自分が百パーセント正しいと信じていても、こうして「疑義」が呈されているのですから、天野氏が『手帖』を書いたのかどうか、つまり、天野氏は沼正三と同一人物なのかどうか、一応は確認してみるのが、天野氏を沼正三と同一人物と信じて本を買った消費者への誠意ある対応というものではございませんか?
 それには、文献を調べるよりも、まず天野氏ご当人に当たるのが基本でございましょう。
でもなぁ、調べれば分かることを、調べないで、自分に正義があると思い込むのは、少しでも、知性があれば、避けるべきことだろう。(3/5)
と公開日記に記したYさん。この言によると、
「天野氏に当たって調べれば分かることを、調べないで、ご自分に正義があると思い込んでいらっしゃるのは、少しの知性もないから」でございましょうか?


 Yさんはまさか「天野先生ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」との信仰に凝り固まった方ではございますまいな?

 「犬になりそこねたお年寄り」だかの番犬であるならば、飼い主が投げ与える残飯に尾を振って擦り寄り、ご主人様に楯突く輩はみな悪党ときめつけて、キャンキャンキャンキャン吠え声も勇ましく忠義振りをアピールするのももっともです。しかし、Yさんはもちろん狗ではなく立派なヒト、それもジャーナリストを名乗る方なのでございます。凡そジャーナリストとは、対象を尊敬し惚れこむことはあっても、その人物の幇間に堕するを潔しとせず、常にある距離を置いて、必要とあらば批判的なまなざしを向けることをも厭わない人たちなのではないでしょうか?
 かようなことは妄想妖怪ごときが申すまでもなく、Yさん自身がとっくにご存知のはず。なにしろ、団鬼六氏の「天野偽者説」に接するや、「先生に、こんなものを発表 させてしまったのは、見識のない編集者だったはずだと思った」(3/1)と記しています。つまりは、“見識のある編集者なら、大先生といえども恐れることなく諫言し、書き上げた原稿をも発表を差し控えさせるべきだ”とお考えの方なのでございますから。

 愚仙人、何も天野センセーに弓を引け、糾弾すべきだ、ケンカしろなどと唆(そそのか)しているのではございません。そうではなく、真実を確かめた上で、もしも天野氏が『手帖』を書き『ヤプー』を構想した沼正三ではないことが明らかになった場合には、善後策を講じるべきではないでしょうかと申し上げているのでございます。
 Yさんには同じことを何度も言わないとわかっていただけないようなので、もういちど申します。知らずにしてしまったこととは言え、間違いは間違いなんだから、やっぱり改めないとまずんじゃあないでしょうか?

 天野氏を知る人の間では、彼は「真摯で深い苦悩・悲哀を秘めた真面目な人物」との評が定まっているようでございます。
 そのように見える人物の場合、あくまでも一般論としてですが、二つの可能性が考えられます。

A)天野氏は「沼正三」の名を掠め取ったイカサマ師である。いかにも「真摯で深い苦悩・悲哀を秘めた真面目な人物」に見えるので、皆コロリと騙され、信用してしまうが、実はそのように見せかける能力こそ、イカサマ師が世を渡るのに不可欠な条件なのだ

B)天野氏は、見かけだけでなく、実際にも真摯で深い苦悩・悲哀を秘めた真面目な人物である。「沼正三」の名を騙ったのも、やむにやまれぬ事情があったからだ


 果たしてA)であることが明らかになった場合。これは、天野氏が、森下氏や嵐山氏が評するとおりの人物ということになるのですから、大いに糾弾してあげてくださいませ。
 しかしながら、天野氏というお方、愚仙人には、どうも森下氏や嵐山氏が言うようなヒドい人とは思えない節がございましてな。なにしろ、沼正三は、天野氏を恨み憎むどころか、『ヤプー』角川文庫版あとがきや、『手帖』潮出版社版あとがきで、感謝の意を表すことしきりでございますから。拙論「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」でも
天野哲夫氏自身は、むしろ「虚妄の構造」に踊らされる被害者なのではないかと思われてならないのである。天野氏自身について言えば、名誉慾に駆られて本尊・沼正三の名を剽窃したというよりも、本尊との友誼から、本尊を守るために敢えて泥を被った義人である可能性もある。
と記した所以でございます(多分Yさんは、このあたりのニュアンスも読みとってくださってはいないのでしょうね)。
 Yさんのなすべきは、破産を宣告された「天野哲夫=沼正三同一人説」にしがみつくのではなく、勇気をもって現実を直視し、誤りは誤りと認めた上で、天野氏の名誉が守られるよう、善後策を講ずることではございましょう。

実は、天野氏自身、いまこそ真実を語りたいと切望しているのではありますまいか。

 彼は、僕に時々、「沼さんは……だからね」というような謎めいた話し方をされます。
 むかし、関係のない方に迷惑がかかるのを避けるために、ご自身が沼正三であると、公的に発表されたにもかかわらず……。
 天野さんの本を出している出版社は、天野さんが、お書きになった文章でも、沼正三名義で出させてもらえないかと、彼に依頼したりもしています。沼正三のほうが、ビッグ・ネームだから。しかし、天野さん自身は、それを快く思っていらっしゃらないようです。沼正三は、謎の著者のままであるほうがいいと、考えていらっしゃるからです
Yさんのサイト掲示板への、2003年12月5日のYさん自身による書き込み

彼は、僕に時々、「沼さんは……だからね」というような謎めいた話し方をされます。
 →なぜ天野さんはそういう「謎めいた話し方」をされるのでしょうか?「僕と沼正三は別人なんだよ」と謎を掛けている(遠まわしにそれと悟らせるように言いかけている)と考えるのが一番素直な解釈でございましょう。

天野さんの本を出している出版社は、天野さんが、お書きになった文章でも、沼正三名義で出させてもらえないかと、彼に依頼したりもしています。沼正三のほうが、ビッグ・ネームだから。しかし、天野さん自身は、それを快く思っていらっしゃらないようです。
 →天野氏が、「沼正三」という他人の名義でしか本を出してもらえないことを快く思わないのは当然でございましょう。
沼正三は、謎の著者のままであるほうがいいと、考えていらっしゃるからです」と断定的に書かれていますが、これはYさんの想像に過ぎません。
 それにしてもYさんは
「出版社が天野さんの文章を沼正三名義で出させてもらえないかと依頼するのを、天野さんが快く思わないのは、『沼正三は謎の著者のままであるほうがいい』と、考えているからだ」
と本気で思っているのでしょうか? 天野氏が「沼正三は、謎の著者のままであるほうがいいと、考えていらっしゃる」るのなら、例の82年の「森下騒動」に際しまして、
「私は単なる代理人である。K氏なんて、見たことも聞いたこともない。沼正三は誰であるか? それは明かせない」
と言うべきでしょう。K氏の名誉を守るためにも(名指されたK氏は、天野氏は関係を認めているのですが、2003年12月5日時点のYさんの認識では「関係のない方」とのこと。それなら一層、関係のないはずのK氏の関与を認めるのはまずいでしょう)、また、沼正三の正体をベールに包むにも、そのように主張するのがベストのはず。
 それを、
「沼正三の正体は、この私でござい」
と自ら強く言い張っておいて、いまさら
「謎の著者のままであるほうがいいと、考えていらっしゃる」
もヘッタクレもないではないですか。こんなのを「子供騙し」と呼ぶのは、子供に対して失礼というものです。子供ですら到底騙せないようなこんな見えすいたつくりごとを、ムリヤリ信じて、ご自身を騙そうとするのは、そろそろおやめになった方がよろしいのではないでしょうか。
 天野氏が快く思わないのは、「沼正三の神秘性を守りたいから」では全くなく、「いつまでも他人の仮面を被らされることにウンザリしているから」と考えるのが素直な解釈でございます。

 Yさん。少しは天野氏の立場に立ってモノを考えてあげてはいかがでしょうか。
 天野氏としては「天野哲夫」の名前で本を出したいのは当然ぢゃあないですか。それなのに出版関係者が
「“天野哲夫”の名前で本を出したいなんて、あれまあ、先生は本物の痴愚でいらっしゃいましたか。そのような本が企画会議を通るわけないぢゃあございませんか。先生は“沼正三”という表看板があってこそ光るお方。それをお忘れになっては、困りますわ。おほほ」
なあんて、口にこそ出さないけれど、実質それと同じコトを言ってるわけですから、天野氏が快く思うわけがございませんわな。

 天野氏はYさんに対して「アナタの思い入れは、贔屓の引き倒しだと、まだ言う」(4/26)とのこと。「贔屓の引き倒し」とは「ひいきすることによって、かえってその人を不利に導くこと」でございます。天野氏にとってYさんの過剰な思い入れは、かえって彼を不利に導く、まさにあり難迷惑なのです(と、天野氏自身が言っているわけです)。天野氏にしてみれば、そりゃあ懐かれれば誰だって悪い気はしないけれど・・・・、と言ったところでございましょうか。
 Yさん。本当に天野氏とお親しいのなら、天野氏がしきりに発しているこれらの信号に気づいてさしあげるべきではないでしょうか?

 Yさんの日記を拝読する限り、天野氏はご健勝の様子。「SMスナイパー」にも相変わらず連載随筆を発表なさっていますね。
 しかし、......こういう言い方は、天野氏に対して失礼千万とは存じますが......冷厳な事実として存在するのは、人間誰しもいつまでも健勝ではいられないということでございます。やがて天野氏は、万人に訪れる宿命により、自らの名誉を守りたくても守れなくなってしまいます。真実を語りたくても語れなくなってしまいます。そうなってからでは遅いのでございます。

 Yさんとの討議は、もともと馬とYさんとのメールのやり取りから始まりました。しかし、Yさんが私信によって行われていたその討議をサイトの「日記」に公開されたことと、また、愚仙人がメールで「拙論は森下氏の説に依拠するものではない」と繰り返し注意を促してもついに誠意ある対応を得られなかったことなどから、愚仙人もこうして議論を公開するに至った次第でございます。
 Yさんは、ご自分のサイトで弊サイトを広めてくださいました。その結果、Yさんのお知り合いの方の中にも、弊サイトを訪ね、拙稿を読まれる方もいらっしゃるでしょう。
 ところでYさんは、天野先生に阿諛迎合し、ご機嫌を伺うだけが取り柄の、幇間ジャーナリストでしょうか? そう聞かれれば、もちろん「そうではない!」とお答えになることでしょう。「ボクは骨のある物書きだ」とご本人は思っていらっしゃることと存じます。
戦後最大の奇書と呼ばれる著書を持つジジイに、これだけ、高飛車に偉そうな口を利けるのは、僕だけだろう。僕は、ナニサマなのだろう(4/26)とのこと。安心いたしました。そうであるなら、他の人では天野氏に訊きにくいことでも、Yさんなら訊けるに違いありませんから。
 もしもYさんが、天野氏に訊くべき質問をズバリと訊いてしまうことによって、天野氏との関係が損なわれるのを怖れるのであれば、
 「沼正三のファンを名乗る人物からこんな質問がきているのですが、いかが取り計らいましょうか?」
とでも訊けば宜しいのではないでしょうか。
 もちろん、ご高齢の天野氏をあまり刺激しては、気の毒に思われます。そこはそれ、4月22日の日記など拝見いたしますと、気難しい天野氏のご機嫌を伺うのはお得意のようでございますので、どうかうまく話をなさってくださいませ。天野氏が拙論に接したばかりに、頭の血管ぶちきれたりして、「馬が天野さんを殺した」なんて言われても、困りますからな。
 さて、天野氏が、拙論で発している質問を知った結果
「そんなもの、どこをどう突付かれようとも、ひたすら『森下の阿呆の言うことを信じて踊ってるド阿呆だ』と言い張ればええぢゃないか」
なんておっしゃったら、それはそれで一つの「答」ではあるわけでございますね

義理と人情を秤にかけりゃ
 義理が重たい男の世界

 親しくしてくださっている先生を困らせるのは、人情において忍びがたいというお気持ちはわかります。しかし、天野氏は『手帖』を著し『ヤプー』を構想した沼正三その人なのかどうかを確認することは、「代理人・天野哲夫氏=本尊・沼正三」と信じて本を買った読者に対する義理というものでございましょう。
 Yさんならきっと、大先生相手と謂えども言うべきことはピシリと言い、お世話になった先生への人情を貫きつつ、消費者へのより大きな義理をも果たしてくれるに違いありません。
 Yさんが、そのようなチエと勇気と仁義を備えたであることを証かしてくださることを、期待しております。

 果たしてその期待に応えてくださるかどうか、みんな見守っておりますぞ。 
このページの目次に戻る
「或るライター/編集者との討議 詳細」に戻る
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る


☆雑記☆
A)三島由紀夫の評価を巡って
  Yさんは、2月24日の「日記」に次のように書いています。
◇◇◇◇
 三島が死んだ年の「潮」7月号で、「家畜人ヤプー」について、次のように語っているところがあるものだ。

三島 ところで、「家畜人ヤプー」という小説読んだ?
寺山 読みました。
三島 僕が非常に憤慨していることは、僕が「楯の会」をやってるから、ああいう小説が嫌いになった……と奥野健男があとがきで書いているんだよ。僕は、そんなつまんない人間じゃないよ。いまの日本人が馴れ馴れしくあの小説読むって嫌いだね。戦後の日本人が書いた観念小説としては絶頂だろう。
 以下、挿絵についての話が続くのだが、先日、僕にメールを送ってきたようなひとたちは、どうして三島自身が、ヤプーを、どう評価していたかに興味を持ち、三島自身の言葉を捜そうとしたりしないのだろう?

◇◇◇◇
 「先日、僕にメールを送ってきたようなひと」とは、愚仙人のことでございますが、愚仙人としては、逆に問いたい。どうして、「三島自身が、ヤプーを、どう評価していたかに興味を持ち、三島自身の言葉を捜そうとしたり」などしなければならないのでしょうか?
 「三島由紀夫が『ヤプー』をどう評価していたか」なんてことについては、片岡鶴太郎氏や田中真紀子氏がヤプーをどう評価していたか、なんてことに対する以上の興味はございません。それ以上の興味を持たなければならない理由が、さっぱりわからないのでございます。

 もちろん、三島由紀夫が評価してくれたことによって『ヤプー』の、ひいては『手帖』の単行本化が可能になったことは事実でございますから、その点に関しては、彼に感謝しています。弊サイト「沼さんの秘密」で三島由紀夫について触れた所以です。
 しかし、その他の点では、愚仙人にとって、三島の評価だけを特別扱いしなければならない理由などございません。
 この愚仙人、沼正三の『ヤプー』と『手帖』には、人生を変えられるような大きな影響を受けたのでございます。おっと、「馬仙人」とは「キレイな女の人の馬になりたいという、奇妙な妄想が凝り固まって生まれた妖怪」というキャラでございますから、沼正三作品に大きな影響を受けるのも当然といえば当然ですわな........といった戯(ざ)れごとはさて措き、脳内に「馬仙人」を宿している実在の人物R氏とて、もしも『ヤプー』と『手帖』がなかったなら、人生かなり違っていたでしょう。たとえばこのサイトも、沼の影響で生まれ、これまでつづいてきたのでございます。同じマゾ作家でも、沼正三の著作には、谷崎潤一郎やザッヘル=マゾッホなどの著作よりも、はるかに大きな感銘と影響を受けたのでございます。
 それに引き比べ、三島由紀夫の作品など、R氏の人生に殆どなんの痕跡も残しておりません。R氏にとって、三島由紀夫はほかの凡百の作家の一人に過ぎず、沼正三とは比ぶべくもないのでございます。
 「かの三島が評価した」という惹句は、『ヤプー』の普及には大きな効果があったでしょう。しかしながら愚仙人にとりまして、『ヤプー』は、三島が評価したがゆえに初めて価値をもつのではないのでございます。

 あくまでこのことを前提にした上で、さてそれでは三島の評論について検討いたしましょう。当該の三島の発言は、奥野建男が『ヤプー』巻末の「家畜人ヤプー」伝説という文章に書いた次の一節に対するリアクションでございます。
三島由紀夫がかつては評価し買っていたが、今は心境が変化し評価できなくなったといっているのは、縦の会を組織する天皇主義者でナショナリストとしての三島としては当然の事だろう
この文章は、二つにわけることができます。
@「三島由紀夫が今は心境が変化し評価できなくなったといっている」という事実
A「縦の会を組織する天皇主義者でナショナリストとしての三島としては当然の事だろう」という奥野氏の推測
寺山修二との対談で三島が否定しているのは、Aの推測であって、@の事実を否定しているわけではありません。
 つまり、三島は、かつて『ヤプー』を面白いと思い、今でも「戦後の日本人が書いた観念小説としては絶頂だろう」と考えている。しかし、今は心境が変化し、以前のように評価はできなくなった。その理由を奥野は、三島の天皇主義思想に求めているが、これに対して三島は「僕は、そんなつまんない人間じゃないよ」と応えているのであります。これは、まさに弊サイトの「沼さんの秘密」に書いた以下の拙文のとおりのなりゆきではございませんか。

ところで、三島さんの心境が変化し、彼の『ヤプー』に対する評価が変わったのは、何故でしょうか?
 一般的には、『ヤプー(正編)』の後半、23章あたりから見られ、章を追って甚だしくなる、皇室および日本の伝統に対する不敬な記述が、三島さんの天皇主義と合わなくなったからだと解釈されています。

 もしかしたら、そういうこともあるかもしれません。
 しかし、三島さんほどの人が、文学的虚構を、政治的な主義主張に基づいて批評するとは思えないような気もします。
 彼が『ヤプー』を途中から評価しなくなったのは、政治的主義主張によるもの以上に、単に、『ヤプー』が文学として面白くなくなってきたからではないでしょうか。


即ち、上記の拙論での、「彼が『ヤプー』を途中から評価しなくなったのは、政治的主義主張によるもの以上に、単に、『ヤプー』が文学として面白くなくなってきたからではないでしょうか」という予想は、正しかったということが、Yさんが捜し出してくださった三島自身の言葉によって裏付けられたことになるのでございます。

 ところで、Yさんは、『ヤプー』を読んで、本当に魂の震えるような感激を味わったのでありましょうか?もしそうなら、どうしてその感激を自らの言葉で表現なさらないのでございましょうか?
 Yさんが『ヤプー』について述べていらっしゃるのを読む限り、「ヤプーの正編ではリンがクララの小便を掛けられるシーンが最も美しい」という感想を別にすれば、三島由紀夫の言葉に頼り、「ボクも三島と同じように思う。三島と同じようにヤプーを評価できるなんて、ボクって何て凄いんだろう!」とおっしゃっているだけで、ご自身が『ヤプー』を読んでどう感激したかなんてことはちっとも伝わってこないのでございます。
 Yさんは『ヤプー』を心で感じるのではなく、頭でこねくりまわした屁理屈でもってとらえられているようですな。しかもその屁理屈を他人の言葉に頼って表現されているのでございます。「ライター」や「物書き」という“表現者”のは、つい自分の言葉で表現したくなるのが通例と思われますが、そうなさらないで、他人の書いたものに頼りきるとは、何と謙虚なモノカキさんなのでございましょうか。
 
このページの目次に戻る
「或るライター/編集者との討議 詳細」に戻る
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」に戻る


B)〜
 さてさて、まだまだお話したいことはたくさんございますが、きりがありませんので、ひとまずこれにて。
つづきは、グータラと準備し、気が向いたらアップするといたしましょう。 
このページの目次に戻る
「或るライター/編集者との討議 詳細」に戻る
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」に戻る