☆☆
或るライター/編集者との討議 詳細
言葉の無力と天野真理教


目次
1)はじめに......"批判"とは何か 
2)異論反論大迎!
3)文字の読めないライター?
4)言葉の無力と天野真理教
5)感性の違いについて
附記(別ページ)
ここがヘンだよYさんのご高説
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る


1)はじめに......"批判"とは何か
 さて、本題に入る前に、愚仙人は「批判」ということをどのように捉えているか、「批判」や「議論」をするに当たってはどのような心構えが必要であると考えているか、まずはその辺りのお話をいたしましょう。代理人・天野哲夫氏が本尊・沼正三かどうかという議論とは直接の関係はありませんので、お急ぎの方は飛ばしていただいて結構です(ただし、もしも馬めと議論をなさりたい方がいらっしゃいましたら、どうかご一読くださり、馬めの考えをご理解の上、議論していただければ幸いに存じます)。

 拙論「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」は、沼正三の『ある夢想家の手帖から』(以下『手帖』)の内容と、天野氏の『ある異端者の随想録』(以下『随想録』)の内容とを比べることなどによって、天野氏が“『手帖』を書いた沼正三”ではあり得ないことを、筋道立てて考察したものでございます。
 そこでは、「天野哲夫氏=本尊・沼正三」という「虚妄」を批判するとともに、「虚妄の構造を支える人たち」を批判いたしました。
 ところで、「批判」とは、「人物・行為・判断・学説・作品などの価値・能力・正当性・妥当性などを評価すること」でありますが、最終的には<その評価を通して、適切ではないと思われる事がらを改め正すこと>を目的とするものでありましょう。そうだとすれば、批判が目的を遂げるには、その批判が、批判された方たちの耳に届かなければなりますまい。そして、そのためには、批判された人に「私は貴方を批判しました」と、正直にお知らせする必要があります。
 言うまでもなく、誰しも、人から批判されるのは、愉快なことではありません。「妄想妖怪」なるアヤシゲな身の上の愚仙人とて、矢張りできれば自分の考えを批判などされたくないものですな。それだけに、自分が批判した人たちに、わざわざ「私は貴方を批判しました」と報告するのは、辛いものでございます。ヘタをすると「喧嘩売ってんじゃないか?」と思われかねませんから。
 しかしながら、批判した人を怒らせてしまうことを恐れるばかりに、その人に見えない所であれこれ言うだけでは、陰口というもの。卑怯の謗りを免れえない所でありましょう。
 これを拙論について言うならば、拙論が批判した「虚妄の構造を支える人たち」、<代理人・天野氏=本尊・沼正三>という説を流布したライターさんや編集者さんにこそ、拙論を読んでいただきたい。そのためには、彼らに、「貴方を批判しました」と告げ、拙論を読んでいただくよう、働きかけねばなりますまい。そして、拙論に賛同していただけたなら、消費者を惑わせ、文学史をゆがめる天野氏本尊説の弊害を除くべく、何らかの行動を起こしてくださるよう、お願いしなければなりません。

 ところで、批判した人に「貴方をこういう風に批判しましたよ」とお知らせするのは、その人を怒らせてしまう危険性のほかに、もうひとつの危険があります。批判した人に真っ向から反論されて、その反論に駁論できず、自分の主張を撤回せざるをえなくなるかもしれない、という"危険"であります。いわば、果し合いを申し込んだばかりに返り討ちにあうようなものですな。
 批判とは、真剣勝負でござる。批判された人たちにも、彼らなりの言い分があるはず。ある判断や主張に対する批判とは、批判する側の主張と、批判を受けた側の主張との、戦いなのでございます。真剣勝負である以上、勝つかもしれないし、負けるかもしれません。
 しかし、実際にはこれは、"危険"と呼ぶにはあたりますまい。なぜなら、正当に反論されたなら、胸に手を当てて自らの主張をもういちど省み、その結果、相手の主張の方が正しく自分が誤っていると気づいたなら、改めればよいのでありますから。
 もちろん、それは、自分の「負け」を認めることに他なりません。議論をふっかけた挙句、自分の主張が誤りであったことに気づかされ、相手に「私が間違っておりました」とお詫びするなんて、何ともカッチョ悪く、恥ずかしいこと夥しい。しかし、その恥ずかしさと引き換えに「真実」を知ることができるのですから、恥ずかしい思いぐらいは耐えなくてはなりますまい。
 
 批判や議論を行う者は、ひとつの心構えが必要でございます。それは、議論の結果、自分の主張が間違いだったと気づかされ、誤りを認めざるを得なくなるかもしれないということを、予め覚悟しておかなくてはならないということでございます。「何が何でも自分が正しい」との前提に立つ者とは、建設的な議論などできないのは明らかでありましょう。
 このような考えから、拙論でも、
 単なる印象論ではなくて、「論理パズルを解くかのような姿勢で、冷静に堅牢な理論構築」を目指したのが、本稿である。果たして、「堅牢な理論構築」と呼べるかどうか。違う立場からは、異なった論理が見えてくるかもしれない。ご批判を待ちたい。
と記し、また
 本稿に接して不快と思われた方は、当サイトに抗議をする際に、本稿が挙げた矛盾点の一つ一つに対して、万人が納得のいくご説明をいただきたい。
 もしも天野氏が本尊であることが納得されたなら、当サイトは不明を恥じ、潔く自説を撤回して、顛末を当サイトに記すつもりである。

と明言したのでございます。

 もちろん、愚仙人、いかに愚かとて、碌すっぽ考えもしないで「批判」を載せたわけではございません。「拙論が誤りであると納得できたら、潔く撤回する」と明言しておりますのも、拙論がよくよく考えた末のものであり、「誤りであることを認めざるを得なくなる事態など、百にひとつもあるまい」という自信に裏付けられてのことなのでございます。
 とはいえ、百にひとつではなくとも、百一にひとつ(笑)とか、千や万にひとつの可能性というものも、これは否定できませんわな。

 かつて人々は、「地は平らであり、また、太陽や星々が地の周りを動いている」と固く信じておりました。「地面は円く、そして、地の方が太陽や星々の周りを動いている」などという者がいたら、大笑い。そんな可能性など、万にひとつもあり得ないと思われておりました。そのあり得ないことが真実であると証明されたとき、人々は大いに驚いたことでございましょう。と同時に、意外な真実を知って、感激したに違いありません。ものの考え方が、がらりと正反対に変わる、「コペルニクス的展開」というやつですな。
それと同じに、どう考えても誤っているとは思えない「代理人・天野氏と本尊・沼正三は別人である」との考えが、意外な論理の展開によって誤りであることに気づかされ、代理人・天野氏と本尊・沼正三が同一人物であることが納得されたなら、その時愚仙人は、深い敗北感と同時に
「そうか、真実はそうだったのか」
と、目からウロコの落ちる思いを覚えることでございましょう。

 帯に「天野哲夫(沼正三)」との惹句が踊る天野氏の小説本を編集され、また、ご自分の主催するサイトに「沼正三・天野哲夫ファンへ」というページを設けて「天野・沼」氏の作品を紹介されている、ライターのYさんに、「貴方を批判しました」と報告し、拙論についてお知らせするメールを出したのは、そのような気持ちからでございました。
本稿 「或るライター/編集者との討議」 目次に戻る
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」に戻る


☆☆☆
2)異論反論大迎!
 Yさんのサイトの掲示板には「異論反論大歓迎」と記されてございます。しかもYさんは言葉(ロゴス)の世界に生きるライターさん。そこで、私は、
異論・反論を大歓迎されるようなYさんなら、きっと、彼の意見とは異なる拙論の意図をも冷静に、正しく理解して下さり、拙論を是とするにせよ否とするにせよ、理に適った対応をしてくださるに違いない
と、大いに期待をして、彼にメールを送ったのでありました。
 果たしてYさんは、私の「異論反論」をどのように「大歓迎」してくださったのでありましょうか? 
 Yさんご自身の公開日記に、経緯が詳しく記されてございます。天野氏=本尊説を奉じる方とは、どのような方であるか、その一例がわかる、貴重な資料であります。

2006年2月28日付けYさんの「公開日記」(以下、「2/28Yさん日記」)
↑クリック

 これをお読みいただければ、個人的な情報を含む私信を無断で公開なされたようなことも含めて、Yさんの常識や品性の程が那辺にあるか、容易に窺い知れましょう。

 愚仙人は、Yさんを"様"付けで呼ぶとともに、批判されたYさんの心証をなるべく害さぬよう、言葉を選び、真摯に語りかけたつもりでございます。言うまでもなく、こんなことは当然の礼儀でございますわな。
それに対し、Yさんは、私を呼び捨てになさるばかりか、「早く、バカの相手には、ケリをつけたい」「バカを相手に腹はたたなかった」「バーカ、下郎、下がりおろう」「なにを思い上がっているのだ」「バカの相手は疲れる」といったお言葉で応えてくださいました。蛇足ながら、Yさんは私と違ってプロのライターさん(ご本人は「物書き」と称されている)なのに、人を罵るに「バカ」以外のボキャブラリーのお持ち合わせがないように見受けられ、実にふしぎなことに思われます。それこそ、所謂ナントカの一つ憶え、というものでございましょうか。
 もちろん、「日記」は、メールとは異なり、自らの真情を正直に吐露するもの。だから、メールでの文章よりも、日記のほうが率直な書きようになるのは、もっともと合点がいきます。逆に言えば「日記」の文章にこそ、Yさんの偽らぬ姿が表れていると言えましょう。
 「文章というものは、己の醜さを必ず反映してしまう」とは、Yさんご自身が2月24日の「日記」末尾に朱書き大書されているお言葉ですが、本当におっしゃるとおりだなあと、「2/28Yさん日記」を読んでつくづくと思ったことでありました。
 なお、Yさんは、その後の「日記」におきましても、時にその「一つ覚え」のお言葉を色つき文字で大書され(3/23)*、その有りさまは、公衆便所の落書きでさえ斯くまでは・・・と思われるほど。ご自身のサイトを自ら穢され、ご自身の品性を少しも取り繕うことなく曝け出して下さるYさん。何と正直な方なのであろうかと、頭の下がる想いがいたします。天野哲夫ファンとは、このような品性の方に代表されるのでございましょうか?
 *( 3/23)⇒「3月23日付けYさん日記」。以下同様
   なお、Yさんの反論の全容は⇒
「家畜人ヤプー贓物譚」をめぐって

 天野哲夫ファンの皆様の中には、
「冗談ではない!天野ファンはこのような品性の人ばかりではない! ミソもクソも一緒にしないでほしい!!」
とご立腹の方もさぞいらっしゃるでしょう。ごもっともでございます。けれども、悲しいかな、Yさんは単なる一天野ファンではありません。天野センセイと親しくお付き合いなさっていることが自慢のタネで、既に述べたとおりご自分のサイトにも「沼正三・天野哲夫ファンへ」という頁を設けられ、天野氏の本の編集もされている、いわば「天野哲夫ファンクラブ代表」のような方なのであります。

 おっと、これはいけません、筆先が氷上のミキティーのように滑ってしまい申した。「代表的な天野ファン」の品性について論評するのがここでの目的ではありませんでしたね。

 ここでひとつ、ハッキリさせておかねばならないことがございます。愚仙人、批判の対象といたしておりますのは、先ずもって「天野氏本尊説」即ち「代理人・天野哲夫氏は、本尊(被代理人)・沼正三と同一人物である」という説に対してであって、その説を奉ずる人物を批判しているのではございません。Yさんが如何なる人物でおわそうとも、そのようなことは愚仙人には何の関わりもない事でござんす。
 拙稿におきまして、Yさんという人物に対する批判をしているかのように見える所もございますが、それは、強硬に「天野氏本尊説(天野氏・沼正三同一人説)」を唱え続けるYさんが、拙論が問いかける「天野氏本尊説」の矛盾からひたすら目を背けられるお姿を通して、「天野氏本尊説」の破綻がよりいっそう明らかになると考えたからでございます。

 とは申せ、時には筆があらぬ方向に滑ってしまい、多少の与太を飛ばしますこと、なきにしもあらず。そこはそれ、退屈を救うためのご愛嬌ということで、どうかご容赦を。上記公開日記において、馬めに数々の思い遣りに満ちたお言葉を賜ってくださいましたYさんへ、馬からの心ばかりのご返礼でございます。

 さて、2月中にYさんとは、以下のとおり、双方合わせて都合8通のメールをやり取りしました。「 」内はメールの表題、( )内はその書き出しであります。
  @2/4馬⇒Yさん「天野氏について」(はじめまして。私は)
  A2/4Yさん⇒馬「Re: 天野哲夫さんについて」(メールを拝読すると同時に)
  B2/5馬⇒Yさん「編集者・ライターの責任について」(早速のご返答、)
 ×C2/5Yさん⇒馬「Re: 編集者・ライターの責任について」(私は、“天野さんを、)
 ×D2/6馬⇒Yさん「質問」(ご返報ありがとうございました)
  E2/7馬⇒Yさん「不安と期待、お願い」(このところ私は、断頭台に)
  F2/8Yさん⇒馬「Re: 不安と期待、お願い」(なかなか、まとまったものを書く)
  G2/11馬⇒Yさん「議論の意義」(メール、ありがとうございます。>なかなか、)
 なお、×を付したCとDは2/28Yさん日記では全く省かれております。
本稿 「或るライター/編集者との討議」 目次に戻る
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」に戻る

☆☆☆
3)文字の読めないライター?
 Yさんとやりとりしているうちに、意外な事実に気づきました。Yさんは、言葉の世界に生きるライターさんのはずなのに、言葉(ロゴス)の通じない方だったのでございます。つまり、文を読んでも、その内容を正しく理解できないのであります。
 言葉の通じない方に対して、いかに意を尽くして説明しても、黒猩々(くろしょうじょう)のオリバー君を相手に演説するのと同じで、全くの徒労であります。正直、これには疲れましたな。
 Yさんは、ライターさんなのに、どうして言葉を理解できないのでしょうか? なぜYさんには言葉が無力なのでありましょうか? この問題を考えておりますうちに、
@実はYさんは言葉が通じないのではなく、通じないふりをなさっているのではないか
と思うようになりました。さらに、
AYさんと馬とでは発想や感性が異なるため、Yさんは拙論をどうしても理解できないのではないか
との考えに至りました。
@は、「代理人・天野氏は、本尊・沼ではない」ことのひとつの証左であり、
Aには天野氏のファンに「代理人・天野氏は本尊・沼ではない」ことを感覚的に理解できない方がいらっしゃるのはなぜかを解き明かすヒントが隠されているように思われます。
 それでは、愚仙人がそのように考えるに至った経緯をお話いたしましょう。

 2/28Yさん日記をお読みになれば、馬からYさんに出した手紙の内容や、拙論「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」の趣意に対して、Yさんがことごとく頓珍漢な受け止め方をされていることが、よくおわかりになると存じます。馬は、事が事だけに、なるべく丁寧な言葉を使うように心がけておりました。しかし、さっぱり要領を得ず、的を外したことを言い続けられるYさんに対して、どれほど苛立ったか、2/28Yさん日記に記されたやり取りからもお察しいただけましょう。Yさんには、「よく読んでください」というフレーズを何度使わねばならなかったことでありましょうか・・・・
 
 特に、Yさんに何度言ってもついに分かってもらえなかったのは、「拙論は森下氏の説を拠り所とするものではない」という事実でございます。
2/28Yさん日記によると
そもそも、これらのメールを僕によこした人物が文学について、何かを考えられる人物とは、到底、思えない。なにを思い上がっているのだ
とのことで、その根拠は
噂話に類する情報を信じ、自分に正義があると信じ込んでしまっているだけだからだ
とのこと。
 しかしながら、拙論は、Yさんのいう「噂話に類する情報」、即ち団氏や森下氏の評言に依拠するものではなく、拙論で言及したそれら「情報」はあくまで話の糸口であったり、話を転がすためのものに過ぎないのであります。そのようなことは、小学生でも5年生ぐらいになれば十分読み解けると思うのですが、いかがでしょうか?
 少なくとも、よほど国語の苦手な盆暗児童でない限り、拙論を読んで「噂話に類する情報を信じ、自分に正義があると信じこんで書かれたものだ」なんて、変てこな読み違いはしないはずです。
 そうだとすれば、拙論を読んでこんなことも読み解くことのお出来にならないYさんは、文章を読む能力が小学生にも劣ると考えざるを得ないのでございます。

 しかも、拙論中には、Yさんのように読む力の足りない方もいらっしゃることを慮って、
"本稿では、天野氏が本尊であるとしたら生じる矛盾を列挙した。どれも、「業界事情通がささやくウラ話」の類ではないし、主観に基づく判断でもない。ちょっとマジメに調べれば、誰でも気づくような、客観的な矛盾点ばかりである"
とわざわざ記したのであります。よほど読解力の劣る人でない限り、これを読んでも拙論を「誰かの話に基づくもの」と誤解しつづける人はいないのではないでしょうか?

 とは言え、愚仙人とて、いくらなんでも、これだけのことから「文字の読めないライター?」なんて失礼な見出しを付けたりはいたしません。この話には、まだまだ続きがあるのでございます。
 馬はYさんとの遣り取りの早い段階で、「拙論は、噂話に類する情報に依拠して書かれたものではない」という、拙論の根幹に関わる事実を、Yさんが全く読み解いてらっしゃらないのに気づきました。「文通」が始まって二日目の2月5日、Yさんから二通目のメールが来ました。次のような書き出しでございました(ちなみに、2/28Yさん日記では、このメールのことはなぜか省かれております)。
私は、“天野さんを、「かの三島が絶賛した」沼正三その人であるかのごとくに装って本を出し、消費者を欺”いてなどいないつもりです。なぜなら、天野さんが、『家畜人ヤプー』及び『ある夢想家の手帖』の執筆者であることが明らかであるからです。
もともと天野偽者説は、すべて森下小太郎氏がネタモトで、嵐山氏の小説も、全面的に森下氏の話に依拠したものです。

 そこで2月6日にYさんに「質問」と題して出したメール(2/28Yさん日記では、これも削除されています)で次のように指摘しました。
貴方様は
「もともと天野偽者説は、すべて森下小太郎氏がネタモトで、嵐山氏の小説も、全面的に森下氏の話に依拠したものです」
とおっしゃっていますが、拙論では森下氏の説に言及することこそあれ、拙論で展開しました議論は、森下説に依拠したものではなく、私が沼・天野氏の著作を通じて見出した、両者が同一人物であるとした場合に生じる論理的な矛盾を論じたものでございます。これも、拙論をマジメに読んでいただけたのなら、お分かりになる筈のことでは、と存ずるのですが・・・。

さらに私は、同じメールで、Yさんに大サービスをしてあげました
拙論では、天野さんが本尊・沼正三であり、『ある夢想家の手帖から』(以下『手帖』)も『ある異端者の随想録』(以下『随想録』)も天野さんが執筆したとすると、生じる矛盾点を指摘いたしました。
Y様
(原文実名)は拙論をあまりきちんと読んでくださっていないようですので、以下に、拙論での指摘を、わかりやすく箇条書きにいたしました。
ここに挙げました事柄に、「矛盾がない」とおっしゃるなら、どのように説明がつくのでありましょうか? サイトの、拙論を改めてお読みの上、ひとつひとつの設問にお答え下さいませ。

読解力の欠如したYさんのために、拙論の内容をわかりやすく箇条書きの質問の形にして、示してさしあげたのであります。

 これだけではありません。2月11日に出したメール「議論の意義」では、Yさんが拙論を、これまで巷に出ている「天野哲夫氏批判」と混同なさらないよう、もう一度重ねて次のように書いておいたのでございます。
拙論「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」は、上記「文壇の裏事情」や「沼ファンの印象論」にもとづくものではありません。天野さん自身が著作や誌上で述べられたことを読み、また、『随想録』と『手帖』を読み比べた上で、天野さんが本尊・沼正三であるとするならば生じる矛盾点を、論理的に追究したものです(と私は思っております)。天野さんと本尊の関係に関する、このような視点からの論評は、これまで活字で発表されたことがなかったのではないでしょうか?

 普通は、これだけ何度も何度も重ねて言えば、いくらなんでも「拙論は噂話に依拠するものではない」ということを読み取れるはず。あるいは、少なくとも「噂話に依拠するものではないかもしれない」ぐらいのことには思い至るはずでございましょう。
 ですから、Yさんが3月の日記で展開した私への反論を読んで、魂消ました。これだけ書いたにもかかわらず、相変わらずYさんは、拙論が「噂話に類する情報を信じて書かれたもの」との前提で論を進めていらっしゃったからでございます。
 僕が、馬仙人の文章を読んで、ゲッソリしたのは、馬仙人もまた、調べればわかることすら調べず、森下の奇説を信じているとしか、思えなかったからだ。(3/5Yさん日記)
 馬仙人は森下小太郎による『諸君』の記事を読んで、すっかり、それを信じてしまい、 とてもオカシナ勘違いをしている。
(3/6Yさん日記)
 「思えなかった」のはお考えが浅いからに相違ありますまいが、それにしても、一体、拙論「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」のどこをどう読み違えれば、このように珍妙なお考えに行き着くのでありましょうか? 広辞苑によると"ゲッソリ"とは「飽き飽きしたり気落ちしたりするさま」ですが、「よく読んでください」と何度ご注意申し上げても文章をまともに読み取ろうとしない(読み取ることのできない?)Yさんに飽き飽きし、「今度こそはまともな議論をして下さるだろう」との期待をまたしても裏切られて気落ちしたのは、愚仙人の方であること、賢明な読者の皆様なら容易にご理解くださることでございましょう。
 一体どうしたら、このような、それこそ「とてもオカシナ勘違い」ができるのでありましょうか?拙論を「森下説に依拠するもの」とは、カン違いもカン違い、アツカン(熱燗)とサケカン(鮭缶)を取り違えるほどのカン違いですな。「どっちもサケが入っているんだから、ええじゃないか」では済まされませんゾ。
 森下氏や嵐山氏の主張について言えば、拙論で問題にしておりますのは、彼らの主張そのものではなく、彼らの主張に対して天野氏が記した事柄についてなのでございます。くどいようですが、そのようなことは拙論をマジメに読めば小学生でもわかるはずですし、また、お分かりにならなかったYさんのために再三再四、教えてさしあげたのでございます。
 いったい、Yさんには何度同じことを言えば分かってもらえるのでしょうか? しかし、分かって貰えるまで何度でも言わねばなりません。拙論を「森下氏の説を信じて書いた」などと"とてもオカシナ勘違い"をされたのでは、拙論を書いた意味が全くなくなってしまうからでございます。拙論で問いかけていることは、もしも森下氏の言うことが奇説で100%のデタラメ、大嘘であったとしても、そんなこととは何の関係もないのであります。
 Yさんが、何度説明してあげても、この「とてもオカシナ勘違い」に気づかないという事実からだけでも、彼がまともに日本語をお読みになれないのは、火を見るよりも明らかでありましょう。
「言葉の通じない方に対して、いかに意を尽くして説明しても、黒猩々(くろしょうじょう)のオリバー君を相手に演説するのと同じで、全くの徒労である。正直、これには疲れた」
と前に申しましたが、ここまでお読みになったYさん以外の読者の皆様には、これが決して大げさな表現でも、いたずらにYさんを貶めるためのものでもなく、私がそのような感想を洩らしたくなるのももっともであると、納得していただけると存じます。
 それも、Yさんが、拙論を斜め読みなさったとおっしゃるのなら、「読み落とし」ということもありましょう。しかし、Yさんは、拙論を精読なさったと、2/10の日記でも述べられています。仮に精読なさったうえで、しかも文字通り再三再四注意を促したにもかかわらず、このような簡単なこともご理解いただけないとしたら、きっとYさんにとって"ブンガク"とは「文学」ならぬ「文が苦」であるのに違いありますまい。
そもそも、これらのメールを僕によこした人物が文学について、何かを考えられる人物とは、到底、思えない。なにを思い上がっているのだ
とYさんはおっしゃってくれています。ではYさんご自身は? これまで検証したように、Yさんの文を読む能力は小学生にすら到底及ばないレベルでございます。そのようなYさんが、他人がブンガク(「文が苦」でないほう)について何かを考えられる人物かどうかの審査がお出来になると、もしも本気でお考えだとしたら、馬に贈ってくださった「なにを思い上がっているのだ」というお言葉は、残念ながら300%の利息をつけて返上せざるを得ないでしょう。

 これまで馬は、ライターさんといえば読み・書きのプロだと思っておりました。しかし、実際にはライターさんとは、Yさん程度の国語力でも食べていけるようなお仕事なのでありましょうか? Yさんの文を読み解く能力が上記のやりとりで示された通りだとすれば、小学3年生のカベ新聞のライターも務まるまいと思われるのでございますが・・・。
 もっとも、聞くところによると、ライターになるには、特別の資格などは要らないとのこと。ペンを咥えて印を結び、「らいたあ、らいたあ、らいたあ」と3度唱えれば、誰でも「ライター」になれるんだそうですな。だから同じライターと言っても、使い捨ての百円ライターから、タフなジッポーライター、値段も態度も図体同様デカくていつもデスクの上にいる卓上ライターまで、いろいろなライターが存在するようでございます。もっとも振り出しでは軽んじられても、有能さを発揮して頑張ればいくらでもエラくなれるあたりが、コンビニの百円ライターと違うところ。もちろん百円ライターでも火が着けば立派に役に立ちまする。しかし、中にはガス欠や、発火装置の欠陥で、使い物にならないライターもあることでしょう。
 言うまでもなく、これはモノの喩えでございまして、ある人がライターを名乗っているからと言って、必ずしもその人の国語力が優れていることの保証にはならないだろう、ということを、あくまでも一般論として言いたかったのでございます。
 Yさんは、もちろん「使えない百円ライター」などではない(と思う)。
 しかも、Yさんのサイトに掲載された情報によると、Yさんは大学の文学部を卒業されているとのこと。文学部の入試には国語が必須の受験科目でしょうし、その国語の入試問題は、たぶん中学の国語の入試よりはむつかしいでしょう。従って、もしも実際にYさんの読む能力が小学生にも及ばぬレベルだったとしたら、他の科目でよほど頑張らない限り、合格は覚束ないはず。
 さてさて、Yさんの文章を読む能力や、「何を思い上がっているのだ」発言を巡って、大きく回り道をしてしまいましたが、ようやく本筋に戻って参りました。つまりYさんは、本来は、ライターとして、また、文学部の入試を通過した人として、人並み優れた読解力を有するはずなのであります。それなのに、こと天野偽者説に接すると、どうしてこれほど悲惨なことになるのでしょうか? それを考えねばなりますまい。

A)激しい思い込み=短絡思考
 本来は人並み以上の読む能力を有するはずのYさんが、天野偽者説に接するとたちまち小学生以下になってしまうのは、何故なのでありましょうか?
 ひとつの可能性として考えられますことは、Yさんは非常に思い込みの激しいタイプで、自分と異なる意見を受け入れる柔軟性や想像力が著しく欠如した方であるということ。だから、天野氏を批判する主張に接すると、反射的に身を固め、その主張をきちんと読むことなく、「天野偽者説→森下の奇説がネタモト」と短絡的に決めつけてしまうのであります。そして、自説に逆らう主張への嫌悪・反感から、頭にカッと血が昇り、思考は停止して、文字も読めなくなってしまうのですな。このような方に対しては、言葉は全く無力となります。言葉の矢をいかに鋭く研いで射かけようとも、「激しい思い込み」という鋼鉄よりも硬く厚い鎧に跳ね返されてしまうからでございます。
 もしも、このような方が「ライター」として報道に携わったりすると、恐ろしい事態が発生します。何しろ、一度「これについては、こうだ!」と決めつけたら、後はそのセンでまっしぐら。いくら関連の文献を読み、人に話を聞き、取材を重ねたところで、全くの無駄、自らの見解に不都合な事実は、たとえ目に触れても意識に残らず、あるいは、いかなる事実に接しても自分の見解にあうように強引な解釈で捻じ曲げて、予め定めた結論に沿って記事を書き、一丁あがりとなるのですから。これでは、ご本人は「ライター」気取りで得々としていても、このような方の予断と偏見によって書きたてられるほうは、たまったものではありません。これでは、便利に使い捨てできる百円ライターどころか、勝手に火を吹く危険な欠陥ライター。世のため人のため、即急に回収して廃棄処分しなくてはなりますまい
 もちろん、Yさんはそのような欠陥危険ライターではない(と思う)。
 もっとも、メールでのやり取りや、日記を拝読しますと、Yさんにもそういう短絡思考の傾向(天野偽者説→全て森下の奇説がネタモト)がなきにしもあらずではないかと思われるのでございますが。
 それにしても、どうしてYさんには、「森下氏の説に依拠しない天野偽者説」の存在が信じられないのでありましょうか? これは、天野氏偽者説に接すると文を読めなくなる問題とはやや異なった、Yさんの感性に関わることと思われます。そしてそれは、独りYさんだけではなく、「天野氏本尊説」を唱える皆様の多くにも当てはまることなのです。これについては後に詳しく述べることといたしましょう。

B)プライド棄てきり「読めぬふり」?
 さて、本来は人並み以上の読む能力を有するはずのYさんが、天野偽者説に接するとたちまち小学生以下になってしまうのは、何故?という問題をつづけましょう。
 Yさんが超短絡的思考の持ち主である可能性以外に、あるいは、それと並んで、もうひとつの可能性として考えられるのは、Yさんは、「拙論は、噂話に依拠するものではない」という日本語を理解できないのではなく、理解できないふりをなさっているに過ぎないのではないかということ。なぜなら、その日本語が理解できた、ということになると、たちまちYさんは、拙論が問いかけた(そして、Yさんのためにわかりやすく箇条書きの「質問」形式にしてあげた)、「天野氏が本尊であるとした場合に生じるもろもろの矛盾」に答えを出さなくてはならなくなるからでございます。
 Yさんが天野偽者説を否定し、かつ、ご本人には答えられないような問題に直面する事態を回避するには、何が何でも「天野偽者説は、すべて森下氏がネタモト」ということにしなくてはならないのであります。
 皆様の周りにもいらっしゃらないですか? 自分にとって都合が悪いことを訊かれたり、答えられな質問を受けたりすると、それとは直接関係ない話を延々とつづけて、煙にまこうとする人が。まあ、あまり知性的な戦術とは思えませんが。
 「文筆業界通」のYさんには、自らが見聞きした業界のウラ話についての論評ならできましょう。「森本氏の言うことはガセで、従って、森本氏の情報に基づく天野偽者説はデタラメだ」という「森下説デタラメ論」は、Yさんが従来から用意されていた、天野偽者説への対応方法でございます。逆に言えば、Yさんには「森下説デタラメ論」でしか、天野偽者説を否定できないのでございます。
 そのため、「ネタ」とか「情報」とは無関係な、論理に基づいた天野偽者説に出会うと、それを論破できず、たちまち対応に窮する。つまり、Yさんにとって、「噂話に依拠しない天野偽者説」など、存在されては困るのであります。そこで、噂話に依拠しない天野偽者説に出会うと、ひたすら「日本語を理解できないふり」をして、議論をお得意の「森下説デタラメ論」に引き込もうとなさるのでございます。

 もっとも、このような「日本語を理解できないマネ」は、もしもYさんにライターとしてのプライド、恥を厭う気持ちといったものが、ノミの臑毛ほども残っていたなら、到底できないワザであります。何しろ、Yさんが<「天野偽者説は全て森下の奇説がネタモト」という思い込みに固執するふり>をしつづける限り、
「日本語を読み解く能力は小学生にも劣る。それどころか、何回注意されてもわからないとは、そもそも文字を読めない人らしい。ライターとは、この程度の国語力でも食べていけるようなお仕事なのだろうか?」とか、
「短絡的な思い込みで書き散らす、とんだ欠陥危険ライターじゃないか。これでは危なくて使い物にならないだろう」
などと言われても、言い返すことができないからです。

 実を言うと、Yさんは、このように自尊心や羞恥心を捨てる必要など全くなかったのです。意固地にならずに、「森下の奇説に依拠しない天野偽者説」の存在を受け入れた上で、その説にきちんと反論なさるか、あるいはまともな反論がおできにならないのであれば賛成なさればよかったのですから(ことによるとYさんは、「3/24の日記で反論しているではないか!」などと仰るかもしれません。しかし、あれが凡そ「反論」などと呼べる代物ではないことは「ここがヘンだよYさんのご高説」という頁に記しておきます)。

 しかしYさんは、そのようなまっとうな対応ではなく、プライドと羞恥心を捨てる方を選択なさったのであります。
Yさんに、プライドと羞恥心を捨てさせたものの正体とは、何なのでしょうか? 別の言葉で言えば、Yさんがプライドと羞恥心を犠牲にしてまでも守らなければならなかったものとは、何なのでしょうか?
本稿 「或るライター/編集者との討議」 目次に戻る
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」に戻る


☆☆☆
4)言葉の無力と天野真理教
 悪名高き"2ちゃんねる"。ご存知、何でもありの掲示板群です。匿名性を利用した無責任な迷惑行為も多発しており、様々な社会問題すら引き起こしております。
 とは言え、これも使い方次第で健全な議論の場にもなりえます。
 「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」でも言及した「どっちのSMショーpart2-マゾッホ対沼正三」掲示板での「天野氏真贋論争」
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1028908359/378-456
において展開された議論などは、揶揄、皮肉、煽りなどがなきにしもあらずとは言え、まずは"2ちゃんねる"で健全な議論が展開された好例と言えるのではないでしょうか。
 そこでの討議を見ますと、世の中には天野氏の信奉者が思いのほか多いことがわかります。と申しますか、むしろ「天野氏=本尊・沼正三」と考える人の方が、天野氏を「偽者」と見る人よりもずっと多いようです。天野氏を「偽者」と呼ぶのは、天野氏信奉者に対して失礼でありましょうから、
(A)「代理人・天野氏は、被代理人・沼正三とは別人である」とする説を<別人説>
(B)「代理人を名乗る天野氏は、実は被代理人・沼正三と同一人物である」との説を<同人説>
とでも名づけましょうか。
 愚仙人ら<別人説>派にとりましては、<同一説>を支持する人たちの方が多数派を占めるという現状であってこそ議論のしがいがあるというもの。天野氏が本尊・沼正三ではないことが常識となってしまった後では、
「代理人天野氏は、あくまで代理人であって、本尊・沼正三ではないのでございますよ!」
などと申しましたところで
「いまごろ、何を当たり前のことを言っているんだ?」
と返されて終りですから。
 
 さて、くだんの"2ちゃんねる"での議論。多数派であるはずの<同人説>は、終始部が悪うございましたな。<同人説>の主張はことごとく論破され、<同人説>の人が<別人説>に反論するたびに、こてんぱんにやり込められる様子は、気の毒なぐらいでございました。
 これは、もちろん、<同人説>を支持する方たちの知的能力が<別人説>を唱える人たちよりも劣っているからではありません。<同人説>が間違っているからなのであります。間違った根拠を信奉して議論に臨んでも、勝てるわけないのは理の当然であります。
 この議論は、456をもって終息しております。これ以降、<同人説>を唱える人たちによる反論は絶えてしまいました。
 議論とは、本来、何かを得るためのものでありましょう。疑問を解決したり、自分の考えが正しいか間違っているかを検証したり、あるいは自分の考えの弱点に気づいたり・・・。  
 愚仙人も、この討議の中から「アレクセイの花園」というサイトを知り、そしてそこに書かれている批判によって拙論「沼さんの秘密」の弱点に気づかされました。その結果生まれましたのが「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」でありますことは、既に記しました。
 また、<同人説>の皆様も、討議の結果、代理人・天野氏は本尊・沼正三と同一人物ではあり得ないことに気づくことができました。この討議によって最も得る所が大きかったのは、彼らかもしれません。なぜなら、彼らは討議によって自分の考え方を見直し、誤った考えを是正することができたのですから。間違っていたと気づいたら、素直に認めるか、あるいは沈黙するのが、普通の人の反応でありましょう。
 ところが、Yさんだけは「文が読めないふり」を装ってまで、誤りを認めようとしないのであります。これは一体なぜなのでありましょうか?

 論理でもっていかに諄々と説いても、いっかな耳を貸さず、自分の殻に閉じこもるかのように、信ずる所に固執する人たち・・・・どこかでご覧になった記憶がございませんか? そう、論理ではなく、信仰を行動の規範とする人たちでございます。オウム真理教やパナウェーブ研究所、「定説」のライフスペースなど、信仰を持つ人たちの集りが世を騒がせる事件がつづきましたわな。
 愚仙人、そういう方たちを批判したり、彼らの真摯な信仰心を揶揄する積りは毛頭ございません。信仰を持つ人の、信仰対象への想いや信頼は、理屈では説明できないものであり、そうであるからこそ「信仰(信じたっとぶこと)」なのでありましょう。
 しかし、そのような「信仰」を、理屈に合うか合わないかを討議する場に持ち込まれると、ちと困る。理屈に合おうが合うまいが関係なく、信仰対象(ご本尊)を何が何でも「守る」ことが大前提になってしまっている人たちに対しては、言葉は全くの無力となってしまうからです。これでは、まともな議論などできません。
 
 問題は、“2ちゃんねる”の天野真理教信者だった「名無しさん」たちは容易に信仰を捨てられたのに、どうしてYさんは捨てられないのだろうかということです。
 “2ちゃんねる”の名無し信者さんたちとYさんとの違い。それは利害が絡むかどうかではないでしょうか。
 利害の絡まない2ちゃんねるの名無し信者さんたちは、天野真理教に固執しなければならない理由などなく、天野信仰の呪縛から容易に離脱できました。
 ところが、Yさんの場合は、そう簡単にはいきません。
 これまで、天野氏を「かの幻の作家・沼正三」と信じ、そのような大作家と親しく付き合っていることが自慢のタネだったYさん。代理人・天野氏が本尊・沼正三とは別人であることを認めたとたん、その自慢のタネが、まさに幻のごとく消えてしまうのです。そればかりか、

天野氏を沼正三その人であるかのごとくに装って本を出し、消費者を欺いた編集者である

との汚名を着せられてしまうことになります。だから、Yさんとしては、立場上、どうあっても代理人・天野氏と本尊・沼正三が別人であることを認めるわけにはいかないのです。その結果、Yさんの議論は、まずもって「代理人・天野氏と本尊・沼正三は同一人物である」という結論ありきのものにならざるを得ないのでございます。そして、その結論を死守するためには、文章が読めないふりを決め込まざるを得なかった、という次第。
 しかし、冷静に考えると、Yさんは代理人・天野氏が本尊・沼正三その人であることを認めたとしても、そのことを承知の上で本を売ったのでない以上、「消費者を欺いた」と非難される謂われはないのです。
 もしもYさんが非難されるとしたら、代理人・天野氏が本尊・沼正三ではないことに気づきながら、気づかないふりを決め込み、真実からひたすら目を逸らして、善後策を施そうとしなかった場合なのですが、これについては、下記「ここがヘンだよYさんのご高説」中の「Yさんへのメッセージ」に記すとしましょう。
 ここがヘンだよYさんのご高説(←クリック)
 
 また、天野真理教の基本教理である、天野氏唱えるところの「沼正三=仮説人格説」を今一度、きちんと批判したのが、下記「“沼正三=仮設人格(複数人格統合)”説の荒唐無稽 リアリティー0%!」でございます。
“沼正三=仮設人格(複数人格統合)”説の荒唐無稽 リアリティー0%!(←クリック)

 ところで、Yさんの論評を読んでおりますと、どうもYさんは、この問題についてご自分の知るところを披露したいという願望をお持ちのようで、その知識に基づいて森下氏を非難し罵声を浴びせたくて堪らなかったご様子。Yさんが、森下氏の説に依拠しない拙論を批判するに当たっても、強引に「天野偽者説→全て森下氏の奇説がネタモト」との論理で話を展開なさるのも、上記の功利的な理由のほかに、C)拙論批判にかこつけて知識を披露し、森下氏を罵倒したかったからかもしれません。
本稿 「或るライター/編集者との討議」 目次に戻る
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」に戻る


☆☆☆
5)感性の違いについて
 ちょっと話題を変えます。
 世の中には、赤色と緑色の区別がつく人と、つかない人がいるそうですな。これは、髪が茶色い人もいれば黒い人もいるのと同じような、身体的な個性でございますから、どちらがエラい、どちらがダメだ、というものではありません。
 さて、赤と緑の区別のつく人には、当然ながら赤い丸と緑の丸は違うように見えます。一方、区別のつかない人にとっては、赤い丸も緑の丸も同じに見え、違いがわからないのでございます。ですから、区別のつかない人が赤い丸と緑の丸を見せられて、「この二つは違う色だ」と言われても、中々納得できません。もっとも、実際には、「両者が違う色に見える人たちがいる」ということを知っているので、頭では理解できるかもしれません。しかし、感覚的には納得できないのであります。

 それと同じように、天野氏の書くものと、沼正三の書いたものとの違いがわかる人と分からない人がいます。
 違いがわからない人にとっては、例えば『ヤプー』の続編も正編と同じように面白い(または同じようにつまらない)。また、『随想録』も『手帖』と同じように面白い(または同じようにつまらない)。そのため、両者の違いが感じられない人たちには、世の中に「天野氏の書くものは、沼正三の書いたものとは違う」と感じる人たちがいることを、理解できないのでございます。

 赤と緑の区別は感覚の領域ですが、天野氏の文章と本尊・沼正三の文章に違いを感じるかどうかは感性の問題でございます。
 どうも、本尊説(同人説)を唱える人たちと、愚仙人ら非本尊説(別人説)を唱える人たちとの間には、この感性の違いがあって、そのために、同人説の人たちは、別人説を理解できないのではないかと思われてならないのでございます。これは、従来から漠然と感じておりましたが、Yさんの論評に接しましていよいよ明らかになったような気がいたしました。

 これまで、「本来は人並み以上の読む能力を有するはずのYさんが、天野偽者説に接するとたちまち小学生以下になってしまうのは、何故?」という問題を考えてまいりました。
その結果、
@短絡思考(天野偽者説→全て森下の奇説がネタモト)による決め付け
A立場上「別人説」を認めるわけにいかないので、無理に「読めないふり」を決め込んだ
B拙論への反論を口実に、自分の知識を披露し、森下氏を罵倒したかった

という3つの原因が考えられたわけです。
 しかし、より根本的には、Yさんには天野氏と本尊・沼正三の文章の違いが感じられず、したがって、天野氏と本尊・沼正三は別人だという考えが、感覚的にどうしても納得がいかないためではないだろうかと、思われてならないのでございます。
 この問題について、もう少し詳しく考えてみましょう。

 Yさんが、何度注意しても、拙論が森下氏の説に依拠するものでないことを理解できなかったということは既に記しました。3月の公開日記でも繰り返し「馬は森下説を信じてているとしか思えない」ということを述べられています。
僕が、馬仙人の文章を読んで、ゲッソリしたのは、馬仙人もまた、調べればわかることすら調べず、森下の奇説を信じているとしか、思えなかったからだ。(3/5)・馬仙人は森下小太郎による『諸君』の記事を読んで、すっかり、それを信じてしまい、とてもオカシナ勘違いをしている。(3/6)・この男は、森下小太郎の書いたものを読んで、それを信じ込んでしまっているだけなのだ。(3/12)・僕には、馬仙人は、森下のヘンなつくり話を信じちゃっているだけに思える。(3/23)・ただ森下の言だけを信じ、実際に調べもしないで、根拠のないことを言っている(3/23)
公開日記における一連の論評の最後、3月24日の日記に至っても
馬仙人の僕に対する糾弾を読んで、僕がうんざりしたのは、彼が、森下の書いたものを信じてしまっているとしか思えなかったためである。(3/24)
と改めて書いていらっしゃいます。
 どうやら、Yさんには、本当に「愚仙人は森下氏の書いたものを信じてしまっている」としか思えないようでございます。
 つまり、愚仙人が天野偽者説を唱える動機が、森下氏の説に動かされたものとしか考えられず、それ以外の可能性はYさんの理解の範囲外にあるということを、問わず語りに告白なさっていると言えましょう。
 なぜ、そうとしか思えないのか、それを考えますと、上記@ABとはまた異なった、Yさんの心の動きが理解できるような気がいたします。そして、そのような心の動きは、独りYさんのみならず、代理人・天野氏と沼正三を同一人物と考える人たちの多くに共通するものではないかと思われるのでございます。

 3/24Yさん日記のこれにつづく文章も、Yさんのお考えを知る上で非常に興味深いものがございました。
馬仙人が書いた文章を読むと、これは、まず団さんの文章を読み(これも森下の書いたものを信じたことによっ て、天野さんを中傷した文章)荒俣氏の解説(これは、どちらかと言うと、意味不明の、確かに天野さんが、オリ ジナルな「ヤプー」を書いた人物ではないと受け取れる文章だけど、続編も否定していない不思議な文章だ。一 度、どうして荒俣さんが、こんなものをお書きになったのか、真意を聞いてみたいと僕は思っている)を読み、森下の嘘を信じ込んでしまった嵐山光三郎の「小説・沼正三」を読んで、結局、森下の書いたものにたどり着き、すべてを書いただけのものではないのだろうか?

 これを読み解きますと、Yさんの推測と、愚仙人がこの問題を考えてきた実際の過程との間に大きな隔たりがあり、それを見ていくことでYさんの推測の誤りと、そういう誤った推測に導いたYさんの感性というものが、よく分かるのでございます。

 Yさんが「まず団さんの文章を読み」と推測したのは、拙論の冒頭付近に団鬼六氏による論評を引用しているからでありましょう。しかし、愚仙人、「文藝春秋」に掲載された団氏の論評がきっかけでこの問題を考え始めたわけではございません。それが何より証拠には、「沼さんの秘密」を弊サイトにアップいたしましたのは2001年春。団氏の「文藝春秋」記事が発表されました2004年よりもずっと以前でございます。
 団氏の論評を冒頭付近に記しましたのは、あくまで「読者サービス」と「論理展開上の便宜」のため。つまり、@団鬼六という有名人が、A比較的最近に、B「文藝春秋」という権威ある総合雑誌に発表した文章なので、読者の関心を掴むだけのインパクトがあると考えたことと、団氏の論評中の
その内、天野氏は自分が沼正三であるといい出しヤプーの続編やらエッセイやらを沼正三気取りで書き出したものだから、純粋のヤプーファン層はソッポを向くようになった。本物と偽者とではやっぱり質が違うのである
という表現が、問題の経緯と核心を簡潔明瞭に言い表しており、その後の論理展開の上で便利に使える文章だと考えたからであります。
 「団氏の文章に関する話が冒頭に置かれているから、馬仙人は、まず最初にこの団氏の文章を読んだはずだ」とYさんが考えたとしたら、そのプリミティブな発想には恐れ入るばかりです。Yさんは「物書き」とのことですが、まさか、Yさんのお書きになるモノとは、子どもの作文みたいに、わが身に起こったことを、起った順番にならべたものではございますまい(実は、そうだったりして!?)

 「天野偽者説は、全て森下説から発生している」という思い込みからどうしても抜けることのできないYさんたち天野真理教信者のために、教えてあげましょう。Yさんには信じられないかも知れませんが、順序として、「最初に森下説ありき」なのではないのです。「沼さんの秘密」に書きましたように、『ヤプー』が続編に至って急につまらなくなったと感じられたこと、そして、沼正三その人に擬せられる天野哲夫氏の文章を読んで『ヤプー(正編)』や『手帖』を書いた人と同一人物によるものとはどうしても思えなかったことが出発点でございます。
 まずもって、こういう風な、<感性>に基づいての、天野氏と本尊・沼正三とは別人であるという認識があったのでございます。そこへ、森下氏の書いた<情報>に出会い、「なるほど、さもありなん」と思った次第。
 さらに、天野氏が書いたものをよく調べ、あるいは天野氏の著作と沼正三の『手帖』を読み比べてみると、そうした<感性>や、他からの<情報>といった、ある意味あやふやなものに依拠しなくても、両者が別人であることは、客観的に明らかであることがわかりました。それを論考したのが拙論「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」なのです(.....と、普通の人には言わずもがなのことをわざわざここに書いたのはなぜか、Yさんにはお分かりいただけましたでしょうか?)

 天野氏と本尊・沼正三の書いたものを読み比べて、両者は別人であると感じたのは、愚仙人だけではなく、<別人説>を唱える多くの人が同じ推移を辿ったのではないでしょうか。
 たとえば、LIBRAというサイトの「アレクセイの花園」という掲示板に記された、楽古堂主人さんのご意見。楽古堂主人さんは、
沼正三は、マゾヒズムの世界での天才的な作家です(中略)煌めくようなマゾヒズムの視点からする発想と感性と知識が、溶岩のように沸騰した状態で、(形容矛盾なのですが)混沌の状態のままに結晶化しています
と沼正三を評した後、『ヤプー』続編について、次のように記しています。
 「幻冬舎版の沼正三は、これとは全く異なりました。卑小な凡才でした。架空世界を完成させるために、本来的に不可能な辻褄あわせに汲々としているだけの、二流のSF作家がいるだけでした。(中略)あの煌めくような感性と博識も、単なる言葉遊びに堕していました。マゾヒズム的な快楽を追求するという、当初の熾烈な創作の動機が、衰退か喪失されているからです。 沸騰する溶岩のようなマゾヒズムの幻想も、微温湯のようなものになっていました
 これが、団氏言うところの
純粋のヤプーファン層はソッポを向くようになった。本物と偽者とではやっぱり質が違うのである
ということでございます。
 もっと正確にいうと、「純粋のヤプーファン層」とは本来は『ヤプー』を読んでM的感興を覚えるマゾヒストを指すのでしょうが、そういうマゾヒストでなくても、楽古堂主人さんのように文章への感性がある人たちなら、同じ沼正三名義でも『ヤプー正編』と『ヤプー続編』の違いに気づくのでございます。
 また、楽古堂主人さんは、森下氏の説なんて聞いたことがないはず。そういう方でも、「続編を書いたのが、正編と同じ人物とは思えない」と感じるのでございます。

 まあ、このように言いますと、天野哲夫ファンの皆さまには不愉快でしょうから、一言申し添えますと、「天野氏の作品が面白くない」と言っているわけではございません。ただ、愚仙人にはそのオモシロさがわからないだけ。
 何しろこの馬仙人、「美しい女の人の馬になりたい」という奇妙な妄想が凝り固まって生まれた「妄想妖怪」でございましてな。“女性上位な文章や影像”が何よりの好物でございます。そんな愚仙人にとりまして、沼さんの随筆(『手帖』)や小説(『ヤプー(正編)』)は飛び切りのご馳走。これほど美味しい文章を、他には知りませぬ。もっともっと食べたいものぢゃと思うておりました。ところが、ところが。『ヤプー』の続編やら、天野氏のお書きになるものは、愚仙人にはちっとも美味しくないのでございます。
 言うまでもなく好き嫌いは人によってさまざま。天野氏のお書きになるものは、愚仙人の口には合わなかっただけで、それを「美味しい、美味しい」とお食べになる方たちを否定するつもりは毛頭ございません。

 感性に基づく話と言えば、例えば角川文庫版『ヤプー』あとがき。あの文章、愚仙人にはどうも天野氏ではなく、本尊・沼正三が書いたように思えてなりません。「天野氏の文章とどこがどう違うのだ」と訊かれても「物書き」ではない愚仙人にはズバリと表現することは難しいのでございますが、文章の匂いというか、リズムというか、ある種の「味わい」や「キレ」のようなものに、『手帖』と共通する感じがあり、それは天野氏の著作には感じられないのであります。
 ところで、今回、天野氏が書いた「家畜人ヤプー贓物譚」を改めて読みましたところ、くだんの“あとがき”は「沼本人の手になる文章」と天野氏も認めていることを知り、「ああ、やっぱり」と、意を強くした次第でございます(なお、この件に関しまして、「“沼正三=仮設人格(複数人格統合)”説の荒唐無稽」附記「ここもヘンだよ「家畜人ヤプー贓物譚」」をご覧ください)

 Yさんは、団鬼六氏や嵐山光三郎氏が「天野偽者説」を唱えるのも、「森下の嘘を信じ込んでしまったから」と考えているようです。でも、ちょっと待ってください。人間って、そういうものでしょうか? いくら森下氏が「まことしやかな大嘘」をでっち上げても、それだけで、その嘘に耳を貸す気になるでしょうか? 
「沼正三の書いたものと、天野氏の書いたものは、明らかに違う」
という、感性に基づく直感があってこそ初めて、そこに「森下の嘘」が入り込む余地が生まれるのではないでしょうか? 
 団氏にしても、嵐山氏にしても、森下氏に煽られたぐらいで、「天野氏偽者説」という、自分の信用を危うくしかねないようななことを雑誌に書くような軽薄な方ではありますまい。

 Yさんには、沼正三の書いた『手帖』や『ヤプー正編』と、天野氏の書いた『遺言』や『ヤプー続編』との間には何らの違いも見出すことができなかったものと存じます。しかし、世の中には両者は明らかに違うと感じる人たちもいるのです。
 「沼正三」は天野氏の作り出したキャラに過ぎないと、天野真理教信者の皆さんはいいます。しかし、果たしてそうなら、天野氏が「沼正三」名義で出した『ヤプー続編』や『遺言』は、『手帖』や『ヤプー正編』を読んで「美味しい」と思った人たちをも満足させるはずでしょう。しかし、現実には満足させることはできませんでした。だからこそ、団氏が言う、「純粋のヤプーファン層はソッポを向くようになった」のです。

 ご自分に違いが見えないからと言って、そこに違いがないとは言えないのでございます。そして、天野氏偽者説は、そういう違いがあるからこそ主張されるのであって、「森下の嘘」に煽られたせいではございません。
 ご自分を「物書き」と称されるYさん。「物書き」なら、他人に対するその程度の想像力は働かせていただきたいものでございます.....とは、「物書き」の皆さんへの過大な期待というものでございましょうか?

とりあえず、おしまい
本稿 「或るライター/編集者との討議」 目次に戻る
「代理人・天野哲夫氏と本尊・沼正三の関係について」に戻る
「馬仙人の戯言」目次に戻る
メインメニューに戻る