【馬・註】
本章冒頭で沼は、
@『毛皮を来たヴェヌス』に登場するワンダとセヴェリンとの奴隷契約は、同作品の根本主題をなすものである
A情痴に迷って女に死命を制せられた男性の物語は、古今枚挙にいとまがないが、これを契約という形式でとらえたのはマゾッホが最初であろう
B従来この点が看過されている
と述べ、Bについては附記第一で
「マゾヒズム的関係における契約という形態」について沼さん自身の慧眼を自慢しています。
つまり、沼さんは
マゾッホのマゾヒズムでは、男女が「奴隷契約」(男性が女性に「貴女の奴隷になります」という契約)を交わすことが、非常に重要である。他の人はこれに気づかないが私は気づいた
と言っているわけです。
じゃあ、なぜ他の人が気づかないのに、沼さんだけが気づいたのかというと、それは沼さんが「契約」というものに関心と造詣が深いから。
・・・つまり、彼が法曹であることと表裏をなすと言えましょう。
沼さんの表の顔が裁判官だったことがわかってみると、本章に見られる「契約」という者に対する、人並み外れて深い関心と見識も、納得がいくというものでございます。
本章では
私たち日本人にはちょっと想像がつかないのだが、西洋人の契約観念は非常に強いので、いったん自由意思で約束した以上、この契約の無効を言い立てることは許されないのである。
とも述べています。
この文章も、留学経験のある法律家ならではと言えましょう。
そうでない日本人には、「西洋人の契約観念は日本人にはちょっと想像がつかないほど強い」ということはそれこそ想像がつかないでしょうから。
|