第2巻:家畜への変身
(第32章〜第67章)

第58章 浴槽から乾杯! (『仇討三鞭風呂』)

【内容】 「女性が入浴中に放尿した残り湯」を飲むことのマゾヒズムを論ず

(5759章は女性の入浴がテーマ)
 58-1

『手帖』のキャプション
ルクレチア・ボルジア(A・フォイエルバッハ筆)
(同時代の画家ピントゥリッキオの描いたルクレチアの肖像に比し、この一九世紀ドイツ画家のルクレチアは精神の厳しさを示す男のような要望、愛らしさの欠けた表情で特徴的である

しかし、ルネサンス女性の理想は、Virago すなわち男勝りの女丈夫にあったので、フォイエルバッハはこの見地から描いたものであろう。
私にはピントゥリッキオのよりもはるかに好ましいので、こちらを選んだ)


↓58-1のカラー・大判画像です



【馬・註】
本章でルクレチア・ボルジアの肖像画が紹介されているのは、本文の下記文脈によるものです。

奇妙なことに、生(き)のままの神酒(ネクタール)には顔をしかめる人も、他の酒に少しばかり神酒(ネクタール)を交えたものには、案外食欲をそそられると見えて、マゾ作品以外のものでも時々見受けられる。

たとえば、ハンス・ベーマーというドイツの三文作家の『枢機卿
(すうききょう)の妹』という作品では、イタリア・ルネッサンスのネポティズムの梟雄(きょうゆう)チュザーレ・ボルジアが妹のルクレチアに浴槽に湯を満たして入浴させ、妹の美しさを祝って、その浴槽から杯でくんで乾杯する。

ところが、愛人ぺロットを殺した兄を恨みながらも兄に従わねばならぬルクレチアはひそかに放尿して、兄の乾杯に内心快哉
(かいさい)をさけぶというくだりがある

ただし、本章のもとになった、《奇ク》1954年3月号「あるマゾヒストの手帖から」第四九「仇討三鞭風呂」にはルクレチアに関する言及は一切なく、

奇妙なことに、生(き)まゝの神酒(ネクタール)には顔をしかめる人も、他の酒に少しばかり神酒(ネクタール)を交えたものには、案外食欲をそそられると見えて、このアイデアを扱った作品にはよくお目にかかる。
(緑字は単行本と異なる部分)のあと、

前項の「新奇譚クラブ」でも、版によっては、このアイデアに触れた場面が書かれていたように記憶するが、私の読んだところでは、「新青年」に獅子文六が「仇討三鞭風呂」と題していたのが、一番早かったと思う。

と続く構成になっています。

本章でルクレチア・ボルジアが大々的に取り上げられているのは、《奇ク》1954年3月号「あるマゾヒストの手帖から」第四九「仇討三鞭風呂」発表後、同じ年の5月に日本公開された映画「ボルジャ家の毒薬」の宣伝用スチル写真として、主演マルチーヌ・キャロルの入浴シーンが流布したからではないかと思われます。




馬仙人の自由研究
ルクレチア・ボルジア

「ルクレチア・ボルジア」 (Lucrezia Borgia1480- 1519)は、一般的には「ルクレツィア・ボルジア」と表記されます。
ウィキペディアに記載された「ルクレツィア・ボルジア」によると・・・

ロドリーゴ・ボルジア(後のローマ教皇アレクサンデル6世)とその愛人ヴァノッツァ・デイ・カタネイの娘で、兄弟にチェーザレ・ボルジア、ホアン・ボルジア、ホフレ・ボルジアがいる。

ボルジア家は、マキャベリが『君主論』で「冷酷な統治者の好例」と述べた一族。父アレクサンデル6世は、政治腐敗と不品行に堕落したルネサンス期ローマ教皇の典型例だといわれている。

このような一族に生を受けたルクレツィアは「ファム・ファタール」として波乱の運命をたどり、その生涯や肖像は多くの美術作品、小説、映画に取り上げられている。


「ファム・ファタル」といえば、M男性お好みの「男を破滅させる魔性の女」。

また、「多くの美術作品、小説、映画に取り上げられている」ことを反映して本章でも彼女をテーマにした美術作品(肖像画)、小説(『枢機卿の妹』)、映画(『ボルジア家の毒薬』)が紹介されています。




 「同時代の画家ピントゥリッキオの描いたルクレチアの肖像」は、これでしょうか。
バチカン宮殿ボルジアの間のフレスコ壁画として描かれた「アレクサンドリアのカタリナに扮したルクレツィア」



ピントゥリッキオとボルジアの間

ウィキペディアに記載されたピントゥリッキオによると・・・・

ピントゥリッキオ(Pinturicchio, 1454 - 1513)は、ルネサンス期のイタリアの画家。

1493年、教皇アレクサンデル6世(ルクレツィア・ボルジアの父)に雇われて、アレクサンデル6世が建てたばかりのバチカン宮殿の6つの部屋の装飾を手掛けることになった。

『ボルジアの間』と呼ばれるこの部屋は、現在バチカン図書館の一部となっていて、そのうち5つの部屋にはピントゥリッキオが熟練の腕で装飾した連作のフレスコ画が今でも残っている。

壁の上部と丸天井は、絵だけでなく、レリーフの中に精巧な化粧漆喰細工が施され、その装飾デザインは壁画装飾の良い手本である。

各部屋のピントゥリッキオの仕事は次の通りである。

(1) 受胎告知、キリスト降誕、東方三博士、キリスト復活

(2) 聖カタリナ、聖アントニウスといった聖者たちの生涯からの場面

(3) 音楽、算術とそれに類するものの寓意画

(4) 豪華なアラベスクを施した半分の長さの4つの画

(5) 惑星、各月の仕事、その他の寓意画

ピントゥリッキオはこの仕事を弟子たちの助けを借りて、1492年から1498年まで中断なしに完成させた。


ルクレツィアは、「(2) 聖カタリナ、聖アントニウスといった聖者たちの生涯からの場面」「アレクサンドリアのカタリナ」のモデルとして描かれているのだろうと思われます。



58-2

『手帖』のキャプション
「この中で彼女がおしっこしたら……」(映画「ボルジャ家の毒薬」でのルクレチア、演じるはマルチーヌ・キャロル。

もちろん、ベーマーの小説のような場面はなかったが、連想によって十分楽しめた。
おしっこをしなかったとしても、その汗と垢の残り湯でも結構口にしたい気がする。
ボルゾイの侍っているのもうれしい)



↓58-2のカラー大判画像です




映画『ボルジャ家の毒』(1953)ポスター。日本公開は1954年5月




映画"Lukretia Borgia".
"Lucrece Borgia"のドイツ語吹き替え版。
55:00-56:13にマルチーヌ・キャロルほかの入浴シーンはあるものの、
ポスターや『手帖』に載せられたスチル写真とはかなり違う。




艶麗!マルチーヌ・キャロル




「ボルジャ家の毒薬」が公開された
1954(昭.29)年。

敗戦の痛手からようやく立ち直り
明日に向かって力強く歩み始めた
あの頃。

アメリカは
手の届かぬ憧れの地として
光り輝いていた。

そして
ハリウッド女優は
圧倒的な美貌と肉体で
日本の男たちの頭の中に
まばゆく君臨していた。

いま
そのような存在を
いずこに求められようか?

あの時代に戻って
ゴージャスな女優たちを
崇めてみたい




  58-3

『手帖』のキャプション
男は子供の時は女に負われるが、大人になれば女を負わねばならぬ(原題「時間」W・ブッシュ筆


↓58-3の大判画像です


『手帖』と『ヤプー』

本章の主題である「女性が水中で放尿し、その尿飲む」シーンとして、美少女ドリスの海中遊歩があります。

 ドリスについてゆくカッパは、ピューという名の彼女の愛玩物(ペット)で、もう二年ほど飼われていた。

二週間前に連れられて別荘に来てからも、ドリスのお供で毎朝欠かさず、朝早くこの海岸に来て彼女の海中遊歩に随行しているのだった。

 ドリスは尿意を覚えたので、股を開いた。ピューは喜んでその間にはいり、鼠蹊部
(グロイン)に鼻を付けるようにして顔(サドル)を寄せてきた。

動かずにいて放尿したのではあたりの水がよごれるような気がして耐え難いので、潔癖なドリスはいつもジェットで走りながら済ませて水の汚染から離れることにしている。


サドルをはさみ込んでジェットを作動させながら、膀胱をゆるめた。

サドルの尖部
(とがり)すなわち水を飲むピューの口がちょうど前部孔釦(ホール・ボタン)前に位置しているので、彼女の液体はそのまま吸われて肺の鰓葉にまで流入していくのだった。
(第17章 畜舎のドリス 第2節 両棲畜人ピュー)

《奇ク》1957年9月号『家畜人ヤプー』挿画




「第五八章 浴槽から乾杯!」(潮出版社版) (←外部サイトへのリンク)


第57章   第59章へ→
back to 『手帖』の挿画 目次
back to Index of Books & Movies 「本・映画」目次
back to Realm of Numa Shozo 「沼正三の世界」目次
back to MAIN MENU(Nihongo)
back to MAIN MENU(English)