第2巻:家畜への変身
(第32章〜第67章)

第38章 漫画の効用

【内容】 筆者のマゾヒズムを刺激する現代日本の漫画家の作品を論ず

(第35〜38章は「微視的マゾヒズム」がテーマ)
 38-1

『手帖』のキャプション
『かっぱ天国』(清水崑氏筆)

『手帖』本文

清水昆の『かっぱ天国』は女権の伸長している国である。新春甲羅(こうら)コンクールとて、背中の甲羅のモードを競った場面から紹介しよう。最後の候補者は夫を伴(とも)に出場し、夫の肉体と夫婦両方の甲羅を組み合わせて椅子にし、自分はそれに腰かけ、椅子の一部に化した夫にさらに酒壜(さかびん)を持たせ酌をさせるというデザイン(生体家具!)を発表して優勝する。マゾ的というほかない(挿画)



↓38-1の大判画像です





  38-2

『手帖』のキャプション
家僕訓(荻原賢次氏筆)


『手帖』本文
荻原賢次では『太郎冠者物語』の連作を挙げよう。

これも、諷刺というより、生の奴隷願望の表現。

「家僕訓」(≪漫画読本≫
19号所収)では、横着になった太郎冠者が調教司に預けられ、家僕訓を読まされ、忠犬ハチ公をもじった忠僕・八郎冠者の銅像を見せられ、調教しなおされて主人にもどされると、口笛の一吹きで飛んでくるほどに、犬同様に訓練されているのである。

”おあずけ!”を仕込まれている場面を紹介しておく。奴隷願望から家畜願望にまで進展している(挿画)。



↓38-2の大判画像です


【馬・註】
海外には、いわゆるマゾ画家以外にも、マゾ的意図のもとに描かれた作品がたくさんあるのに、日本のマゾヒストは、古来の日本美術中にはマゾ的刺戟あるものをほとんど見いだすことができない、との嘆きから始まる本章。

現代日本の漫画家の作品は、マゾ・ガイガー管を備えたマゾヒストにとっては、一大鉱脈というに価する。
名の知られた漫画家には、多かれ少なかれ、なんらかのマゾ的感覚が見られるのである


と論を進め、様々な漫画作家とその作品が紹介されています。
本章で言及される漫画作家は・・・

小野佐世男 清水崑 杉浦幸雄 秋好馨 加藤芳郎 荻原賢次 横山隆一 
横山泰三 近藤日出造 西川辰美 境田昭造 小川哲男 富田英三 九里洋二
小島功 石森章太郎


これを見ると、沼さんは古今東西の古典はもとより、当時の知識人からは軽蔑・軽視され、一顧だにされなかった(んじゃないかと思われる)漫画にも目を通し、「マゾ・ガイガー管」をフルに働かせてM的感興を惹起する作品を渉猟していたことが分ります。

それにしても、なんぢゃな。
我が国のマゾ画家として春川ナミオの名を挙げていないのは、何故なのでしょうか?
『手帖』第5章 侯爵令嬢の愛馬 では、挿画も入れて紹介しているのに。






【馬・註】
本章附記には・・・
第一(マゾ画家)


フックスは大著『性愛芸術史(エロチッシェ・クンスト)』において、デトッデュ(Henri Detouche)とヌーモン(Maurice Neumont)とをマゾ画家の型の異なる二代表として挙げ、またライデン(Lukas van Leyden)を推賞している。

と記されていますが・・・・ホンマかいな? 
だって、"Henri Detouche"、"Maurice Neumont"、"Lukas van Leyden"をグーグルで画像検索してみたけれど、それっぽい作品はほとんどおまへん。

「いやいや、実際に彼らはマゾ画家だった」
という方がいらっしゃいましたら、どんな作品があるのか、ご教示いただけますと幸いに存じます。ああ






  38-

『手帖』のキャプション
『女天下』第四巻の表紙(附記第二)




↓38-3の大判・カラー画像です





【馬・註】
上記『手帖』の「あとがき」にも

少数の例外を除いて、大部分は西欧画家の筆である。いちいち出典を記すことはしなかったが、いちばん多く使用したのは『女天下』正編二巻、補巻一巻、続編一巻、計四巻に含まれる約千九百枚の図版である。本邦未紹介のものもあり、いずれにせよ、本文の理解を助けるところ少なくないと信じる。

と記されております『女天下』("Die Weiberherrschaft in der Geschichte der Menschheit")。

愚仙人、これを入手 (続編一巻を除く) しましたことが、この”『手帖』の挿画”なるコーナーを始める大きなきっかけとなったのでございます。

本書について、本章附記では次のように紹介されています。

第二(『女天下』)
・・・(前略)・・・・
純粋に、マゾ的絵画の集大成としては、この『女天下(ヴァイベル・ヘルシャフト)』(Weiberherschaft 字義通りには「女性の支配」)にまさる刊行物は、おそらくあるまい。

 これは、アルフレッド・キントのライフ・ワークであって、本文は(第四巻を除いて)すべてキントの手になるのであるが、絵画資料の提供者フックスが共編者として名を連ねたため、誤って単にフックスの『女天下』といわれることが多い。

正編二冊のみでも挿画六六五図、別刷図版九〇葉、近世初期の瓦版から現代の漫画まで収めて、マゾ的主題のもとに分類配列されている。


さらにクリトリス性感やピカチズムなどを論じた諸章を含む続編一巻を加えて、全三巻が『人類史における女天下』(Die Weiberherschaft in der Geschichte der Menschheit)として、第一次大戦の直前に刊行された。


キントはその後さらに増補の意思を有しながら果たさず、一九二七年に歿したので、彼の遺志を継いで、ビルリンガーがキントの単名の著として(しかし文章はビルリンガーにある)一九三一年に『現代の女天下(Die Weiberherschaft von Heute)』を第四巻として刊行した。

本書はその直後ナチの焚書の対象となり、ドイツ本国でも稀覯(きこう)の書となったが、わが国では、前記森本(谷寛太)氏が、その中のいくつかの絵を≪奇ク≫誌、≪風奇≫誌に紹介された


まあ、しかし、ネット時代は便利なモノですな。
ドイツ本国でも稀覯(きこう)の書となった」とされる本書を、愚仙人、そう苦労することなく入手できました(3巻本だけど)





よせばいいのに・・・U

【馬・註】
本章附記第二は、森本愛造(=森下高茂=谷寛太)氏の論評に関し、つぎのように続けております。

(★しかし、氏が「正篇二冊はフックスが編集し、続篇二巻はキントが助力してまとめた」と書いておられるのは〔≪風奇≫誌四五年四月号『レターM』参照〕、全くの誤りである。

右のように、四冊全部がキントの著作であることは、原著第一ページに明記してあることであって、「第三・四巻が第一・二巻と根本的に異なる」とは言えない、同じ人が同じテーマで論じているのであるから。

強いていうなら、第四巻が第一・二・三巻とは右のように成立と標題を異にするのである。

『レターM』にフィクションが入ることはかまわないが、『女天下』をフックスの著作と信じる読者が出るのを恐れ、一言注意しておく)。



第30章 女権国家の夢想 で、

沼は田沼醜男(=天野哲夫)の文章文を添削してみせたりして、無礼と言えば無礼なふるまいですわな。まあ、田沼=天野氏が沼に一目置いている、という間柄だからこそ許されることなんでしょうけれど。

ところが、一事が万事。沼は、似たような振る舞いを、天野氏以外に対してもやっちゃったりなんかして。
その結果、相手がプライド高かったりすると、


「くそ〜〜沼の野郎! いまに見てろよ!」

なんて反感を買い、憎まれて、機会があればギャフンといわせてやりたい、なんて不穏な願望を抱かせたりしかねません。

そうなると、沼がうっかり隙でも見せようものなら、そこを突かれて、刺されたりします。

沼の正体が暴露された一件、そういう憾み辛みが大きな要因じゃあないかな

そうだとすれば、沼自身の不徳が招いた災厄だったと言えましょう。

・・と記しましたが、この『女天下』を巡る注釈が、まさにそれ。
文章からもプライドの高さが伺える森下高茂氏、沼に赤っ恥をかかされ、
「くそ〜〜沼の野郎! いまに見てろよ!」
なんて復讐心をたぎらせ、「諸君!」1982年11月号で沼の正体を暴露するに至ったのだと考えられます。

沼さん、これは、いわば自業自得でしたな。

でもまあ、そう言う風に、つい人を論難してしまうところなども含めて、『沼正三』なんでしょうけど。





「第三八章 漫画の効用」(潮出版社版) (←外部サイトへのリンク)


第37章   第39章へ→
back to 『手帖』の挿画 目次
back to Index of Books & Movies 「本・映画」目次
back to Realm of Numa Shozo 「沼正三の世界」目次
back to MAIN MENU(Nihongo)
back to MAIN MENU(English)