第1巻:金髪のドミナ
(第1章〜第31章)

第31章 鞭を忘るるな

【内容】 「近代的男性は心理的マゾヒストである」との説を論ず
ついでに、ニイチェ=マゾ説も
【馬・註】
本章本文は
「汝女の許に行くとき、鞭を忘るるな」
という、ニイチェが『ツァラツストラ』の中である老婆に語らせている言葉で始まります。
沼は
彼の本旨はもちろん女を鞭で馴らせというにあったろう
としながら
しかし、この言葉だけを取り上げると、シュテケルが『加虐と被虐』の中で指摘しているように、これは二義的である。何のために鞭を持ってゆくのかについて、全く逆の解釈も成立しうる
と論を進めます。
そして
フックスが『女天下』で紹介しているザルツマンの絵(挿絵)がその好例であろう
として、挿画の説明が始まります。
 31-1

『手帖』のキャプション
女のところにいくとき鞭を持ってゆくと……(本文参照)(A・ザルツマン筆、一九〇七年)



↓31-1の大判画像です

Die Weiberherrschaft in der Geschichte der Menschheit(「女天下」)のキャプション

"Das hat man davon, wenn man zum Weibe geht und die Peitsche mitnimmt!"
Zetchung von A.Salzmann. Aus der "Jugend". 1907 (第T巻p 335)



【馬・註】
『手帖』キャプションに「本文参照」とあります。その本文は以下の通りです。

一人は腰をおろし、一人は立った姉妹同士らしい両貴婦人。後者は両手に鞭を持って、青年紳士を馴らしている。

左手の鞭を水平にし、男にこれを跳び越させるのに右手の鞭を使っているが、その右手のは乗馬鞭で、これは男が乗馬服装をしていることから見て、男の持っていたのを彼女が取り上げて使っていることが分る。
男の姿は女たちよりも著しく小さく描かれ、犬になぞらえられていることが明らかだ。

これは雑誌の口絵であるが、ザルツマンの説明文に曰く
「女のところに行くとき鞭を持ってゆくとこういうことになります」と。
ニイチェの言葉を反対にとって、男の携える鞭は女に使用されることになると諷したのだ。おもしろい。








  31-2

『手帖』のキャプション
ルー・アンドレアス=サロメ
(一八六一〜一九三七)
ロシア貴族の娘に生まれたが、西欧に学び一生を奔放に生きた。

ニイチェの一方通行的な恋人であり、晩年のフロイトの協力者的門下生であった。


老年になっても美しかったと言われるが、この写真は三十六歳当時のもので、この年二十二歳のリルケが彼女に初めて紹介された。ニイチェに求婚されたのは彼女の二十歳の頃である。



↓31-2の大判画像です





  31-3

『手帖』のキャプション
「カメラはニイチェ(右端)の恍惚たる表情をとらえてしまった……」ニイチェの発案になる構図によるサロメ、レー、ニイチェの「聖三位一体」の写真。一八八二年五月十三日




↓31-3の大判画像です


【馬・註】
「汝女の許に行くとき、鞭を忘るるな」…つまり、「女を鞭で馴らせ」と説いたニーチェですが、ひょっとしたら、「女に馴らされるために鞭を携えよ」という意味を含んでいるのかもしれない、と沼は言い、次のように述べています。

冒頭のニーチェの一句に戻るが、この言葉を吐くわずか数ヵ月前に、彼は、近代の最大の才媛のひとりルー=アンドレアス=サロメに熱心に求婚して断わられている。

彼女と彼と後に彼女の名のみの夫となったレーと三人で撮った写真が現存しているが、それは、ニイチェの発意で、男二人が荷車を引き、車の上にルーが坐して手綱に擬した紐を左手に、馭者鞭を右手に握る、というマゾヒスティックな構図(挿入写真参照)である。

(中略)
ニーチェがルーに鞭を持たせた以上、シュテケルのいう二義的解釈は、案外ニイチェ自身も覚悟し、意図していたことかもしれない、という気もするのだ。



「第三一章 鞭を忘るるな」(都市出版社版) (←外部サイトへのリンク)


第30章   第32章へ→
back to 『手帖』の挿画 目次
back to Index of Books & Movies 「本・映画」目次
back to Realm of Numa Shozo 「沼正三の世界」目次
back to MAIN MENU(Nihongo)
back to MAIN MENU(English)