第2巻:家畜への変身
(第32章〜第67章)

第64章 愛情の一方通行

【内容】 小説に登場する「令嬢に犬として仕える侏儒」を論ず
(6064章は侏儒願望がテーマ)
 64-1

『手帖』のキャプション
未来の妻に鞭を贈ることは、夫を支配する妻の権利を認めるのを意味する(フラッセ画)


【馬・註】
本章はバルザックの『モデスト・ミニヨン』をM目線で解説していますが、内容は大きく二つに分かれます。

(1)恋人に鞭を贈るという行為を論ず
(2)ヒロインのモデストに犬として仕えたせむしで侏儒のビュッチャを論ず

本章の主題は(2)ですが、最初の挿画(64-1)は(1)に関するものです。

バルザック:Honore de Balzac(1799-1850) 。フランスの小説家  
 モデスト・ミニヨンModeste Mignon 【原語】 【英訳】
 ビュッチャ Butscha



↓64-1の大判画像です





  64-2

『手帖』のキャプション
「虫けらが星を慕うような片恋……」R・ヘーゲマン筆)(令嬢のほうは男に全然人格を認めてないから、スカートがめくれ上がっても平気で、足を支えさせている)


↓64-2の大判画像です



≪奇ク≫1954年10月号「あるマゾヒストの手帖から」 第七一 飼犬志願
の挿絵。



【馬・註】
「せむしで侏儒のビュッチャ」は「第62章 醜い黒犬から」に紹介されたアルジェリー人の手紙の中で
私はモデストに対するビッチャのように、女主人から軽蔑されつつ彼女に献身的に奉仕する使命と衝動を感じるのです
と言及されています

これを踏まえ本章(64章)本文は
読者諸君、あのアルジェリー人がなぜビュッチャの名を挙げたか、これでお分かりになったであろう
と締めくくられています。




『手帖』と『ヤプー』

『ヤプー』は、日本人の末裔が「ヤプー」という家畜となって、品種改良や肉体改造の対象となる物語ですから、白人によって体の大きさや形を様々に変えられたヤプーが登場します。

中でも、大きさと形態を大きく変えられたものの一つが標準型セッチンです。

これは大へんな奇形であった。侏儒(こびと)、傴僂(せむし)で轆轤首(ろくろくび)というのだから想像できよう。

以下、その詳細が描写されています。
「侏儒でせむし」という点では、ビッチャを想起させます。

それにしても、本章ではそういう肉体的障害を持った人に関して、相応の配慮を払うことなしに平気で言及しています。
『手帖』に発表された1954年や、本書(潮出版社版)が出版された1976年当時と21世紀の現在との人権感覚の相違を感じざるをえません。





  64-3

『手帖』のキャプション
冷酷無残な殺人鬼でも、犬にとっては女神である(原画は米国のハード・ボイルド小説の表紙。「鞭を持つ女」と同様にマゾ価の高い「ピストルを持つ女」を扱った絵として一枚出しておく。鞭が支配の象徴であるのに対し、ピストルはより犯罪的・暴力的であるが、マゾヒストの視野では美女の行為である限り、すべて是認される。この金髪美人は苦悶する姿を見て楽しむため男を殺すサディスティンだが、それでもあえて彼女を肯定しようとすれば、赤い舌を吐いて喜ぶ犬になるしかない。人間界の道徳は揚棄され、磯のあわびのような片思いも可能になるだろう)


↓64-3のカラー・大判画像です
『手帖』挿画では右下に現われ、キャプションで言及している「赤い舌を吐いて喜ぶ犬」は、原図には描かれていません。『手帖』挿画ではキャプションに合わせて挿入されたと思われます。


↓64-3の大判画像です
カラーよりモノクロの方が却って男たちがはっきり見えます



↓64-3のカラー・大判、原図画像です
「原画は米国のハード・ボイルド小説の表紙・・・原画の表紙です




「鞭を持つ女」と同様にマゾ価の高い「ピストルを持つ女」を扱った絵 
を、主にペーパーバックの表紙絵から何点か集めました

金髪女性の後ろ姿は惚れ惚れするほど美しい。
白いブラウス、黒いタイトスカート、黒ストッキングに黒ハイヒール。コーディネートもステキです。
こんな魅力的な女性にピストルで撃たれて苦悶してみたい・・・

こんな妖しく美しい女性に撃たれて命を捧げたい・・・



探検に来た白人女性を襲い、罰としてピストルで撃たれてみたい。
あるいは、轟音を発する未知の武器に撃たれて仲間が苦悶するのを見て怖れおののき、彼女の足元にひれ伏して恭順したい・・・


上の絵から余分なものを除きました



こんな可憐な白人女性にピストルで脅され、生命の危険に曝されてみたい・・・






馬仙人の独白

よせばいいのに・・・
沼正三という人、『ヤプー』あとがきにも「昼の私は人と議論して負けることを知らなかった」と書いている通り、そうとう議論好きで、しかもプライドが高く負けず嫌いな性格のようです。あちらこちらで議論して人を言い負かそうとしています。

本章章末の追記でも、森下高茂をこっぴどく批判しています。

森下高茂氏は、《風奇》誌の論説において、むしろ、そういう交流(合意)が必要であると説かれたが、自分独自のマゾヒズムとしてでなく、一般論として主張されるのなら、誤りであろう。

合意に基づくものはマゾプレイであり、ことに、氏の言われるように相互の精神的愛情と共感があらかじめ存した上でならば、ほとんど、次元の低い「性交前戯としてのマゾ・プレイ」に近くなってしまう。

自己の実存を問われるような転落感、死の本能に支えられるニルヴァーナの清悦こそがマゾヒズムの理想形態であると考える私には、男の自尊心を傷つけないままでの、そんなプレイは児戯に過ぎない。捕虜当時の経験からそう断言してよいと思う。

一般読者に、そんな愛情の双方交通的プレイが本物のマゾヒズムだなどと誤解の生じるのをおそれ、一言しておく

あまりといえば、あまりな言いよう。
こんな文章を単行本に掲載するのは、森下氏に対し
「お前のマゾヒズム理解は誤りである。お前のマゾヒズムは次元が低い。児戯にすぎない」
と公衆の面前で痛罵するのと変わりません。

森下氏も沼に負けず劣らずプライドが高い人のようで、お互いに意地とプライドを張り合っていたんですね。

よせばいいのに、そんな森下氏を挑発するかのような、こんな本章末尾にわざわざ言わなくてもいいような文章を公表したりするから、森下高茂氏(=森下小太郎)を益々怒らせ、後に(1982年)正体を暴露されてしまうのです。

まあ、こういう所も含めて沼さんなんでしょうね。





「第六四章 愛情の一方通行」(潮出版社版) (←外部サイトへのリンク)


第63章   第65章へ→
back to 『手帖』の挿画 目次
back to Index of Books & Movies 「本・映画」目次
back to Realm of Numa Shozo 「沼正三の世界」目次
back to MAIN MENU(Nihongo)
back to MAIN MENU(English)