第2巻:家畜への変身
(第32章〜第67章)

第36章 手を踏まれて

【内容】 満員電車の中で美人令嬢に手を踏まれつづけた思い出を論ず

(第35〜38章は「微視的マゾヒズム」がテーマ)
 36-1

『手帖』のキャプション
彼女は靴が醜い男の手の上にあることを知ってるのであった……(筆者の案による≪奇ク≫Mフォト)



【馬・註】
この写真、キャプションによると、筆者・沼正三の案によるとのことだが、本当でしょうか?

ビザール(Bizarre)誌第10巻(1952年)第4頁には、これと全く同じ写真(下掲)が掲載されております



↓36-1の大判画像です





  36-2

『手帖』のキャプション
手を踏まれている間私は全身をハイヒールに踏みにじられているように感じた……(リチャード・マーステンの小説『スパイク・ハイヒール』の表紙)


↓36-2の大判カラー画像です





【馬・註】
本章冒頭は下記の通りでございます。

終戦後一、二年間の東京の電車の朝夕の混雑ときたら経験した人でなければ想像もつくまい。
少しでも収容力を増すために、混んでくると座席の上にも土足のまま二列に人が立つのが当り前だったころ、昭和二一年の暮れの話である。

私は東横沿線、田園調布のある家で一夜を送り、翌朝ラッシュ時、田園調布駅始発の渋谷行に乗って素早くいちばん端に陣取った。

遅れて乗り込んだ中に二人連れの若い女性があって・・・
(中略)

本章は、この二人の若い女性のうちの一人に、手を踏まれつづけた思い出話。


やがて満員電車は渋谷に着き、わずか十分間のうちに私の心裏に女主人の地位を占めてしまった令嬢は、結局私の手を踏んだことを全く知らぬまま座席を降り下車していった。

倉田卓次・著『裁判官の戦後史』(筑摩書房1987年)P29‐30には、倉田さんが復員し、東大に復学したものの、授業にはあまり出席せず、その代わり、週に二回、法律相談所に通っていた、昭和二二年十月以降の想い出が、以下のようにつづられています。

「…米よこせ運動のあった食糧危機の時代、代用食まじりの配給米で病後の滋用補給もままならなかった体では、東横線の殺人的混雑――自由が丘から渋谷までなのだが、祐天寺から先は座席に座っている人も皆シートの上に靴のまま立たされて少しでも詰め合うという、今の押し屋では想像もできない混み方だったから――が堪えられなかった」

具体の時期こそ「昭和二一年の暮れ」「昭和二二年十月以降」と多少違うものの、

東横線の殺人的混雑――自由が丘から渋谷までなのだが、祐天寺から先は座席に座っている人も皆シートの上に靴のまま立たされて少しでも詰め合う

という描写は全く同じでございます。
同じ人が書いているのでまあ当然ですが。
というか、沼と倉田は同一人物とばれてはまずいのですが、倉田さん、油断しましたね。








「第三六章 手を踏まれて」(潮出版社版) (←外部サイトへのリンク)


第35章   第37章へ→
back to 『手帖』の挿画 目次
back to Index of Books & Movies 「本・映画」目次
back to Realm of Numa Shozo 「沼正三の世界」目次
back to MAIN MENU(Nihongo)
back to MAIN MENU(English)