沼正三流マゾヒズム道入門 Everything You Know about Masochism is Wrong |
目次 |
序 「マゾヒズム道入門」としての『ある夢想家の手帖から』 |
序 「マゾヒズム道入門」としての『ある夢想家の手帖から』 沼正三は「奇譚クラブ」で『家畜人ヤプー』の連載を始める以前に、まずは『あるマゾヒストの手帖から』という連載エッセーの筆者として登場した。 連載の初めに、沼は次のように書いている。 この「手帖から」は、人事百般の事象の中、マゾヒストとしての視角から見て興味のある各種の話題を取上げ、間々筆者の体験と空想をも交えて、同好の士に一寸した読物を提供するのを目的としていますが、兼ねて、これからマゾヒズム道に入門される方々のために、マゾヒストとして読んでおいて良い古今東西の作家、作品を、出来るだけ多く紹介することも狙っています (「奇譚クラブ」1953年6月号p69) 『あるマゾヒストの手帖から』を編纂した『ある夢想家の手帖から』(以下『手帖』)は、まさに「マゾヒズム道の入門書」として、「マゾヒズムとは何か」を知る上で大いに参考になる名著であるが、絶版になって久しく、古書店を捜しても入手は困難である。 そこで、彼の唱えた「マゾヒズム道」の継承にささやかなりとも貢献すべく、『手帖』の内容を援用しつつ、ときに沼正三への批判的視点も交えて、拙稿を記す次第である。 |
「あるマゾヒストの手帖から」の連載が始まった 「奇譚クラブ」1953年6月号表紙 |
「あるマゾヒストの手帖から」第1回 (「奇譚クラブ」1953年6月号) |
|||
「あるマゾヒストの手帖から」第1回の序文 「マゾヒズム道に入門される方々のために」という文言がある |
★本稿目次に戻る ★「沼正三の世界」目次に戻る ★メインメニューに戻る
第1章 サドマゾの世界 本章では、特に「沼正三の」と限定しないマゾヒズム一般について記す。 第1節 マゾヒズムの基礎知識 『あるマゾヒストの手帖から』は「奇譚クラブ」という特殊性欲者のための専門誌に連載された。 本節では、沼正三や彼の読者が了解事項としていた、基礎的な知識等を記しておこう。 @超入門:"SM"は「サド・マゾ」の頭文字 ■"SM"とはサディズム(sadism)とマゾヒズム(masochism)の頭文字"s"と"m"をあわせた語である。 ■「サディズム」「マゾヒズム」は、ドイツの精神医学者リヒャルト・フォン・クラフト=エビング(Richard von Krafft-Ebing,1840 - 1902)が考え出した言葉で、彼の著書『性的精神病理』(Psychopathia Sexualis; 初版1886)の中で初めて使われた。 ■「サディズム」という言葉は、フランスの文学者、マルキ・ド・サド(Marquis de Sade; 1740−1814)が加虐的な作品を多く残したことにちなんで作られた。 ■「マゾヒズム」という言葉は、オーストリアの文学者レオポルド・フォン・ザヒェル=マゾッホ(Leopold von Sacher-Masoch; 1836年-1895年)が被虐的な作品を多く残したことにちなんで作られた。 ■なお、「サドマゾヒズム」という用語もあるが、この用語は @「サディズムとマゾヒズム(S&M)」という意味のほか、 A「ひとりの人間がサディズムとマゾヒズムを併せ持っている状態」や、 B「(サディズムとマゾヒズムは同じ根から別れたとの考え方に立って) サディズムとマゾヒズムの上位概念」 を指すこともあるので、注意が必要である。 |
クラフト=エビング | ザヒェル=マゾッホ | |
A「マゾヒズム」には二つの意味がある 「マゾヒズム」という言葉は、「性的精神病理」という本から誕生したことからわかるように、本来は性的倒錯を指す言葉である (なお、倒錯とは、「本能や感情の異常および人格の異常によって、社会的規範に反する行動を示すこと」を意味する)。 ところが、「マゾヒズム」という言葉が浸透するにつれて、本来の意味から離れ、性愛とは関係がないにもかかわらず、マゾヒズムに見立てられるような事柄にも「マゾヒズム」という語が使われるようになった。 例えば、戦前の天皇制は、 天皇という絶対者に帰依的奉仕を捧げることを喜びとする点でマゾヒズムに相通じるものがあり、「天皇制マゾヒズム」などと呼ばれたりする。 このように、虐待されたり、支配されたりすることに喜びを見出すこと一般を指して「マゾヒズム」と呼ぶことがあるが、そこに性愛の契機がない点で、第一の意味の「マゾヒズム」とは区別される。 天皇制下の日本軍に「天皇制マゾヒズム」が浸透していたとしても、だからといって、大日本帝国軍人が女性にひいひいゆわされて喜悦の泪を流すマゾヒストだったわけではない。 当然ながら、サディズムについても、同様のことが言える。 "SM"が一般用語と化した昨今、「ドエスだ」とか「ドエムだ」といった表現が氾濫している。 その場合、性的倒錯を指しているのか、それとも、単に「他人を支配したいという傾向」や 「他人に従いたい傾向」を指しているのかは、はっきりと区別する必要がある。 B正常と異常の間 人間誰しも、多かれ少なかれ、サディスティックな部分やマゾヒスティックな部分があると 言われている。 確かに、それはそうかもしれない。 そして、もしそうだとすれば、サディスト、マゾヒストと呼ばれる「変態性欲者」も、正常な性欲の持ち主と画然と異なるのではなく、その違いは「程度の差」だということになる。 けれども、では、「サディスト、マゾヒストと言っても、正常な性欲の持ち主と変らない」と言えるのかというと、当然ながらそうは言えないだろう。 つまり、「程度の差」に過ぎないといっても、その「程度」が「正常」と呼べる範囲を越えて強い人たちを特に「サディスト」「マゾヒスト」と呼ぶのである。 変態性欲者の名に相応しいのは、そのような、「S度、もしくはM度が、著しく高い人たち」である。 C男はSが当たり前 ところで、妄想も含めた性的行為において、一般的に、男性はサディズムを指向し、 女性はマゾヒズムを指向する傾向がある。 いささか脱線するが、ほ乳類では、ライオンでもキツネでも、オスが能動的にメスを追い、屈服させ、メスに乗っかる形で交尾を行う。 オスはSのように行動し、メスはMのように振舞うのである。 人間界のSMも、ルーツはこうした生物としての根源的な部分にあるのかもしれない。 それはともかく、動物でも人間でも、男はSが当たり前。 言い換えれば、男のSは当たり前。 そして、女のMも当たり前。 S男性・M女性は、そうした正常な性的傾向の延長上にあり、ただその程度が著しく大きい人たちだと言えよう。 では、S女性・M男性の場合はどうか。 彼らは、S度・M度が正常値を越えて高いだけでなく、「男はS、女はM」という規範からも逸脱していることになる。 言い換えれば、量的のみならず質的にも異常な人たちなのである。 そういうことから、SMに関して真に変態と呼べるのは、サド女性・マゾ男性であるとも言われている。 D秘密の花園 性的倒錯者...いわゆる「変態」...は自分の性的嗜好を隠す傾向にある。 当たり前だ。 平穏な社会生活を営むには、自分が「変態」であることなど、隠しておくに限る。 特に、マゾヒストにはその傾向が強い。 彼らは「魅力的な異性(もしくは同性)から辱められたい」という自己の奇妙な願望が恥ずかしくてならないのである。 のみならず、マゾであることが家族や学校・職場の仲間に知られると、軽んじられ、舐められてしまうであろう。 そのため、マゾヒストの中には、マゾであることを隠蔽しようとするあまり、あるいは一種の「強がり」から、サディストを装う人もいる。 同じマゾでも、M男性の秘匿意識は、M女性にまして強いといえよう。 ・M女性なら、「女性は従順な方がよい」という社会に根強く残る伝統的な規範に合致している。 ・S女性の場合は、そうした旧弊に抵抗し、男性に負けない「新しい女性像」の体現者として賞賛の的となる。 ・S男性も、「男はSが当たり前」という世の中の常識に逆らうものではない。 独りM男性のみ、期待される男性像を大きく踏み外し、誰からも蔑まれる存在なのである。 M男性は、そのことを十分にわかっているから、通例は自分がマゾであることをひた隠しにかくす。 ただ、心を許した仲間や特別の女性にだけ、自らの性的嗜好を打ち明けるのである。 ところで、世間の皆さまにはこのマゾヒストの秘匿願望がどうしても理解できないようである。 沼正三が正体を秘匿するのもそうした秘匿願望からなのだが、世間の皆さまはその点を見過ごし、もしくは軽視し、他の「覆面作家」と同列にみなしてしまうのである。 マゾヒストでも職業作家など表現をなりわいとする人たちは別だ。 彼らの存在意義は、世間の常識を逸脱することにこそある。 常識的な人格の創作する常識的な作品など、誰も読みたいと思わないだろう。 ザヒェル=マゾッホや谷崎のようなプロの作家にとっては、自らの性的嗜好を公表することこそ 糧と名声を得る手段なのである。 そうした職業的表現者の例を見てマゾヒスト一般の秘匿願望を推測すると、実態を見誤ることになるだろう。 Eマゾ自慢 奇妙なことだが、マゾヒストの多くは、異常性欲者としての卑下意識とは裏腹に、ヘンタイ者としてのプライドを有しているように思われる。 普通の、ありふれたセックスでは満足できない、特殊性欲の持ち主であることに、ある種の居直りにも似た選良意識を抱くのである。 そうした屈折した選良意識の行き着くところとして、 「我こそ正統のマゾヒストなり」 という自負を抱くに至る人もいる。 そして、ともすれば、そういう人の目には、他のマゾヒストを自認する人たちの誰や彼やが、非正統的なマゾ、「似非マゾヒスト」に映ずることもある。 第2節でも述べるが、沼さんにも多分にそういうところがある(まあ、正直言えば、このワタクシにもある)。 頭の中で何を考えても「思想信条の自由」に属するが、そうした感想は口に出さない方が利口というもの。 というのも、マゾヒストを自認する人に対して、 「アナタは(これこれの理由で)マゾじゃない」 と指摘することは、大層失礼な振る舞いに当たるからだ。 「アナタはヘンタイだ」といわれたのならともかく 「アナタはヘンタイじゃない」といわれて立腹するのは奇妙なことだ。 また、マゾの名に値する行為だからOK、そうでないとダメといっているのではなく、ただ、 「そうした行為や思想はマゾヒズムとは呼ばない(別のより相応しい呼び名がある)」 と指摘しているにすぎない。 だから、 「アナタはマゾじゃない」 と指摘されて怒る理由は何もないはずだが、しかし、それは理屈というもの。 そのように指摘されると、自己の性的嗜好を否定され、さらに、自分自身を否定されたように感じてしまうのが、人情というものなのである。 |