マゾによるマゾのためのエッセー

『美しい足に踏まれて』

【データ】
出版: 扶桑社ミステリー(ニ3-1), 2003年8月刊
筆者: ジェフ・ニコルスン(Geoff Nicholson, 1953〜)
原著: "Footsucker"(1995)
訳者: 雨海弘美(あまがい・ひろみ)

【内容】
 足フェチ者が主人公のミステリー小説。


 これが足フェチだ!・・・ただし、スケベ小説ではない
 女性の足を偏愛し、女足をぺろぺろと舐める、足フェチ。
「跪いて足をお舐め」とは、サドマゾプレイのあまりに陳腐な常套句でありますが、果たして足フェチとマゾの関係や如何?  ・・・などといったことも考えてしまう、愚仙人にとって非常に興味深い小説でありました。

主人公の「ぼく」は、ロンドンに住む、筋金入りの足フェチ。女性の美しい足と、足の美を引き立てる婦人靴が、好きで好きでたまらない。そんな「ぼく」が、ある日、完璧な足、夢のような理想の美足女性、キャサリンと出会う。ほどなく二人は親密な関係に。しかも、彼女の超絶美足に相応しい、極上絶美な靴まで手に入る・・・・なんて、足フェチ・靴フェチの見果てぬ夢がつぎつぎに叶う、梶山季之さんの『男を飼う』にも似た現代のおとぎ話であります。

 二人の愛欲の行方に、思いもかけぬ事件が絡んで、物語は進行します。
 その進行の過程で、「ぼく」の口を借りて、足フェチに関する多様な思索と薀蓄が繰り広げられるのでありますが、その屁理屈や雑学が、これまた実に楽しい。
 本書に並べられた、美足に関する幅広い知識には、びっくり。また、本書に描かれたる、足フェチ者の、足フェチ者としての日常と冒険や、足フェチ者の主張と思考には、読者を納得させるリアリティーがございます。

 かような知識は、一朝一夕に収集しうるものではなく、また、足フェチ者についてのリアリティー溢れる描写はただの想像からは生まれ得ません。だとすれば、作者自身が筋金入りの足フェチ者なのでありましょうか? いえいえ、そうではありますまい。
 おそらく作者は、この小説を書くにあたって、筋金入りの足フェチ者に詳しく取材して様々な情報を仕入れたのでありましょう。足フェチという性の世界の少数者に対する、作者の並ならぬ関心が伺われます。

 作者の足フェチへの関心は、好奇心から発したものでありましょうが、取材を通じて知った足フェチの実態と言い分、彼らの意見やオタッキーな知識を読者に伝えたいという、まことに健全なる意図が感じられ、好ましく思われるのであります。


  ジークムントくん、気は確かかね? 
この小説に描かれたフェチ者の実態のひとつとして、「ぼく」はフェチに関する様々な文献・資料を渉猟します。その動機は、「何よりも自分を理解したかったのだ」。
 第6章では、クラフト=エビングとフロイトが俎上に載せられます。 
 「ぼく」は、“フェティシズム”を性の用語として初めて使ったクラフト=エビング(ちなみに「マゾヒズム」なる用語の発明者でもあります)を評価する一方、クラフト=エビングはもともと法心理学者なので、性倒錯の中でも犯罪にまつわること以外には関心が薄いという、クラフト=エビングの限界も指摘しています。

 他方、フロイトのフェチ論に対する「ぼく」の批判は痛切で、容赦がありません。
 ジークムント・フロイトと言えば、精神分析の体系を作り上げた、おエラい精神医学者であります。しかしながら、愚仙人、彼の性倒錯に関する説は眉唾だと思っておりましてな、「ぼく」が彼の説をコテンパンに貶(けな)す件(くだり)には、溜飲の下がる思いがしましたぞ。

   「本気だろうか。
        フロイトは本当にこんな珍説でフェティシズムの心理に
        説明がつくと思っていたのだろうか


 そう、フロイトのもっともらしい説明は、性の正常者を誑(たぶら)かすことはできるかもしれません。でも、性倒錯の当の本人として自分自身の奇妙な性的嗜好に悩む人たち、一体自分がなぜそんな嗜好をもつようになったのか不思議でたまらず、その謎を解き明かしたいと思う人たちにとって、彼の説は珍説に過ぎないのであります。
 自分自身の心理を理解しようとフロイトの著作を紐解いた性倒錯者が、そこに見出すのは、広漠たる無理解の砂漠でしかありません。当の本人にも理解できないヘンタイの心理。正常者に理解できましょうか?


 
マイノリティーの悲哀
 ああ、理解されざる性の世界の少数者、ヘンタイ。
 もしも同類のヘンタイに出会うことができたなら、理解しあえるのでありましょうか。ある夜「ぼく」とキャサリンは、ロンドン市内の「フェティシスト御用達クラブ」に繰り出します。彼らの同類たちに出会い、キャサリンの極上の美足と極上の靴・・・型破りかつ絶美な逸品・・・を見せびらかそうと。

 しかし、そこにも彼らの同類はいませんでした。
 そこで彼らが出会ったのは、単に最新ファッションのひとつとしてフェティッシュな装いで着飾った、ゴージャスな若者たち。さもなくば、いかにもアブな、中高年の醜女醜男。
 どちらのカテゴリーにも属さない、「ぼく」とキャサリン。
 美しいキャサリンは、クラブ客たちからたっぷり見つめられ、色目を使われます。しかし「ぼく」ががっかりしたことには、彼女に注がれる視線は、とりわけて彼女の美足に注がれたフェチ者の色目ではなく、ありきたりのスケベ視線にすぎなかったのです。

 そんな「ぼく」とキャサリンにとって、夜半過ぎ、クラブの舞台で繰り広げられた、あざとく下品なSMショーは、何の感興も惹起しない茶番でありました。

    「・・・・クライマックスの“拷問”シーンでは、女が男の開いた口に
          スパイクヒールを突っ込んだ。
    観客はやんやとはやし立てたが、ぼくに言わせれば
          フェティシズムというより、炎を呑む大道芸人に近い見せ物だった。
          セックスとは何の関係もないように見えた


 幣サイト読者の皆さま。特に、愚仙人と同じくヘンタイの皆さま。皆さまの中には、わが国で催される「フェティッシュなイベント」に参加された方もいらっしゃることでしょう。東京などでは、しばしばそういうイベントが開かれます。そのようなイベントに参加して、満足なさいましたか? 「期待していたものと、どこか違う」という違和感、疎外感のようなものを感じられたことはないでしょうか? もしもそのような感じを抱かれたとすれば、それはもしかしたら、我が国版「フェティッシュ・パーティー」が、結局は海外の流行を形ばかりマネしたものに過ぎないためかも知れません。
 しかし、それでは、フェティッシュ先進国にいけば、素晴しいフェティッシュ・シーンに出会えるのでありましょうか? そのような気もいたします。しかし、実際には、海外のフェティッシュ・シーンも、実のところ、「ぼく」のような本物のヘンタイには、セックスとは何の関係もない、寒々としたまがい物が少なくないのではないでしょうか。

 つまり、我が国のフェティッシュなイベントが、フェチ者に違和感を覚えさせるとしたら、それは我が国が性解放の後進国だからとか、あるいは東京という街がダサいからではなく、どの国のどの都市においても、本当のフェチ者、本物のヘンタイの数は、限られているからではありますまいか。
 というようなことを、本書13章を読んで考えた愚仙人でありました。

 あるいは、こういうことかもしれません。
 本当のフェチ者、本物のヘンタイは結構存在する。フェティッシュ・パーティーだって、参加者の大半がそういう人たちなのかもしれません。ただ、性的倒錯は、「フェチ」「ヘンタイ」とひと括りで呼ぶには、あまりにも多様性に富んでいる。つまり、ヘンタイが100人いれば、100種類の異なった嗜好がある。だから、自分の嗜好と同類の者を見つけるのは難しいのである。

 実際、「ぼく」も、彼と同じ足フェチ・靴フェチの若者に出会うのですが、やがてその若者の嗜好や美的センスは彼のものと全く異なることを悟るのであります。つまり、同じく足フェチ・靴フェチとは言っても、彼と若者は同類ではなかったのであります。

 ちなみに、幣サイトが主なテーマとする「お馬さんごっこ」。この極めて特殊な性倒錯の分野においてすら、その嗜好の多様なることは驚くばかりでございます。肩馬型のお馬さんになりたい人もいれば、馬車馬を志向する人もいる。四つん這い型を好む人も多い。
 同じ四つん這い型の中にも、背に鞍を置かれて女騎手さまに馭されたいお馬さん(鞍派)と、裸の背に女騎手さまのお尻を受けたいというお馬さん(裸馬派)がいる。
 そして、同じく鞍派でも、ヨーロピアン・サドル派とウェスタン・サドル派に分かれる、といった具合であります。
 しかも、どんなお馬さんになりたいかという違いのほかに、どんな女騎手さまに、どんな騎られ方をしたいのかという点でも、お馬さんの好みは分かれます。女子高生にコギャル言葉で罵られつつ騎られてみたいというお馬さんもいるでしょうし、女盛りの金髪マダムに優雅に被乗されることを夢見るお馬さんもいるでしょう。 
 これまで、お馬さんの立場から多様性を述べましたが、同じことは女騎手さまについても言えるでありましょう。肩馬騎乗を愛好される女騎手さま。人間馬車を馭すのが好きなS女さま。四つん這いにさせた男に跨るのがお好きなミストレス etc.
 思わず話が逸れてしまいましたが、本書のいくつかのエピソードには、普通の性的嗜好をもつ人たちからは理解されず、同類を見つけることすら困難な、性の世界の少数者の、索漠とした悲哀が感じられます。


  足フェチとMの関係
 さて、ここで視点を変え、本書のカバー写真に注目。
 わくわくするような写真であります。
 カバーの2/3は、美しい女の脚に占められています。
 美しい女の、美しい脚であります。
 と言っても、女の容貌は定かではありません。女の顔は、人中、すなわち鼻と上唇の間にあるみぞから下しか写っていないからです。しかし、きりりと結んだ唇と、鋭角的な顎の線、そして、顔の輪郭を流れる髪から、理知的で気の強そうな、若い白人女性であろうと思われます。いや、きっとそうであるに違いありません。
 そんな美しい女の、すらりと伸びた、美しい脚。
 ああ、あなたが男なら、こんな美しい脚の下に身を投げ出して額(ぬか)ずき、無防備に晒したうなじを、この美しい脚に思い切り踏まれてみたい、なんて思わないでしょうか?
 
 普通の男の人は、そうは思わないでしょうな。それは、愚仙人とて納得・合点できる。
 愚仙人が驚いたのは、本書の主人公「ぼく」も、そうは思わないという点。

 まず第一に、彼にとって、脚とは「出来損ないの極みともいうべき部位」に過ぎない。彼がひたすら愛するのは、脚の終着駅。アシはアシでも、脚ではなく足なのであります。
 愚仙人の場合、足よりも脚に、より一層の美を感じるのである。絶妙の曲線を描いて、たおやかに伸びる脚。もちろん、脚が好きか、それとも足に心惹かれるかは、好みの問題でしょうから、脚よりも足の方が好きな足フェチ者がいてもおかしくはない。とは言え、脚を「出来損ないの極みともいうべき部位」とまで表現するのは、ちと解せませんな。
 
 しかも、「ぼく」は、女性の足を口にふくむことには、胃がひきつるような、強烈なときめきを感じるのでありますが、女性に踏みにじられたり、身体の上を歩かれたり、蹴られたりしたい願望はないといいます。
 「ぼく」も、「女性の足に血道をあげる行為にはまちがいなくへりくだりの要素がある」ということは認める。しかしながら、それを認めた後で、すぐに宣言するのであります

  「屈辱と従属を基本とする足フェチ、靴フェチは確実に存在するだろうが、
  ぼくのセックスプロファイルに屈辱や従属は含まれていない


 つまり、「ぼく」は、足フェチではあるが、Mではないというのであります。実際、彼のキャサリンに対するふるまいに、マゾっぽいところは見られません。
 ここのところが、愚仙人には、非常に面白く感じられましたな。

 愚仙人、確かに馬派なれど、麗しきドミナの馬になりたいという願望のほかに、佳人の美脚の下に侍り、犬のごとくその脚を舐め、足指を口に含みたいという願望をも有すること、幣サイトの「お絵かき」や、「本・映画」コーナーの「ペロの部屋」などご覧の皆様方にはとうにお気付きのことと存じます。
 「ぼく」と同じく、愚仙人も、美しい女性の足を口にふくむことに激しいときめきを感じるのでありますが、しかし、愚仙人の場合、それは、女性の足を舐めるという行為が屈辱の極みであり、彼女への従属を象徴するものであるからであります。一方、「ぼく」が興奮するのは、女足の美そのものを愛するからであります。
 かように、屈辱や従属などM的要素とは切り離された、女足美そのものを追求する足フェチが存在することが、愚仙人には新鮮な驚きでありました。
 もちろん本書は小説、フィクション、創り話であって、学術論文ではないから、「ぼく」のように女足美そのものを偏愛する足フェチがいると断定することはできなません。しかしながら、そのような足フェチ者が現実にいたとしても、確かにおかしくはないのかもしれません。


 
原書VS日本語版 カバー対決
 再び、カバー写真に戻りましょう。

 「ぼく」に言わせればこれは愚劣な欠陥写真であります。なぜって、彼には無用な、「出来損ないの極みともいうべき部位」、<脚>が大部を占め、彼にとって一番肝心な<足>が完全にカットされているのですから。
 本書22章の「ぼく」の意見では、こういう写真が出来るのは、
「カメラマンかデザイナーがエロティシズムの神髄に鈍感で、女性の足を見たがる人間がいることにさえ気づかない野暮天である」
からだということになります。
 
それに引き比べ、原書の表紙絵には、主人公の関心の対象である<足>も<靴>も描き込まれています。
 では、本書のカバー写真は、原書の表紙絵よりも、物語を反映していないのでありましょうか? それなら、わざわざ原書の表紙絵を、このカバー写真に替える必要などなかった筈でございます。

 しかし、愚仙人には、日本版のカバー写真、中々のものと思われます。
 
 本書カバー写真の女性には、顔がありません。故に、いかなる顔にもなり得ます。本書で「間違いなく正統派の美女」と形容されたキャサリンの顔にも。既に述べましたように、この写真には、顔の造りに関する最小限度の情報が盛られており、その情報をもとに同社は、頗る美しい容貌を想像しうるのであります。
 
 同じことが、この写真に写しこまれていない<足>についても言えましょう。原書の表紙絵では、足と靴がはっきりと描き込まれているために、イメージが限定されてしまいます。一方、本書カバー写真では、足をカットすることによって、美脚の先の超絶美足を読者が勝手にイメージできるのであります。
 
 すなわち、本書のカバー写真は、顔を写さないことによって女性の美貌を描き、足を写さないことによって、かえって、見事な足を描いているのであります。
 
 屁理屈はともかく、すらりとして、しかもボリューム感にあふれた、強靭なバネのような、美貌女性の美脚写真には、心ときめかせるものがございます。


 美しい足に踏まれて
 出版社が、カバーをよりよいものに替えるのは、読者へのサービス精神。そのサービス精神と、提供される具体的なサービスに対して、読者は対価を払うのであります。
 本書の如き翻訳本で、装丁におけるサービス以前に、まず問われるべきは、翻訳者のサービス精神でありましょう。
 
 実際、世の中には、そのようなサービス精神の欠如した欠陥翻訳が少なくありません。漢字・仮名混じり文で書かれてはいるけれども、日本語で書かれたとは到底言えないような、珍妙な本もございます。
   翻訳の技術という点に関しましては、本書はさような欠陥翻訳の対極に位置します。とにかく、読んでいて楽しい。スラスラと読める。敢えて難点を申せば、ときおり、まだ外来語にはなっていない(つまり、日本語として承認されていない)カタカナ言葉がしばしば出てくることぐらいでしょうか。

 そのような翻訳家、あるいは編集者の、サービス精神が端的に表れておりますのが、本書のタイトル「美しい足に踏まれて」であります。
 原書の表題は“Footsucker”。
 これを、近頃の洋画タイトルのようにそのままカナ表記して「フットサッカー」とするのは、問題外。サッカーはフットでするに決まっています。
 
 英和辞典によると“sucker”という英単語は、「吸う人」という意味と「〜に夢中になる人」という意味がございます。つまり、原著の表題には「足を吸う人」という第一義の裏に、「足に夢中になる人」との意味が潜んでいると考えられます。ずばり言えば、「足フェチ」ですな。ですから、「ある足フェチの物語」とか「足フェチ事件簿」とか、陳腐なタイトルはいくらでも考えられます。それを、原著タイトルの直訳でも意訳でもない、「美しい足に踏まれて」なるタイトルを考え出したのは、素晴しい。
 
 既にお話したように、主人公「ぼく」には女性の足に踏まれて喜ぶ趣味はございません。その点では、内容を忠実に反映しているとは言えませんが、読んでみたい気にさせるタイトルではあります。

 さらに、タイトルの意味するものが、この小説の最後も最後、ラストの2行に対応するとすれば、これは、戦慄的などんでん返し。
 もしも訳者ないし編集者がそこまで考えて表題をつけたとすれば、まことに意味深長なタイトルというほかはありません。
(おしまい)

    

to index