家畜人ヤプーの世界
村上芳正原画展

参観記 (2)


  先日、少し空いた時間ができましたので、再び神楽坂へ「家畜人ヤプーの世界」を見にいきました。会期の長い展覧会のありがたさは、何度か足を運ぶことができる点にもございまして。最初見たときはただただ感激し、興奮して見ていたものが、次回からはもっと落ち着いて、じっくりと見ることができます。

 会場に到着しましたら、まずは飲食スペースで腹ごしらえ。会場の「アーディッシュ」は、お料理もデザートも頗る美味でございます。二度目以降ともなりますと、お料理など待つ間にもせかせかと原画を見に行ったりはしないで、持参の本など読みながらゆったりと過ごすわけです。ま、いわゆる「心の余裕」というものですね。

 心の余裕が生まれるに伴い、展示されている絵に接しました際にも、
「いいなあ、すごいなあ、綺麗だなあ」
だけではなく、多少とも分析的に見ることができるようになります。

 まず、気づいたのは、展示場の構成です。
 四角い展示場の一面は窓になっていて、残り三面に絵が展示されているのですが、その並べ方は一定の秩序に沿っていたのです。

部屋の出入り口から撮影。左手壁に「限定版」挿絵
窓を挟んだ壁に「愛蔵版」挿絵
窓側から撮影。右手の壁が「限定版」挿絵。
他は「愛蔵版」挿絵

 入ってすぐ左手の壁には、村上氏が初めて「ヤプー」の挿絵を描き、1970年秋に出版されました「改訂増補限定版」(以下「限定版」)に掲載の挿絵が並べられています。その多くは、「改訂増補決定版」(1972年発行)や、「改訂増補決定版」を文庫化した「角川文庫版」(1972年発行)にも流用されていますが、中には「限定版」にしか掲載されていない彩色画などもあります。 
 一方、他の二つの壁には、1984年発行の「限定愛蔵版」(以下「愛蔵版」)のために新たに描かれた挿絵が並べられています。

 つまり、村上さんは「家畜人ヤプー」の挿絵の制作に、14年の年を隔てて、二度取り組んだのですが、最初の作品群と二度目の作品群を比べますと、同じ作家が、同じテーマに基づいて制作した作品でありながら、表現方法や技法に大きな違いがあることに気付くのでございます。

 技法については、1970年の「限定版」では、細かな点々を使って、女性の肉体のまろやかさや、男性の肉体の硬さを巧みに表現する手法が使われております。愚仙人、絵画の世界には不案内なのですが、この技法は村上さん独特のものではないかと存じます。
 ところが1984年の「愛蔵版」では、この技法は影を潜めます。

 こうした技法の違いにも関係するのかもしれませんが、表現方法にも違いがみられます。
 1970年の「限定版」では、「ヤプー」の世界をかなり写実的に描いております。一方、1984年の「愛蔵版」の場合は、もっと洗練された、抽象的な描き方です。このあたりは好き嫌いが分かれるところでしょう。愚仙人は、古い方(「限定版」)が好きぢゃな。

 いま述べた表現方法や技法の違いは、わざわざ展覧会に足を運ばなくても、本に掲載された絵を見れば、なんとなくは気づいていたはずぢゃ。しかし、展覧会でまぢまぢと見ることによって、よりはっきりと気づくのぢゃな。

 この「まぢまぢと見る」ことが、とても大事なのではないかと思う。印刷された挿絵は、なるほど何度も見て、親しむことはできるが、一枚の絵としてまぢまぢと見ることは、まああまりないわな。
 しかも、原画ぢゃから、印刷では分かりにくい、もしくは全く分からなくなっている鉛筆の跡などもわかる。

 たとえば、クララが従者の頭を踏んづける「足頂礼」(「限定版」)の原画をまぢまぢみると、村上さんがクララの足のポーズを途中で変えたことがうかがわれる、鉛筆による下絵の跡が見て取れる。鉛筆で薄く描かれたもとの足のポーズは、原作の描写に忠実だが、修正したポーズの方が品があり、結果として、原作の雰囲気をよく伝えていると思われる。

 「人間馬アマディオに跨るドリス」(「限定版」)では、縛(いましめ)められたアマディオの手をまぢまぢとみているうちに、あっと驚く発見があったりして・・・

 近々、また「アーディッシュ」にお伺いしようと思っております。今度は、どんな発見があることでしょうか・・・

2011年9月30日 記

本稿先頭に戻る ★「沼正三の世界」目次に戻る  ★メインメニューに戻る